卒業できるレポートのノウハウをすべて無料メルマガにて授けます
いきなり下書きすると失敗する
説明型レポートには、効率的な勉強の仕方が存在します。このページでは、その方法について説明していきます。
失敗する人の共通点は、文献を読んだらすぐにレポートを書こうとすることです。これでは、書き始めると内容がまとまりません。その結果、もう一度テキストを読むところから始むことになります。
これは、文献内容を理解したつもりになっているからです。文献を読む作業をインプット、文章を書く作業をアウトプットといいますが、インプットとアウトプットの間には壁が存在します。
その壁を取り払う作業が、アウトライン作成です。これは、レポートの構成と内容を考え、「テーマ」と「節立て」を決める作業です。
アウトラインを作成することで、レポートの文章が次々と決まっていくので、下書きの前に必ず行うようにして下さい。
序論のアウトライン作成
どんな文章にも題材があります。レポートではこれをテーマと呼び、必ず序論に明記します。
説明型レポートでは、説明する領域を定める必要があります。それが決まっていないと、分量が膨大になってしまい、何が言いたいのか分からない文章になってしまうからです。
例えば、「江戸時代の農民について」と言われても、範囲が広すぎるので説明することはできません。ただ、江戸時代の農民のうち、衣食住について説明するのであれば可能です。
このようにレポート内で扱う領域を定めるものが、テーマ設定です。どのようなテーマにするかによって、レポートの内容は180度変わるので、最初の段階できちんと決めておくことが大切です。
ただ、これは、一から自分で考える必要はありません。テーマは、往々にして、課題に明記されているからです。
例えば、「真理関数理論と量化理論について説明しなさい」という課題では、テーマは「真理関数理論と量化理論について」となります。また、「代替財と補完財について説明しなさい」という課題では、「代替財と補完財について」となります。
このようにレポート課題からテーマを定め、レポートの領域を明確にするところから、アウトライン作成を始めます。
本論のアウトライン作成
説明型レポートの場合、テーマについて一通り説明することが要件なので、具体的な論点がありません。そのため、問いを立てる必要がありません。
ただ、説明の方法については明確にしておく必要はあります。これをアプローチと呼びます。
実際のところ、同一テーマに対する説明であっても、どのように説明するかは人によって様々です。「真理関数理論と量化理論について説明しなさい」という課題では、記号化の過程から丁寧に説明する人もいますし、いきなり論理式を説明するなどしていつの間にか記号化が行われている人もいます。
もちろん、前者の方が評価されますが、その中でも、きちんと具体例を示して解説している人と、そうでない人に分かれます。このように人によって説明項目は様々なのです。
是非とも覚えておいてほしいことは、説明型レポートの鉄則は、過不足なく説明することです。したがって、テキスト内容をきちんと理解し、述べるべき項目は、自分で判別できないといけません。
そのためのアプローチは、レポート課題に書かれています。「IS曲線やLM曲線を使って〜」や「真理表を書いて〜」が、これに当たります。
このように述べるべき項目をピックアップしたら、いよいよ節立てに入ります。基本的には述べるべき項目ごとに節を立て、3節から5節ほど用意して下さい。具体的な方法については、こちらのページに載せてあります。
結論のアウトライン作成
説明型レポートの場合、結論では「テーマの確認」と「要約」を行います。これらは、本論が完成していれば自ずと決まるので、特に難しく考える必要はありません。
テーマの確認については、再度、結論に明記します。そのため、正しいレポートは、序論と結論がきちんと対応していることになります。
その後、各節を簡単に説明します。要約の方法については、こちらのページをご覧ください。
以上が、アウトライン作成の手順となります。
下書きする前に、序論の「問い」と本論の「節立て」を決めることで、レポートの完成形をイメージすることができます。それによって、アウトプットを効率的に行うことができるので、アウトライン作成は必ず行うようにして下さい。
こういった実践的なノウハウは、メルマガ内でも詳しく説明しているので、こちらから学びを加速させてください。卒業できるレポートのノウハウを手に入れる
関連ページ
- 説明型レポート大公開
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 論述型レポート大公開
- 慶應通信で十分通用するレポートの書き方を教えます。
- レポートを書く時の気持ち
- レポートを理解するには、議論の仕方を勉強するのが一番です。このページでは、レポートと議論の類似点を説明します。
- レポートにおける引用の意義
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 自分なりの「受かる型」を掴む
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- レポート初学者が陥りがちな罠
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 論理的でなければ、友達のおしゃべりと同じ
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- レポートと作文の違い
- 慶應通信で十分通用するレポートの書き方を教えます。
- 慶應通信のレポートの常識はずれな真実
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- レポートの中の仮想の話相手とは
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 学問としてのレポート
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 章と節の基礎知識
- レポートの章や節の立て方を説明します。
- なぜレポートには節が必要か
- レポートの節立ての仕方を説明します。
- 節立ての方法
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 序論・本論・結論の役割
- 慶應通信で十分通用するレポートの書き方を教えます。
- 他の文章とレポートの違い
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- レポートの「どこで」「何を」書くか
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- レポート課題を正しく理解する方法
- 慶應通信のレポートを作る上で、役立つ知識を紹介します。
- 課題からテーマ設定する方法
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- テキスト理解がレポートに及ぼす影響力
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- テキスト理解のマインドセット
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 参考文献の条件
