文献からのコピペはレポート質を下げる反面、引用では質を上げます。そこで、このページでは引用の実践的な方法について解説していきます。
引用に関して重要なことは、次の2点です。
学術書から引用すること
引用の形式
独創性より客観性
大学生のレポートでは、独創的な発見はまったく求められません。それより内容として正しいか、つまり十分な客観性が備わっているかが重要です。
実際のところ、先行研究の内容に忠実で、かつそれをきちんと引用しているレポートであれば、なんら新しいことを言っていなくても余裕で受かります。そのため、引用は次の2点に対して行います。
〇用語の定義づけ
〇自分の主張の根拠
まずは、「用語の定義づけ」から説明していきます。以下の2つの文を見てください。
「脳卒中の正式名称は「脳血管障害」であり、脳梗塞・脳出血・くも膜下出血に分けられます。」
「『文献名』(出版年)によると、脳卒中とは「急性症状を示す脳血管障害」によると定義される。これは虚血性と出血性に大別でき、前者で代表的なものに脳梗塞、後者で代表的なものに脳出血とくも膜下出血が知られている。そこで、本レポートでは、脳梗塞、脳出血、くも膜下について述べていく。」
これらは、両方とも脳卒中の概念を説明したものですが、信頼性はまったくもって異なります。前者は自分の言葉で定義づけをしているのに対し、後者はきちんと引用を行って定義づけしています。
レポートテーマに関わる用語の定義は、何より正確さが求められます。そのため、出典が正確である必要があるため、後者のように引用を行い、きちんと定義してください。
次に、「自分の主張の根拠」について説明します。
レポートは基本的に自分の主張として何を述べても良いのですが、その根拠となる内容が文献内にないといけません。そこで、自分の主張の根拠となる文を文献から引用します。
論理的な文章というものは、「事実→根拠→推論(主張or考察)」と展開します。
例えば、
「地球温暖化が進んでいる」(事実)
→「100年間で地球の平均気温は2度上昇している」(根拠)
→「30年後には南極の氷は30%減少し、深刻な生態系への影響が予想される」(推論)
このように「事実→根拠→推論」と展開し、事実に対して、推論を行います。
ただ、この推論が成立するのは、あくまで事実が事実として正しい場合のみです。本当は地球温暖化が進んでいないのに、南極への被害を述べることはできません。
つまり、自分の意見を支えているのは、事実そのものではなく、その根拠なのです。そこで、根拠となる文は文献から引用を行い、正確な情報であることを示します。
引用のフォーマット
最後に引用の形式について説明します。以下の2つの方法があるので、使いやすい方を選択してください。
〇〇著『文献名』(出版年)P50によると、「…(引用文のコピペ)…」という。
または、
「…(引用文のコピペ)…」とある。(〇〇著『文献名』(出版年)P50より引用)
このようになります。
また引用とは少し違いますが、出典を載せた上で、文献の内容をまとめるという方法もあります。例えば、私の卒論には以下のような文章があります。
「Nissen(1930)は、満腹になり一時的動因が満たされたラットが、迷路を探索するためにわざわざ電気の流れる通路を通る事を発見し、この様な行動を「探索動因」によって説明し、この様な好奇心によって生起する行動を「探索行動」と呼んだ。」
このように先行研究の所在を明らかにした上で、文献の文章を自分の言葉でまとめます。この方法は、飛び飛びに記載されている内容から、必要箇所のみ持ってこれるというメリットがあります。
最後に、引用に関して気を付けるべき点を教えます。
それは、「正しい解釈をしたうえで引用する」ということです。間違った解釈のまま引用してしまうと、勉強量が足りないことが明らかになり、逆に評価は下がります。
そのため、テキスト理解を十分に深めてから、これらテクニックを用いてください。
関連ページ
- 説明型レポート大公開
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 論述型レポート大公開
- 慶應通信で十分通用するレポートの書き方を教えます。
- レポートを書く時の気持ち
- レポートを理解するには、議論の仕方を勉強するのが一番です。このページでは、レポートと議論の類似点を説明します。
- レポートにおける引用の意義
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 自分なりの「受かる型」を掴む
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- レポート初学者が陥りがちな罠
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 論理的でなければ主婦のおしゃべりと同じ
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- レポートと作文の違い
- 慶應通信で十分通用するレポートの書き方を教えます。
- 慶應通信のレポートの常識はずれな真実
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- レポートの中の仮想の話相手とは
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 学問としてのレポート
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 章と節の基礎知識
- レポートの章や節の立て方を説明します。
- 節の機能
- レポートの節立ての仕方を説明します。
- 節立ての方法
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 序論・本論・結論の役割
- 慶應通信で十分通用するレポートの書き方を教えます。
- 他の文章とレポートの違い
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- レポートの「どこで」「何を」書くか
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- レポート課題を正しく理解する方法
- 慶應通信のレポートを作る上で、役立つ知識を紹介します。
- 課題からテーマ設定する方法
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- テキスト理解がレポートに及ぼす影響力
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- テキスト理解のマインドセット
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 参考文献の条件
