慶應通信を卒業するための効率的な履修計画、卒業率、平均卒業年数など、卒業する上で重要なことをまとめました

卒業できるレポートのノウハウをすべて無料メルマガにて授けます

慶應通信を卒業するための効率的な履修計画、卒業率、平均卒業年数など、卒業する上で重要なことだけをまとめます。

慶應通信の卒業のノウハウ記事一覧

慶應通信に入学する前に知っておくべきこと

「難しい入試を経ず、慶應卒になれる方法がある」と言ったら、あなたは驚きますか?答えは、慶應義塾大学の通信教育課程(慶應通信)へ入学することです。「慶應通信」の入学者選抜には学力検査がないため、出願すればほとんどの人が合格できます。入学後、きちんと勉強して卒業所要単位を満たせば、慶應義塾大学の学位が与...

≫続きを読む

卒業時に別人になる理由:慶應通信で成功する意識完成までの道のり

モチベーションはとても不安定で掴みどころがありません。慶通生は常に、この存在と戦わないといけません。結局のところ、慶應通信における最大の敵は自分自身です。そのため、自分に打ち勝ち卒業すれば、入学時と別人になることができます。私は6年間で卒業しましたが、その過程は次の3つに分けられます。・何をやれば良...

≫続きを読む

大学教育を認識する重要性:慶應通信で単位を取り続けるための思考

あなたは、「数年後、慶應卒になっている自分」をイメージできますか?現状うまくいっている人は「はい」と答え、行き詰っている人は「いいえ」と答えます。ただ、最終的に卒業できるかどうかという点において、現状は関係ありません。実際に、40単位程度までは順調に取得し、その後ピタリと単位が止まってしまう人はたく...

≫続きを読む

独学を捨てる重要性:慶應通信で努力を続けることの難しさ

入学を検討している人や入学したばかりの人に知ってほしいことがあります。慶應通信を卒業できるかどうかは、努力の問題ではないということです。なぜなら、努力すること自体が難しいからです。このページでは、その理由について解説します。慶應通信には、「入試」と「講義」がありません。そのため、多くの人は大学で学ぶ...

≫続きを読む

1年で何を成し遂げるか?:卒業に近づくのではなく、遠ざかる理由

慶通生としての最大の目標は皆同じです。きちんと卒業して、「慶應卒」になることです。たまに「慶應通信を辞めたら、慶應中退と名乗れるか」という議論を耳にしますが、なんてレベルの低い話だろうと思います。慶通生は卒業した場合に限り、通学課程と同等の「慶應卒」と認められます。単に在籍しただけでは何にもならず、...

≫続きを読む

勉強のリソースを拡大せよ:メディアセンターと事務局の活用方法

慶應通信のような閉鎖的な環境では、勉強のリソースは非常に重要です。大きく、メディアセンターと事務局が挙げられます。このページでは、これらの活用方法について説明します。慶通生にとっての講義はレポートです。良いレポートを作成するには、良い文献が必須です。それには、文献が豊富に揃っている慶應義塾大学のメデ...

≫続きを読む

慶應通信の入学者選抜の出願書類

慶應通信に入学するには、慶應通信を受験して合格する必要があります。受験と言っても、入試のように学力検査を受けるわけではありません。例年、以下の書類の出願提出が求められます。大学志願書志望理由書志願者情報カードその他、志望課程によって必要な書類があります。4月に入学を希望する場合は2月上旬から3月上旬...

≫続きを読む

慶應通信の志望理由書の順序と期限

慶應通信の受験には学力検査や面接がないため、合否は出願書類で決まります。入学時期は4月と10月の年2回あり、入学志望者はWEBで出願し、期限までに提出する必要があります。このページでは、4月入学の場合について、提出物完成までの流れを説明していきます。多くの人は、前年11月頃から慶應通信を検討し始めま...

≫続きを読む

合格できる志望理由書の書き方PART1(問題B)

慶應通信に入学するには、「志望理由書」に沿って文章を作成する必要があります。志望理由書は次の3つ問題があります。@志望した学部・類で何を学ぼうとしているのか、「過去の学習経験」、「将来の展望」のいずれにも触れながら、具体的に述べなさい。A自分の学びたい学問領域に関わる書籍を一冊選び、概要を簡単にまと...

≫続きを読む

合格できる志望理由書の書き方PART2(問題@)

慶應通信に入学するには、「志望理由書」に沿って文章を作成する必要があります。志望理由書は3つ問題があります。これらの問題は番号通りに進めるのではなく、簡単な問題から難しい問題の順に取りかかることで、効率良く進めることができます。このページでは、2番目に取りかかる問題@について、勉強の進め方について解...

≫続きを読む

合格できる志望理由書の書き方PART3(問題A)

慶應通信に入学するには、「志望理由書」に沿って文章を作成する必要があります。志望理由書は3つ問題があります。これらの問題は番号通りに進めるのではなく、簡単な問題から難しい問題の順に取りかかることで、効率良く進めることができます。このページでは、3番目に取りかかる問題Aについて、勉強の進め方を説明しま...

≫続きを読む

入学課題の書籍の正しい選び方

慶應通信の志望理由書で最も難しい問題がAです。大きな理由の1つに、「書籍の選択」という要素があります。どのような書籍を選ぶかによって、文章の内容や書きやすさが変わり、出願書類として適切な書籍を選ばないといけません。難しすぎる書籍ではうまく論評できず、適切でない書籍では選考で不利に働きます。逆に言えば...

