卒業できるレポートのノウハウをすべて無料メルマガにて授けます
どんなレポートを書く際も「テキスト理解」がベースになります。
ここで言う「テキスト理解」とは、テキストや文献の内容を正確に理解するといった単なる読解ではありません。
あなたがテキストの内容をきちんと理解していることを読み手に示すことができるかどうかです。これにはノウハウがあるので、説明していきます。
当たり前ですが、テキスト理解を示すためには、完全にテキスト通りの内容を述べないといけません。そういった意味では、別の文章スキルである「要約」と似ています。
そこで、要約を用いて説明を行う方法について解説します。次のレポートを見てください。
「マルクスの理論では、国家は階級ごとに存在する共通利益を促進するための根本的利己主義の上に成り立つという(1文目)。
階級とは組織された共通利益を求める集団であり、彼の国家論によれば各々の階級利益は国家利益より優先されるという(2文目)。
とりわけ資産階級の利益は強く優先され、マルクスには国家が「資産階級の執行委員会」である利己的な階級像として映っていた(3文目)。
彼によればストも階級の潜在的利己主義が表面化したに過ぎず、常に自らの利益の妨害となる階級を意識しようとする点で合理的な個人を仮定している(4文目)。
しかし、この点はミルズによって批判されている(5文目)。
大多数の国民は無知であって、マルクスの言う様には階級間の争いは起こらないためである(6文目)。
したがって、ある程度の合理主義と、スト参加に伴う負担を考慮した功利主義が実際の姿である(7文目)。」
上記う文章では、3文目までマルクス理論についてテキスト通りにまとめています。ただ、これだけで終わってしまったら、テキストの劣化版コピーになってしまいます。
そこで4文目では、前述の内容に対して自分なりの解釈を述べています。この文があることで、テキストの内容を正確に理解し、課題に沿う形で正しくアウトプットできていることを示せます。
このようにテキスト理解は、テキスト内容を述べるだけでなく、それに対する自分なりの解釈を補足することが大切です。
自分の意見は必要ない
次に、補足の方法について説明していきます。
テキスト理解の際、文献内容に対する自分なりの解釈を述べることは、単に自分の意見を述べることとは別です。
多くの人は、自分の文章に説得力を持たせるために、なぜだか自分の意見を前面に押し出そうとします。ただ、根拠のない意見をいくら並べても説得力は下がるだけなので、これは絶対に辞めてください。
そこで必要なことは、自分の意見ではなく、対立意見や反対意見がないかを考えることです。単一の理論だけを載せるより、対立意見を載せて、さらにそれを反駁することで説得力は強まるためです。
実際に上の文章では、マルクスの主張だけでなく、ミルズの主張も挙げています。マルクス理論を解説する上で、対立意見から見た時のそれを示した方が、客観性が増すためです。
そのため、文献を読んでいる際に対立意見を見つけたら、それは大きなチャンスだと思った方が良いです。対立の論点を正確に理解し、それを自分の解釈として記述できれば、テキスト理解としてはこの上ないくらい完璧だからです。
なお、そのうちのどちらが正しいかまでは言及しません。テキスト理解には一個人の意見や感想は要らないので、文献に忠実に正しい形でまとめるだけでよいのです。
このように「説明=要約+自分なりの解釈を補足」と捉えることで、レポートではどのような文章が求められているかを理解することができます。
関連ページ
- 説明型レポート大公開
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 論述型レポート大公開
- 慶應通信で十分通用するレポートの書き方を教えます。
- レポートを書く時の気持ち
- レポートを理解するには、議論の仕方を勉強するのが一番です。このページでは、レポートと議論の類似点を説明します。
- レポートにおける引用の意義
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 自分なりの「受かる型」を掴む
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- レポート初学者が陥りがちな罠
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 論理的でなければ、友達のおしゃべりと同じ
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- レポートと作文の違い
- 慶應通信で十分通用するレポートの書き方を教えます。
- 慶應通信のレポートの常識はずれな真実
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- レポートの中の仮想の話相手とは
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 学問としてのレポート
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 章と節の基礎知識
- レポートの章や節の立て方を説明します。
- なぜレポートには節が必要か
- レポートの節立ての仕方を説明します。
- 節立ての方法
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 序論・本論・結論の役割
- 慶應通信で十分通用するレポートの書き方を教えます。
- 他の文章とレポートの違い
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- レポートの「どこで」「何を」書くか
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- レポート課題を正しく理解する方法
- 慶應通信のレポートを作る上で、役立つ知識を紹介します。
- 課題からテーマ設定する方法
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- テキスト理解がレポートに及ぼす影響力
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- テキスト理解のマインドセット
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 参考文献の条件
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- テキスト履修要綱の指定参考文献
- レポートの参考文献の選び方、使い方について説明します。
- 意味不明な参考文献にあたったときの対処法
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 文字数を増やす方法