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- テキスト履修要綱の指定参考文献
- レポートの参考文献の選び方、使い方について説明します。
- 意味不明な参考文献にあたったときの対処法
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 文字数を増やす方法
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 下書きの際の注意点
- レポートの下書きの方法について説明します。
- レポート用紙の使い方
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 公共性のある文章とは
- あなたのレポートの文章は公共性を持っていますか。レポートに公共性を取り入れる方法を説明します。
- 客観性のある文章とは
- レポートの文章には客観性がなければいけません。このページでは客観的な文章の作り方を説明します。
- 論述とは何か
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- なぜ文献からのコピペではダメなのか
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 要約力上達のコツ
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 分かりづらい文章の3つの特徴
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- テキスト理解を示す「説明」とは
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 考察についての大まかなイメージ
- 考察とはどのような文章化を説明します。
- 受かるレポートの文章のまとめ
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 正しい文章と「受かる文章」は違う
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- レポートを学ぶ際の順序
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- レポートの形式と内容はどちらから学べば良いか
- 正しいマインドセットを持つことから始まります。
- レポート完成までの基本3ステップ
- 慶應通信のレポートの作り方を一通り概観します。
- レポートのストーリーの作成手順
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- アウトラインを必ず作る理由
- 合格するレポートに必須なアウトライン作成について説明します。
- アウトラインの作り方
- 慶應通信で十分通用するレポートの書き方を教えます。
- レポート作成におけるインプットとアウトプットの黄金比
- 正しいマインドセットを持つことから始まります。
- 説明型レポートと論述型レポートのアウトラインの違いとは
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 「テキスト理解」とは何か
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- レポートを上達させるテキスト批評という勉強法
- テキスト批評という勉強法を紹介します。
- テキスト批評をレポートへ活かす方法
- テキスト批評のやり方を知っているとレポートにそのまま活かすことができます。
- 要約がはかどる一行要約とは
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 一行要約の実例
- 慶應通信のレポート課題には、「〜を要約しなさい」という指示があります。正しい要約の仕方を説明します。
- テキストの劣化版コピーから脱する方法
- 比較的易しいレポートの書き方です。
- レポートにおける文学鑑賞
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 文献の「どこ」を引用するか
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 結論へのアプローチを定める方法
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- ネットの情報と文献を組み合わせる方法
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 考察の下準備
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 合格レポートを倍増させる思考法
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- レポートの本は捨ててください
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- レポート課題の語尾が持つ意味
- 慶應通信のレポートは課題によって、説明型レポートと論述型レポートに分けられます。
- レポート課題を自由自在に変える方法
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 説明型レポートの発見
- 慶應通信のレポートには比較的簡単に書ける説明型レポートがあります。それらは総合教育科目に多く属しています。
- 説明型レポートから始める理由
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 説明型レポートの要件
- 比較的易しいレポートの書き方です。
- 説明型レポートの見分け方
- 比較的易しいレポートの書き方です。
- 説明型レポートの必須要素
- 慶應通信の説明型レポートを書く上で欠かせない、テーマ、問いの考え方について説明します。
- 説明型レポートと他のレポートの違い
- 比較的易しいレポートの書き方です。
- 論述型レポートの要件
- 比較的易しいレポートの書き方です。
- 論述型レポートの形式と役割
- 比較的易しいレポートの書き方です。
- 節の作り方
- レポートの節立ての仕方を説明します。
- 問いの設置
- 比較的易しいレポートの書き方です。
- 考察と感想の違い
- 比較的易しいレポートの書き方です。
- 分析的なテーマ設定
- 比較的易しいレポートの書き方です。
- 簡単にレポートの質を上げる方法
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 受かるレポートの対話条件
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 受かるレポートの形式
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 受かるレポートの文章
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 卒業に必須となる図書館活用術
- 正しいマインドセットを持つことから始まります。