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- テキスト履修要綱の指定参考文献
- レポートの参考文献の選び方、使い方について説明します。
- 意味不明な参考文献にあたったときの対処法
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 文字数を増やす方法
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 下書きの際の注意点
- レポートの下書きの方法について説明します。
- レポート用紙の使い方
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 公共性のある文章とは
- あなたのレポートの文章は公共性を持っていますか。レポートに公共性を取り入れる方法を説明します。
- 客観性のある文章とは
- レポートの文章には客観性がなければいけません。このページでは客観的な文章の作り方を説明します。
- 論述とは何か
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- なぜ文献からのコピペではダメなのか
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 要約力上達のコツ
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 分かりづらい文章の3つの特徴
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- テキスト理解を示す「説明」とは
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 考察についての大まかなイメージ
- 考察とはどのような文章化を説明します。
- 受かるレポートの文章のまとめ
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 正しい文章と「受かる文章」は違う
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- レポートを学ぶ際の勉強の順序
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- レポートの形式と内容はどちらから学べば良いか
- 正しいマインドセットを持つことから始まります。
- レポート完成までの基本3ステップ
- 慶應通信のレポートの作り方を一通り概観します。
- レポートのストーリーの作成手順
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- アウトラインを必ず作る理由
- 合格するレポートに必須なアウトライン作成について説明します。
- アウトラインの作り方
- 慶應通信で十分通用するレポートの書き方を教えます。
- レポート課題の語尾が持つ意味
- 慶應通信のレポートは課題によって、説明型レポートと論述型レポートに分けられます。
- 「テキスト理解」とは何か
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- レポートを上達させるテキスト批評という勉強法
- テキスト批評という勉強法を紹介します。
- テキスト批評をレポートへ活かす方法
- テキスト批評のやり方を知っているとレポートにそのまま活かすことができます。
- 要約がはかどる一行要約とは
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 一行要約の実例
- 慶應通信のレポート課題には、「〜を要約しなさい」という指示があります。正しい要約の仕方を説明します。
- テキストの劣化版コピーから脱する方法
- 比較的易しいレポートの書き方です。
- レポートにおける文学鑑賞
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 結論へのアプローチを定める方法
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- ネットの情報と文献を組み合わせる方法
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 考察の下準備
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 合格レポートを倍増させる思考法
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- レポートの本は捨ててください
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- レポート課題を自由自在に変える方法
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 説明型レポートの発見
- 慶應通信のレポートには比較的簡単に書ける説明型レポートがあります。それらは総合教育科目に多く属しています。
- 説明型レポートから始める理由
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 説明型レポートの要件
- 比較的易しいレポートの書き方です。
- 説明型レポートの見分け方
- 比較的易しいレポートの書き方です。
- 説明型レポートのアウトラインの作り方
- 慶應通信で十分通用するレポートの書き方を教えます。
- 説明型レポートの必須要素
- 慶應通信の説明型レポートを書く上で欠かせない、テーマ、問いの考え方について説明します。
- 説明型レポートと他のレポートの違い
- 比較的易しいレポートの書き方です。
- 論述型レポートの要件
- 比較的易しいレポートの書き方です。
- 論述型レポートの形式と役割
- 比較的易しいレポートの書き方です。
- 節の作り方
- レポートの節立ての仕方を説明します。
- 問いの設置
- 比較的易しいレポートの書き方です。
- 考察と感想の違い
- 比較的易しいレポートの書き方です。
- 分析的なテーマ設定
- 比較的易しいレポートの書き方です。
- 簡単にレポートの質を上げる方法
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 受かるレポートの対話条件
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 受かるレポートの形式
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 受かるレポートの文章
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。