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 下書きの際の注意点
- レポートの下書きの方法について説明します。
- レポート用紙の使い方
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 公共性のある文章とは
- あなたのレポートの文章は公共性を持っていますか。レポートに公共性を取り入れる方法を説明します。
- 客観性のある文章とは
- レポートの文章には客観性がなければいけません。このページでは客観的な文章の作り方を説明します。
- 論述とは何か
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- なぜ文献からのコピペではダメなのか
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 要約力上達のコツ
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 分かりづらい文章の3つの特徴
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- テキスト理解を示す「説明」とは
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 考察についての大まかなイメージ
- 考察とはどのような文章化を説明します。
- 受かるレポートの文章のまとめ
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 正しい文章と「受かる文章」は違う
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- レポートを学ぶ際の順序
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- レポートの形式と内容はどちらから学べば良いか
- 正しいマインドセットを持つことから始まります。
- レポート完成までの基本3ステップ
- 慶應通信のレポートの作り方を一通り概観します。
- レポートのストーリーの作成手順
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- アウトラインを必ず作る理由
- 合格するレポートに必須なアウトライン作成について説明します。
- アウトラインの作り方
- 慶應通信で十分通用するレポートの書き方を教えます。
- レポート作成におけるインプットとアウトプットの黄金比
- 正しいマインドセットを持つことから始まります。
- 説明型レポートと論述型レポートのアウトラインの違いとは
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- レポートを上達させるテキスト批評という勉強法
- テキスト批評という勉強法を紹介します。
- テキスト批評をレポートへ活かす方法
- テキスト批評のやり方を知っているとレポートにそのまま活かすことができます。
- 要約がはかどる一行要約とは
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 一行要約の実例
- 慶應通信のレポート課題には、「〜を要約しなさい」という指示があります。正しい要約の仕方を説明します。
- テキストの劣化版コピーから脱する方法
- 比較的易しいレポートの書き方です。
- レポートにおける文学鑑賞
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 文献の「どこ」を引用するか
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 結論へのアプローチを定める方法
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- ネットの情報と文献を組み合わせる方法
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 考察の下準備
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 合格レポートを倍増させる思考法
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- レポートの本は捨ててください
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- レポート課題の語尾が持つ意味
- 慶應通信のレポートは課題によって、説明型レポートと論述型レポートに分けられます。
- レポート課題を自由自在に変える方法
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 説明型レポートの発見
- 慶應通信のレポートには比較的簡単に書ける説明型レポートがあります。それらは総合教育科目に多く属しています。
- 説明型レポートから始める理由
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 説明型レポートの要件
- 比較的易しいレポートの書き方です。
- 説明型レポートの見分け方
- 比較的易しいレポートの書き方です。
- 説明型レポートのアウトライン
- 慶應通信で十分通用するレポートの書き方を教えます。
- 説明型レポートの必須要素
- 慶應通信の説明型レポートを書く上で欠かせない、テーマ、問いの考え方について説明します。
- 説明型レポートと他のレポートの違い
- 比較的易しいレポートの書き方です。
- 論述型レポートの要件
- 比較的易しいレポートの書き方です。
- 論述型レポートの形式と役割
- 比較的易しいレポートの書き方です。
- 節の作り方
- レポートの節立ての仕方を説明します。
- 問いの設置
- 比較的易しいレポートの書き方です。
- 考察と感想の違い
- 比較的易しいレポートの書き方です。
- 分析的なテーマ設定
- 比較的易しいレポートの書き方です。
- 簡単にレポートの質を上げる方法
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 受かるレポートの対話条件
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 受かるレポートの形式
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 受かるレポートの文章
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 卒業に必須となる図書館活用術
- 正しいマインドセットを持つことから始まります。