卒業できるレポートのノウハウをすべて無料メルマガにて授けます
文学レポートの最大の難関は、文学鑑賞です。初めて勉強する人はほぼ100%の確率で、感想の域を出ないからです。
このように文学レポートでは、読書感想文との区別ができず、それゆえ手も足も出ないという人が多数います。
そこでこのページでは、レポートにおける文学鑑賞とは何かについて説明していきます。
感想と鑑賞の違い
文学作品に対して考察を加える際、それが鑑賞となるか感想となるかは、分析的であるかで決まります。
両者の違いは、主観的か客観的かです。作中人物のある言動に対して、「自分がどう思ったか」を述べれば主観的な記述となり、「その人はなぜその言動を起こしたか」を述べれば客観的な記述となります。
このとき前者が感想で、後者が鑑賞となります。感想は単なる感情なので、読み手から「だから何?」と思われてしまいますが、鑑賞では「そこから読み取れることは〜である。」まで踏み込むので、このようなツッコミを回避することができます。
鑑賞にはテーマが必須
次に、どうにすれば慶應通信で受かる鑑賞を行う事ができるかについて説明していきます。
まず鑑賞には、「テーマ」が必須です。テーマが無ければ思ったことを述べるだけの感想になってしまうので、予めどんなことを考察するかについて決めておく必要があるのです。
例えば、恋愛小説の場合、「作中人物がどのように恋愛に苦悩したか」というテーマを設定することができます。文学レポートでは「描写→鑑賞」を繰り返すことで、このテーマについて分析していきます。
そのため、上記のように具体的なテーマを設定することで、それに関連した描写をピックアップすることができます。例えば、次の様な描写です。
「これまでは、ただ子供とばかり思って見ていた私に、一人前の青年の姿を認めたアンリエットは、いかにも悲しそうに、ゆっくりと地面に目を伏せました。」(『谷間の百合』より引用)
科学的に分析する
文学レポートの鑑賞や考察とは、科学的に分析することです。このように言うと難しく感じてしまいますが、「心理学」や「社会学」などの既存の学問と関連させることで可能になります。
例えば、心理学には「アイデンティティ」という研究分野があります。アイデンティティの理論から何か書けないかと考えることで、「貞操心」に注目します。
そこで、上記引用に対して、「貞操心」という観点から鑑賞をしていきます。
フェリックスに対して、母として接することを決めていたアンリエットであったが、久しぶりに再会した彼の姿を見て、その決意は揺らいでしまう。「いかにも悲しそうに」と「ゆっくりと地面に目を伏せた」という描写からは、自らの決意と貞操心により苦しめられる未来を予感していることが読み取れる。
鑑賞する際の切り口は、「変化に注目すること」です。上記鑑賞では、「再開前のフェリックス像」と「再開後のフェリックス像」を比較し、なぜ「悲しい」という感情が起こったかを予想することで、テーマに対して考察を加えることができます。
その際、「いかにも悲しそうに」や「ゆっくりと地面に目を伏せた」といった深層心理が現れる描写に注目します。「いかにも」という言葉には、「わざとらしく」や「強調した態度で」という意味があります。なぜわざわざ相手に伝わるよう悲しそうな素振りを見せたかと言うと、自分にとって何らかの不利益があるからです。
そこで、その不利益とは何かを考えると、自らの内から起こる心理的な拘束と予想できます。それは夫に対する「貞操心」の現れであり、敬虔なカトリックとしてのアイデンティティに苛まれていると繋げることができます。
このように人物の表面上の言動から深層心理にまで踏み込み、その際心理学や社会学の見地から分析することで、単なる感想から離れことができます。
関連ページ
- 説明型レポート大公開
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 論述型レポート大公開
- 慶應通信で十分通用するレポートの書き方を教えます。
- レポートを書く時の気持ち
- レポートを理解するには、議論の仕方を勉強するのが一番です。このページでは、レポートと議論の類似点を説明します。
- レポートにおける引用の意義
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 自分なりの「受かる型」を掴む
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- レポート初学者が陥りがちな罠
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 論理的でなければ、友達のおしゃべりと同じ
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- レポートと作文の違い
- 慶應通信で十分通用するレポートの書き方を教えます。
- 慶應通信のレポートの常識はずれな真実
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- レポートの中の仮想の話相手とは
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 学問としてのレポート
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 章と節の基礎知識
- レポートの章や節の立て方を説明します。
- なぜレポートには節が必要か
- レポートの節立ての仕方を説明します。
- 節立ての方法
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 序論・本論・結論の役割
- 慶應通信で十分通用するレポートの書き方を教えます。
- 他の文章とレポートの違い
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- レポートの「どこで」「何を」書くか
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- レポート課題を正しく理解する方法
- 慶應通信のレポートを作る上で、役立つ知識を紹介します。
- 課題からテーマ設定する方法
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- テキスト理解がレポートに及ぼす影響力
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- テキスト理解のマインドセット
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 参考文献の条件
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- テキスト履修要綱の指定参考文献
- レポートの参考文献の選び方、使い方について説明します。
- 意味不明な参考文献にあたったときの対処法