≫続きを読む

正しい学部選択の鉄則

私はよく「なぜ慶應通信に入学したのですか?」と聞きます。返ってくる答えは、次のようなものです。・以前から慶應義塾大学に憧れを持っていたから・職場で学歴の大切さに気付いたから・学び直したいと思ったから特に多いのは、「学び直したいと思ったから」です。様々な人が知的好奇心に駆られ、慶應通信への入学を決意し...

≫続きを読む

正しい学部選択を妨害する間違ったイメージ

慶應通信には文学部、経済学部、法学部の3学部が設置されています。そのため、入学を決意した人が最初に悩むことは、「どの学部に入ろうか」という学部選択です。どの学部を選ぶかによって、勉強内容がガラリと変わるので、当然の悩みだと言えます。また、学部には類という区分があります。文学部は3つの類、法学部は2つ...

≫続きを読む

慶應通信で一番卒業しやすい学部とは

慶應通信に入学したばかりの人は「必ずこの学部を最短卒業したい」と言います。ただ、多くの人は、1年後には「最短卒業したい」、2年後には「卒業したい」という気持ちに変わります。つまり、重要なことは最終的に卒業することであり、学部へのこだわりではありません。卒業できなければどの学部に入学しても意味がないの...

≫続きを読む

慶應通信に学士課程で入学する前に知っておくべきこと

慶應通信に入学を検討している人にとって、学部選択と同じくらい重要な要素が「課程」です。課程とは卒業所要単位上のコースであり、どの課程で入学するかによって履修計画が変わります。慶應通信には普通課程、特別課程、学士課程があり、それぞれ出願資格があります。簡単に言えば、普通課程は高卒以上、特別課程は専門学...

≫続きを読む

不合格には理由がある:慶通入試で不合格となる文章の特徴

慶應通信の入学者選抜はほぼ全入ですが、100%合格できるわけではありません。実際に不合格となった方から連絡をいただいているので、出願書類によって選抜されていることは明らかです。私がこれまで不合格書類を読んで感じたことは、不合格にはそれなりの理由があるということです。慶應通信の入学者選抜において、不合...

≫続きを読む

最短卒業は可能か?

4年間で卒業するためには、最初の2年間で総合教育科目を履修し、3年目に卒論登録と100単位に到達させる必要があります。その上で4年目は卒業論文を中心に勉強しつつ、10月試験までに残る16単位を履修します。ただ、これを実現することは、ほとんど不可能です。理由はいくつもあります。まず、最初の2年間で総合...

≫続きを読む

4年卒業のマインドセット

4年卒業するためには、適切なタイミングで適切な内容を勉強しなければなりません。概略としては次のようになります。1年目:大学教育の目的、レポートの形式、科目試験対策の方法を学ぶ2年目:テキスト批評の仕方、参考文献の使い方、説明型レポートの書き方を学ぶ3年目:学問の概念、考察の加え方、論述型レポートの書...

≫続きを読む

普通課程の最短卒業プラン

ほとんどの入学生は、絶対に4年間で卒業したいと言います。私のところにもメルマガや個別指導を通じて、「どうすれば4年卒業ができますか?」という質問が多数寄せられます。この質問に対しては、非常にシンプルに答えることができます。年間30単位取得1年間で完成できる卒論テーマの選択以上2点を守るだけで、最短卒...

≫続きを読む

特別課程の最短卒業プラン

特別課程は、普通課程と比べ、以下の点で優遇されています。3分野科目のテキスト単位24単位以上→6単位以上(18単位免除)各分野から2科目以上6単位以上→1科目以上4単位以上最短卒業4年→3年また、選択外国語科目や保健体育科目のいずれかを取らない場合は3分野科目の合計が36単位以上になり、両方を取らな...

≫続きを読む

卒業マップ

入学から卒業までの流れは、おおまかに次のようになります。このページでは、特に大きなイベントを中心に説明していきます。入学→卒論登録→卒論指導→卒論提出→卒業5月の卒論指導を希望する場合は2月初旬までに、10月の卒論指導を希望する場合は8月初旬までに、卒論登録を行う必要があります。その際留意すべきこと...

≫続きを読む

卒業までに学ぶべき3つの内容

マラソンでは1位の人も最下位の人も、同じコースを走ります。これと同じように、慶應通信では最短卒業の人も12年卒業の人も、入学から卒業までに同じ勉強をします。慶應通信を卒業するまでの勉強は、3つしかありません。これらは明確に学ぶべき時期が分けられるので、詳しく説明していきます。卒業までに学ぶべき3つの...

≫続きを読む

3種類の慶通ライフ

慶應通信の勉強スタイルは、ほぼ次の2つに分類できます。仲間を作る人一人で頑張る人よく学習塾の合格インタビューで、「一緒に頑張る仲間がいたから頑張れた!」という学生がいます。教育心理学の見地から言うと、この言葉は真だと断言できます。毎日顔を突き合わせるだけで、やる気というものは伝播します。塾に行くだけ...

≫続きを読む

あなたを成功に導く指導者の3条件

あなたが卒業できるかどうかは、指導者にかかっていると言っても過言ではありません。そのため、そもそも指導者を持たないという選択は論外です。ただ、慶應通信のような閉鎖的な環境にいると、こういった当たり前の思考ができなくなります。何か新しいことを始める時、一からすべて自分でやろうとするほど非効率なことはあ...