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 文字数を増やす方法
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 下書きの際の注意点
- レポートの下書きの方法について説明します。
- レポート用紙の使い方
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 公共性のある文章とは
- あなたのレポートの文章は公共性を持っていますか。レポートに公共性を取り入れる方法を説明します。
- 客観性のある文章とは
- レポートの文章には客観性がなければいけません。このページでは客観的な文章の作り方を説明します。
- 論述とは何か
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- なぜ文献からのコピペではダメなのか
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 要約力上達のコツ
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 分かりづらい文章の3つの特徴
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- テキスト理解を示す「説明」とは
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 考察についての大まかなイメージ
- 考察とはどのような文章化を説明します。
- 受かるレポートの文章のまとめ
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 正しい文章と「受かる文章」は違う
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- レポートを学ぶ際の順序
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- レポートの形式と内容はどちらから学べば良いか
- 正しいマインドセットを持つことから始まります。
- レポート完成までの基本3ステップ
- 慶應通信のレポートの作り方を一通り概観します。
- レポートのストーリーの作成手順
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- アウトラインを必ず作る理由
- 合格するレポートに必須なアウトライン作成について説明します。
- アウトラインの作り方
- 慶應通信で十分通用するレポートの書き方を教えます。
- レポート作成におけるインプットとアウトプットの黄金比
- 正しいマインドセットを持つことから始まります。
- 説明型レポートと論述型レポートのアウトラインの違いとは
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 「テキスト理解」とは何か
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- レポートを上達させるテキスト批評という勉強法
- テキスト批評という勉強法を紹介します。
- テキスト批評をレポートへ活かす方法
- テキスト批評のやり方を知っているとレポートにそのまま活かすことができます。
- 要約がはかどる一行要約とは
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 一行要約の実例
- 慶應通信のレポート課題には、「〜を要約しなさい」という指示があります。正しい要約の仕方を説明します。
- テキストの劣化版コピーから脱する方法
- 比較的易しいレポートの書き方です。
- 文献の「どこ」を引用するか
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 結論へのアプローチを定める方法
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- ネットの情報と文献を組み合わせる方法
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 考察の下準備
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 合格レポートを倍増させる思考法
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- レポートの本は捨ててください
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- レポート課題の語尾が持つ意味
- 慶應通信のレポートは課題によって、説明型レポートと論述型レポートに分けられます。
- レポート課題を自由自在に変える方法
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 説明型レポートの発見
- 慶應通信のレポートには比較的簡単に書ける説明型レポートがあります。それらは総合教育科目に多く属しています。
- 説明型レポートから始める理由
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 説明型レポートの要件
- 比較的易しいレポートの書き方です。
- 説明型レポートの見分け方
- 比較的易しいレポートの書き方です。
- 説明型レポートのアウトライン
- 慶應通信で十分通用するレポートの書き方を教えます。
- 説明型レポートの必須要素
- 慶應通信の説明型レポートを書く上で欠かせない、テーマ、問いの考え方について説明します。
- 説明型レポートと他のレポートの違い
- 比較的易しいレポートの書き方です。
- 論述型レポートの要件
- 比較的易しいレポートの書き方です。
- 論述型レポートの形式と役割
- 比較的易しいレポートの書き方です。
- 節の作り方
- レポートの節立ての仕方を説明します。
- 問いの設置
- 比較的易しいレポートの書き方です。
- 考察と感想の違い
- 比較的易しいレポートの書き方です。
- 分析的なテーマ設定
- 比較的易しいレポートの書き方です。
- 簡単にレポートの質を上げる方法
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 受かるレポートの対話条件
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 受かるレポートの形式
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 受かるレポートの文章
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 卒業に必須となる図書館活用術
- 正しいマインドセットを持つことから始まります。