≫続きを読む

3年目の人が迎える4年卒業の臨界点

慶應通信の入試について、とやかく言う人もいますが、実際には精巧です。わずか1000文字程度の作文で、今後慶通生として通用するかという資質が、すべて見極められるからです。そのため、この入試を乗り越えた時点で、慶通生は誰でも卒業できる可能性があります。あなたは既に、この可能性を手中に収めているということ...

≫続きを読む

卒論登録の条件

慶應通信の最初の関門は卒論登録です。慶應通信の卒業率は、2023年現在5%まで落ち込んでいますが、卒論登録者の卒業率はこれに比してかなり高いものとなります。そのため、慶應通信は卒論登録ができない人がほとんどを占めています。ただ、実を言うと、卒論登録のハードルはそこまで高くありません。卒論登録条件は以...

≫続きを読む

卒業所要単位について

慶應通信も通学課程と同じように、卒業するためには124単位履修する必要があります。この単位を卒業所要単位と呼びます。卒業所要単位は大きく、「総合教育科目」、「専門教育科目」、「卒業論文」の3つに分けられます。総合教育科目から48単位以上、専門教育科目から68単位以上、卒論8単位を履修し、合計で124...

≫続きを読む

入学から卒業までの履修計画の考え方

慶應通信の卒業所要単位は、総合教育科目(外国語・保健・3分野)、専門教育科目(所属学部・所属類)から116単位、卒論8単位から成ります。総合教育科目と専門教育科目は、テキストとスクーリングを単純に合計するのではなく、それぞれ上限と下限があります。このように、卒業所要単位には細かいルールがあるので、手...

≫続きを読む

テキスト単位取得の流れ

慶應通信で単位を取る方法は、テキスト科目とスクーリング科目の履修の2つに分けられます。このページでは、テキスト科目による単位取得について説明します。スクーリングによる単位取得については、こちらのページをご覧ください。

≫続きを読む

スクーリング単位取得の流れ

スクーリング単位とは、一定期間大学に通って講義を受け、最終日の試験に合格して取得する単位です。通学型のスクーリングは大きく2種類あり、8月に3週間通う「夏期スクーリング」、10月〜1月の夜間に通う「夜間スクーリング」があります。スクーリングの大きな特徴として、テキストより容易に単位を取得できることが...

≫続きを読む

レポート科目を決める3つのポイント

通学課程では最初に1年分の履修科目を決めますが、通信教育課程では任意のタイミングで学びたい科目を自由に始めることができます。この制度は「いつでも勉強できる」という半面、何から取り組めば良いか分からず、「いつまでも勉強しない」ことの原因になっています。このページでは、レポート課題を選ぶ際の3つのポイン...

≫続きを読む

「セット履修」という科目履修の鉄則

どの科目から勉強すれば良いか分からないとき、手当たり次第に始める人がいます。これは、わざわざ向かい風を選んで走るのと同じです。陸上では向かい風より追い風の方が良いタイムを出せますが、慶應通信で科目を選ぶ際にも同じことが言えます。慶應通信のような長期スパンの勉強では、できるだけ効率的に勉強を進める必要...

≫続きを読む

お勧めの3分野科目

人文科学分野哲学4単位論理学(A)4単位歴史(日本史)2単位歴史(東洋史)2単位歴史(西洋史)2単位文学4単位社会科学分野法学(憲法を含む)4単位政治学4単位経済学4単位社会学4単位自然科学分野数学(基礎)2単位数学(微分・積分)2単位数学(線形数学)2単位統計学4単位物理学6単位※実験含む化学6単...

≫続きを読む

持ち込み可の科目を選ぶ理由

科目選択の原則は、科目試験対策がしやすい科目を選ぶことです。同じ問題が何度も出題されたり、問題自体が易しい科目は対策しやすいので、優先的に選択すると良いでしょう。ただ、より重要な条件があります。「持ち込み可」であることです。「持ち込み可」の科目とは、テキストなどの資料を見ながら回答することが許された...

≫続きを読む

科目試験の難易度を考慮する重要性

慶應通信には、科目試験になかなか合格できない科目が存在します。こうした科目はレポート課題が易しい場合が多く、実際に取り組むまで問題に気付きにくいという意味で、「地雷科目」と言います。実際のところ、地雷科目を1つ履修するくらいなら、他の科目を3つ履修できます。地雷科目に手を出してしまうと、時間を大幅に...

≫続きを読む

得意分野を構築する履修計画のポイント

慶應通信で学んでいるうちに、自分の得意分野が見つかります。それが後の卒論テーマに繋がるので、どれだけ早くその段階に行けるかが、卒業時期を左右します。基本的にそこまでの道は、紆余曲折があります。私の場合、3年目の途中までフランス文学で卒論を書くつもりでしたが、類変更してまで教育心理学の動機づけ理論を専...

≫続きを読む

科目選択のセオリー

何の科目から勉強すれば良いか分からないとき、手当たり次第に始める人がいます。何もやらない人がほとんどのなか、行動がある分優秀であることは間違いありません。ただ、わざわざ向かい風を選んで走るより、追い風を利用した方が圧倒的に効率的です。科目間には類似性があります。類似性の高い科目を関連科目と呼び、連続...

≫続きを読む

3ヶ月以上先まで計画を立てると失敗する理由

目標に向かって行動しようとするとき、「計画を立てること」と「実際に行動すること」の2つの壁が立ちはだかります。実際のところ、計画を立てるより実際に行動する方が、何倍も難しいです。行動すれば壁しかないので、うまく計画を立てない限り、この壁を乗り越えられないからです。このページでは、計画の立て方について...

≫続きを読む

科目選択のチェックポイント:「群」という概念

慶應通信の勉強を軌道に乗せるために何より大切なことは、なるべく多くのレポートを提出し、科目試験の受験機会を増やすことです。私の場合、「5科目以上、10単位以上」という目標を設定し、毎回の科目試験で2ケタ取得するための行動を心掛けました。これは5科目受験することでほぼ確実に達成できるので、そのための科...

≫続きを読む

卒論を始める前に知っておくべきこと

慶應通信の卒論は前半で理論、後半で実験を扱います。全体を通して大切なことは、文献理解に力を入れ、理論を充実させることです。実験結果に対して考察を加える際、助けになるからです。実験結果というものは、往々にして思った通りのものは得られません。そのとき理論をきちんと理解していれば、なぜそうなったかについて...

≫続きを読む

慶應通信では卒論だけで平均5年以上かかる理由

慶通生にとっての最初の到達点、それが卒論指導登録です。慶通ライフの折り返し地点なので、真の慶應卒になるための試練が待ち構えています。ただ、なかには「そもそも卒論って何?」という人もいると思うので、慶應通信の卒論について、私が実際に感じたことを含めて総合的に説明していきます。卒論とは、卒業所要単位の必...

≫続きを読む

1年で卒論を完成させるために何を行ったか

卒論は最短でも2年かかります。これは、半年ごとに実施される卒論指導を3回以上受ける必要があるためです。私の場合、2010年3月に卒論登録をして、2012年3月に卒業しました。概観すると、2010年10月に初回指導を受け、2011年5月に2回目の指導で「卒業予定申告」が許可され、同年10月の指導で「卒...

≫続きを読む

慶應通信の卒論構想の立て方

私の卒論は、教育心理学の動機づけ理論を扱っています。「子どもに対して、どのように教えたらやる気が上がるか」について研究しました。これから卒論を始めるとき、最初に考えることがあります。それが、卒論構想です。結論を出すために、何を述べる必要があるかをリストアップする作業です。私の卒論構想は、次のようにな...

≫続きを読む

卒論に必須となる実験データの取り方

慶應通信の卒論には、実験データが不可欠です。私の場合、教育心理学の動機づけ理論について研究しました。そのため、「動機づけ理論」、「子どもの認知構造」、「学習の認知過程」について一通り述べた後で、内発的動機づけに適した学習方法について仮説を立てます。ただ、仮説そのものが完全オリジナルなので、本当に内発...

≫続きを読む

「効率的な勉強」とは何か

勉強は、基礎から応用に向かって学ぶことが一番大切です。多くの人はこのことを理解していますが、慶應通信の勉強になると、途端に別人になってしまいます。どこかに近道はないかと探し、目の前の基礎を学ぶ時間をもったいないと感じます。そして、実際に問題に突き当たったときに、すべてを学び直そうと考えます。ただ、そ...

≫続きを読む

記憶のメカニズム

勉強は基本的にすべてが「暗記」だと言えます。英単語、漢字、用語はもちろん、解法を覚えるという意味では、どの科目も暗記が基本になっているためです。そこで、暗記について詳しく説明していきます。暗記は次の3つのステップで行われます。記銘情報を頭にインプットしますす。教科書を読んで、その内容を頭に詰め込む事...

≫続きを読む

忘却の仕組み

効率的に覚えたいのであれば、忘却の仕組みを知ることが重要です。このページでは、忘却の仕組みと、それに合わせた効率的な復習のタイミングについて説明していきます。インプットした情報は、2種類の記憶に分かれて、脳に保存されます。短期記憶短期記憶は脳の海馬という場所で保存されます。海馬は親指くらいの大きさで...

≫続きを読む

長期記憶の条件

「記憶」や「暗記」という言葉を知らない人はいないと思います。ただ、両者の違いを明確に説明できる人はほとんどいません。記憶とは覚えている知識のことで、暗記とはいつでも思い出せる記憶を作ることが該当します。つまり、暗記は記憶のうち、長期記憶と密接に関係しているのです。暗記とは長期記憶へ情報を入れることで...

≫続きを読む

覚えられる勉強法

あなたが暗記できるかどうかは、非常にシンプルなルールがあります。それは、長期記憶の条件を満たす勉強を行っているかどうかです。ある情報を暗記するという事は、長期記憶にすることと同義です。短期記憶で消滅する情報がほとんどのなか、どういう情報が長期記憶に入ることができるのかと言うと、次のルールがあります。...

≫続きを読む

そもそもやる気ってなに?

皆さんはやる気が出ないとき、「このコーヒーを飲んだらやろう」などと、行動を先延ばしにした経験はありませんか?これは一番やってはいけないことです。モチベーションはやろうと思ったその瞬間を境として、どんどん下がっていくからです。こういった人は自ら行動のハードルを上げているので、根本的にモチベーションとい...

≫続きを読む

勉強の最初の一歩を起こす方法

あなたには、やらないといけない課題があるのになかなか気乗りしないという経験はありませんか?これは万人が持つ性質なので、あなたが悪いのではありません。やる気に関する理論である動機づけ理論を紐解くことで、行動を起こす原理原則について理解することができます。まず、行動には2つの過程があります。キッカケの段...

≫続きを読む

行動を起こさせる「外発的動機づけ」

どんな行動も、最初の一歩を起こすときが一番苦しいものです。やる気がないのに行動するという、矛盾した状態に陥るためです。そのため、なんとかしてこの矛盾を取り除かないといけません。その方法に、報酬の力に頼るという考え方があります。これを外発的動機づけと呼びます。外発的動機づけの一例を挙げると、自ら缶詰め...

≫続きを読む

行動を継続させる「内発的動機づけ」

卒業まで視野に入れた時、重要なのは最初の一歩だけではありません。二歩目以降、つまり努力の継続です。努力を継続するには良質なモチベーションが必要で、それは外発的動機づけでは不可能です。その理由は、外発的動機づけの場合、行動の目的が行動と無関係の報酬にある点です。そのため依然として行動そのものに興味はな...

≫続きを読む

努力と成果の関係を紐解く「レミニセンス現象」

慶應通信を卒業するために一番重要なことは、毎日行動することです。つまり、努力の継続です。このとき必要な考え方は、根性論ではありません。確かにやる気の源泉は、その人の持つエネルギーの量で決まります。しかし、エネルギーがあるからと言って、誰でも彼でも努力できるかと言うとそうではありません。エネルギーを活...

≫続きを読む

予習と復習はどちらが大切か

勘違いしている人が多いですが、講義は勉強ではありません。あくまで情報を仕入れる機会です。講義を受ける際は、いかにして情報を仕入れることができるかについて意識しないといけません。そして勉強とは、この仕入れられた情報を定着させる作業になります。効率的に勉強しようと考えたとき、この作業に圧倒的多くの時間を...

≫続きを読む

分散学習ができない人は慶應通信に向かない

慶應通信にはレポート、科目試験、スクーリングなど様々な勉強がありますが、すべてに共通して言えることは、一度ではなく「何度も勉強すること」が重要だという事です。この考え方を元に確立した勉強法は、「分散学習」と呼ばれます。分散学習のノウハウを理解することで効率的に学ぶことができるので、今回は「分散学習」...

≫続きを読む

自分を自分のコントロール下に置くための目標設定

慶應通信の勉強について考える際、いかにして逆境を乗り越えるかが重要になってきます。ある程度長い期間行動していれば、必ず壁に突き当たるからです。例えば、「スクーリングは頑張れるけど、レポートになると諦めてしまう」という人がいるとします。夏期スクーリング中に、「9月になったら頑張ろう」と意気込んでも、結...

≫続きを読む

慶應通信の科目試験を制すためのマインドセット

テキスト単位を履修するには、レポートだけでなく、科目試験に合格する必要があります。科目試験はレポートと違って、年に4回しかチャンスがないので、レポート以上にシビアな世界です。気付いていないだけで、毎回の科目試験はあなたの卒業時期に確実に影響しているので、一回一回を大切にしなければなりません。私の場合...

≫続きを読む

科目試験に出席しないことによる弊害

慶通生は大きく2種類に分けられます。これは学部や課程などではなく、科目試験に出席しているかどうかで二分されます。恒常的に単位が取れるかどうかは、この点を見ればすべて分かるからです。大多数の慶通生は、1年間に4度ある科目試験にすべて欠席します。いつ科目試験があるかすら、把握できていないことがほとんどで...

≫続きを読む

科目試験の結果から見た最短卒業理論

慶通生の中には、科目試験で不合格となることを過度に恐れている人がいます。そういう人は、3科目受験したら、3科目すべてに合格しなければならないと自己暗示をかけていています。1つも落とせないので、これは結構大変です。ただ、重要なことは、合格することではありません。なるべく多くの科目を受験する事です。例え...

≫続きを読む

効率的な科目試験対策のためのタイミングとツールとは

私のところによく寄せられる質問に、科目試験対策の方法が分からないというものがあります。確かに科目試験は、「勉強の仕方」、「解答用紙への記述方法」、「合格ハードル」など、不明な点が多いのも事実です。ただ、科目試験対策にはこれが絶対に正しいという方法はなく、人によって様々です。私の場合も、試行錯誤の末に...

≫続きを読む

2種類の科目試験

慶應通信の科目試験には、3つの鉄則があります。テキストからしか出題されない記述の形式は問われない1問しか出題されない慶應通信の科目試験の解答は、すべてテキストに書いてあります。そのため科目試験対策では、テキスト以外の文献は必要なく、いかにテキストの内容を覚えられたかがポイントになります。もちろん、一...

≫続きを読む

科目試験ノート作成の手順

科目試験の合否は、どれだけテキストの内容を暗記できたかで決まります。ただ、テキストの大部分は科目試験と無関係なので、きちんと的を絞って覚えることが大切です。そこで、過去に科目試験に出題されたテキスト内容について、Q&A方式でノートにまとめておくという方法があります。このノートは暗唱の台本となり、最初...

≫続きを読む

科目試験ノートの活用の仕方

科目試験はノート作成から始まり、ノート作成で終わります。実際のところ、ノートを作るだけであれば差は付きません。科目試験で合格を勝ち取るためには、ノートを作った後の運用の仕方がポイントになります。うまくノートを活用すれば、簡単な内容でも試験に合格できるようになります。そこでこのページでは、科目試験ノー...

≫続きを読む

スクーリングの目的とは?:雑念を捨てて集中状態を維持する方法

学びの集大成と言える大学ですが、本当の意味で勉強できている大学生はかなり少ないと言えます。多くの人はそもそも「勉強とは何か」について大きな勘違いをします。講義内容を理解し、覚えるだけで勉強した気になっているのです。ただ、講義は勉強ではありません。勉強とは知識の構造を変容させる行為であり、そのために情...

≫続きを読む

慶應通信を卒業するために、考えてはいけないこと

慶應通信は非常に特殊な環境です。この環境を乗り越えるには特別なマインドセットが必要なので、慶通生が考えてはいけないことを教えます。入試の偏差値慶應通信の卒業率一般的に、慶應義塾大学の偏差値は70以上、慶應通信の卒業率は5%程度です。実を言うと、この数字はあまり意味を持ちません。まず、偏差値は通学生の...

≫続きを読む

レポートの再提出をめんどくさがる人へ

苦労して書いたレポートが再提出になる…多くの人はこれを心底嫌がっています。レポートが不合格になったというだけで、一日引きこもってしまう人もいるくらいです。ただ、一生懸命書いたレポートが落とされるのは、誰もが通る道です。そのため、あなたは何も悪くありませんし、劣っているわけでもありません。このことを知...

≫続きを読む

合格するより不合格となった方が良いこともある

レポートを1つ書くだけでは、まったく疲れません。もし、たった1本のレポートでドッと疲れてしまうのなら、レポートに対する考え方を修正したほうが良いかもしれません。今回はレポートの「再提出」に関するマインドセットを解説します。

≫続きを読む

知識ゼロから卒業するためのたった1つの方法

慶應通信では、卒業所要単位のほとんどがテキスト単位です。テキスト単位はレポートと科目試験の両方に合格することで、履修することができます。レポート提出が科目試験の受験資格であることを考えると、慶應通信ではレポートが卒業の根底にあると言っても過言ではありません。慶通生が常にレポートを書き続けないといけな...

≫続きを読む

慶應通信で成功する方法

このページでは、慶應通信で絶対に成功する方法を教えます。それは、成功するまで諦めないことです。成功するまで諦めなければ、成功するしかありません。実際に、失敗のあらゆる原因は、最終的に自分から降りたことであり、それ以外に理由はありません。つまり、成功を確信している人は本当に成功しますし、未来を恐がる人...

≫続きを読む

慶應通信の成功は最初の一歩にかかっている

行動は最初の一歩が最も重要です。これを間違えると、その後の行動がすべて無駄になります。このことは、身近な例に置き換えて考えると理解できます。あなたは、シャツを着る際、どのボタンからかけ始めますか?当然、一番上だと思います。これをかけ違えると、その後どんなに頑張っても、正しく着れることはないからです。...

≫続きを読む

卒業に近づく最上級の出会いとは

慶應通信を卒業するために欠かせない要素は、勉強ができないことを悔しいと思う気持ちです。ただ、卒業へ近道するには、「人との出会い」が欠かせません。どんな名著より、目の前にいる人の一言の方が、ズシンと心に響きます。私が出会いの重要性を感じたのは、本格的に勉強を始めた3年目頃でした。単位的に充実してくると...

≫続きを読む

当サイトを最大限生かす方法

慶應通信を卒業できるかどうかは、入試と違って運の要素がありません。卒業できる人はするべくしてしている人ばかりなので、言い方を変えれば、慶應通信を卒業できるかどうかは、最初から決まっているということになります。実際に、卒業できる人とそうでない人の違いは明確であり、メールで少しやり取りするだけで分かりま...

≫続きを読む

自分の頭を使わない人の方が成功する理由

多くの人は、テキストの内容が理解できなかったとき、分からないのは自分の能力が低いからだと、自分を責めます。ただ、テキストが理解できないのは、あなたの能力の問題ではありません。テキストが分かりづらいことが一番の原因です。卒業生でも初見では理解できないので、初学者ならなおさらです。実際のところ、初学者が...

≫続きを読む

人の行動を真似しても絶対に成功できない理由

成果が出るまでのプロセスは決まっています。思考→行動→結果です。正しい思考に基づいて、正しい行動が生起し、良い結果が生まれます。あらゆる成果は、この法則によって生まれます。ほとんどの人は、結果は行動によって決まると考えます。そのため、行動を真似しようとします。ただ、いくら行動を真似したところで、それ...

≫続きを読む

スクーリングを10倍有効活用する方法

当サイトではレポートをメインに扱っていますが、スクーリングも決して軽視できません。スクーリングは教授から直接指導を受けられる絶好の機会です。間違った思考を正すことができ、モチベーションを上げることもできます。ただこれらは、スクーリングを有効活用した場合のみです。下手をすると、スクーリングは何も学ぶこ...

≫続きを読む

卒業まで活かせるモチベーションの作り方

慶通生のなかには、時間短縮の方法や簡単に単位が取れる科目を聞いてくる人がいます。ただ、私が正直に思うことは、このような質問は慶應通信を卒業する上でまったく意味がないということです。仮に私のアドバイスを受けて合格しやすい科目を履修できたとしても、その他の科目を履修しない限り、卒業できません。そのときに...

≫続きを読む

レポートを書く→勝手にやる気が上がる

これから何かを始めようと言うとき、最初の1歩を起こすことが一番難しいと言えます。これは決してやる気が足りないからではなく、人間の本能によるものです。そのため、この本能を取り除かない限り、2歩目以降の行動を起こすことができません。実際のところ、行動の最初の1歩の抵抗を10とすると、2歩目は3もありませ...

≫続きを読む

慶應通信における正しい努力の見極め方

慶應通信では、「自分の行動が正しく努力であるか」について考えることは非常に重要です。そこでこのページでは、正しい努力の判断基準を教えます。これを読むことで、自分の行動が正しい努力かについて、自分で判断できるようになります。意外かもしれませんが、身にならない勉強の代表格に、「座学」があります。スクーリ...

≫続きを読む

自分のアイデンティティは自分で守れ!

慶通生としてのアイデンティティは卒業に多大な影響を与えます。もしアイデンティティに自信がなければ、継続して努力することができず、少しのことで諦めてしまいます。反対に、慶應通信で学ぶ自分のことを格好良いと思うことができれば、卒業にかなり近づくことができます。このことについて詳しく説明していきます。

≫続きを読む

どうすれば慶應生になれるのか?:慶通生のアイデンティティ問題

慶應義塾大学の中で、慶通生ほど曖昧な身分はありません。卒業できればれっきとした慶應卒ですが、そうでなければ中退にもならないからです。在籍中にどれだけ頑張っても、卒業するまでは評価されないので、いかにしてアイデンティティを保つかが重要になります。このページでは、卒業にも関わる慶通生のアイデンティティ問...

≫続きを読む

卒業に繋がる特別な出会い:慶應通信における仲間作りの重要性

「通信教育課程」と言うと、どうしても「孤独」や「独学」といったネガティブなイメージが先行します。ただ、実際には学生間の繋がりは存在し、入学から卒業まで完全な独学を貫いた人は皆無です。慶應通信のような長期学修では、同じ目標に向けて努力する仲間の存在が非常に重要だからです。私も6年間で様々な出会いがあり...

≫続きを読む

慶應卒になりませんか?:慶應義塾大学に入学し、卒業することの意味

日本は学歴社会なので、最終学歴と社会的地位は密接に関係しています。もちろん学歴がすべてではありませんが、人生を豊かにするには、有名な名門大学を卒業することが最も手っ取り早い手段です。この観点から言えば、やはり東京大学、早稲田大学、慶應義塾大学の3つが挙げられます。東京大学は言わずと知れた日本の最高学...

≫続きを読む

通信教育課程という学び方:慶應通信という大学選択のメリット

大学での学びについて考える際、2つの軸があります。1つは何を学ぶかという軸で、学部により定義されます。もう1つはどのように学ぶかという軸で、課程により定義されます。このページでは、後者の課程に注目し、通信教育課程という学び方について解説します。大学での学び方は、通学課程と通信教育課程に大きく分けられ...

≫続きを読む

慶通生の認識を正す:慶應義塾大学の位置づけと慶應卒の価値

日本の学歴社会において、「慶應義塾大学」を知らない人はいません。「慶應卒」というだけで、どこに行っても注目され、もてはやされます。あなたが慶應卒になれば、これから出会うすべての人に、このような眼差しを向けられることは間違いありません。ただ、周囲の評価以前に、慶通生自身がその価値について把握する必要が...

≫続きを読む

私が心から入りたいと思った大学:私と慶應通信の出会い

あなたは、大学の「通信教育課程」をご存知ですか?通信教育課程とは、大学に通うことなくレポートなどで単位を履修するコースです。入試や講義を受けることなく、入学後は自らの裁量で学問を修めて卒業を目指します。大学の目的は優秀な人材を社会へ送り出すことなので、それ以外の要素を取り除いた通信教育課程は、非常に...

≫続きを読む

入試で定義できない「学力」:慶應通信で慶應卒の学力が身に付くか

慶通生の中には、「慶應通信で頑張れば、本当に慶應卒の学力が付くのか」という疑念を抱えている人がいます。ただ、卒業まで見てきた私からすれば、「そもそも慶應卒の学力って何?」と感じてしまいます。一般的には、通学課程の大学生は入学時が一番優秀で、卒業時に一番能力が低くなります。講義があるので情報収集に苦労...

≫続きを読む

卒業時に最も優秀になる理由:慶通生だけの学力を身に付ける方法

一般的には、大学生は入学時が最も優秀で、卒業時に最も能力が低くなります。入試をピークに、入学後はどうしても自発的な勉強量が減っていくからです。一方、これとまったく逆のパターンの大学生もいます。通信教育課程の大学生です。通信生には入試がないので、入学時の能力はかなりバラツキがあります。ただ、入学後は独...

≫続きを読む

負の感情をエネルギーに:慶應通信という学歴版アメリカン・ドリーム

慶應通信では、なまじ勉強が得意な人より、むしろ勉強な苦手な人の方が大成します。このページでは、その理由について解説します。慶應通信は、決して優等生だけが卒業できるのではありません。私が知っている卒業生には、自ら「バカの挑戦」と言う人や「昔はホントにヤバかった」と言う本当にヤバそうな人もいます。私自身...

≫続きを読む

慶應卒の妥当性:慶應義塾大学の学問を定義するレポート

あなたは、「大学の通信教育課程」に対して、どのようなイメージを持っていますか?最近では「通信教育」に対する認知も広まってきましたが、依然としてネガティブな印象もあります。特に、慶應義塾大学のような一流ブランドとなると、当然アンチも存在します。こういった人たちは、「卒業しても並の4大の評価すら受けられ...

≫続きを読む

社会で役立つ学力:慶應通信のレポートで身に付く「課題解決力」

突然ですが、勉強は何のためにするのでしょうか?このように問われたとき、答えに詰まってしまう人は多いと思います。それもそのはずで、日常生活において、勉強で得た知識を使用する場面は多くありません。数学の公式を知らなくても買い物に困りませんし、現代文が苦手でもビジネスメールのやり取りはできます。分からない...

≫続きを読む

「知識」ではなく「思考」を学ぶ:慶應通信で学ぶ際の留意点

突然ですが、あなたは「勉強」に対してどんなイメージを持っていますか?実際のところ、「勉強」という言葉はかなりあいまいな概念です。知識を得る手段でもありますし、良い成績を取る手段でもあります。ただ、勉強をこのように捉えている人は、かなり損をしています。学んだことを活かすという思考が抜け落ちているからで...

≫続きを読む

運の要素を排除した慶應通信:「実力」と「努力」が報われる理由

勉強に限りませんが、「一発勝負」は厳しい世界です。必ずしも実力がある者や努力した者が成功するとは限らず、運の要素が大きいからです。反対に、何度も勝負できたらどうでしょうか?回数を重ねるごとに運の要素は排除され、最終的には実力がある者や努力した者が成功します。そのため、確実に成功したいことは、後者の舞...

≫続きを読む

学問としてのレポート

慶應通信の勉強には、大きな特徴があります。多くの慶通生は、このことをほとんど知らずに、いきなりレポートを書き始めます。だから失敗します。慶應通信の勉強は、今まであなたが取り組んできた勉強方法は通用しません。そのため、勉強の概念そのものを変形させる必要があります。慶應通信の勉強の特徴を一言で言い表すと...

≫続きを読む

慶應通信ではレポートから勉強すべき3つの理由

私は徹底したレポート学習による慶應通信の卒業を提唱しています。そこでこのページでは、スクーリングや科目試験といった勉強もあるなか、なぜレポートに注力しなければならないかについて説明します。理由は簡単で、レポート提出が唯一の科目試験受験資格だからです。慶應通信では、テキスト単位が卒業所要単位の大部分を...

≫続きを読む

慶應通信の勉強の本質を理解する

慶應通信を卒業するためには、慶應通信の勉強の本質を見抜かないといけません。本質と言うと難しく感じますが、これは「単位を取るために何をすれば良いか」を考えることで理解できます。慶應通信の勉強には、科目試験対策や、スクーリングの予習復習などが挙げられますが、これらは卒業の本質ではありません。卒業の本質と...

≫続きを読む

最初にレポートを学ばないことで生じる2つの問題

当サイトは、慶通生のための情報を網羅しています。隅々まで読むことで、卒業に必要な知識がすべてそろいます。ただ、情報量が多すぎて、整理付けて理解することが難しいことも事実です。効率的に勉強を進めるには、学ぶ順序が何より重要なので、3つのステップに分けて説明していきます。step1 慶應通信のシステム最...

≫続きを読む

講義の代わりとしてのレポート

慶應通信におけるレポートは、通学課程における講義と同じ意味合いがあります。レポートを提出するだけでは単位が取れず、その後筆記試験が必要な点でも共通しています。したがって、レポートを提出しない慶通生は、講義に出席しない通学生と同じです。いかに良くないことをしているかを認識してください。さて、一口に講義...

≫続きを読む

なぜレポートだけはコーチングが必要なのか

私が提唱する慶應通信の勉強方法は、 とにかくレポートに集中することです。スクーリングや科目試験といった勉強もあるなか、なぜレポートに注力するかについて説明していきます。慶應通信では、1つ1つの勉強に、普通では考えられない時間がかかります。特にレポートです。真面目に勉強している人でも、レポート1本に1...

≫続きを読む

慶應通信における成功の型:レポートと時間に対する向き合い方

慶應通信の卒業率は、わずか数%です。そのため、慶應通信を卒業できる人は、どれだけ特別な勉強をしているのだろうと思ってしまいます。ただ、実際には特別なことは何1つしていません。卒業できる人は皆同じことをしているので、同様に成功しているのです。慶通生の勉強環境は様々です。時間に余裕がある人は1日中レポー...

≫続きを読む

レポートの参考書に絶対載っていない情報:当サイトから学ぶ重要性

このページでは、慶應通信のシンボルである「レポート」の勉強法について、最も基本的なことを教えます。多くの人は、レポートの書き方について「参考書」から学ぼうとします。参考書から一般的なレポートの書き方を学び、形式や体裁などの表面的なノウハウ通りに文章を展開します。ただ、この方法では、決定的な要素が抜け...

≫続きを読む

メディアセンターに「答え」がある:レポートのモチベーション管理術

慶應通信には、在籍しているだけで勉強が完全にストップしてしまっている人が多くいます。何年間も新規レポートを提出していない人が当てはまります。このような人が量産される背景には、成功できない人間特有の心理があります。それは、失敗を過度に嫌うことです。慶應通信に限りませんが、成功できない人は、失敗を時間の...

≫続きを読む


HOME レポートのノウハウ 卒業のノウハウ 指導実績 無料メルマガ講義