卒業できるレポートのノウハウをすべて無料メルマガにて授けます
論述型レポートの上達は、実例から学ぶのが一番の近道です
60単位から100単位は、慶應通信の魔境です。なぜこのように言うかというと、論述型レポートが待ち受けているからです。
論述型レポートの難しいところは、漠然とした課題内容から自分なりの考察を行う点です。例えば、次のような課題が論述型レポートになります。
善と教育の関係を論じてください。
一見シンプルな課題に見えますが、実はとんでもなく厄介な問題を孕んでいます。それが善を巡る教育問題です。
教育は実践的なものなので、根本には教育思想があるはずです。その中心は「善」という概念がなのですが、そもそもの問題として善の解釈が定まっていないという事があります。
そこで、この矛盾をどうやって埋め、解決策を提示できるかが、今回のレポートのポイントになります。深いテキスト理解に基づいた的確な考察を必要とする上級者向けのレポートと言えます。
善と教育の関係を論じてください
序論
善を巡る教育という課題に対して、本論文では、善を巡る教育問題とその解決について述べていく。人を善くする教育とはどのようなものだろうか。この問いを本論の指針とし、これに解答を用意すべく本論を展開する。第一節は教育と善の関係について、第二節では教育の理念について、第三節では教育の実践について、第四節では両概念の相補性によって、人を善くする教育について明らかにしていく。
本論
第一節:教育と善
教育の目的は、人を善くすることである。そこで本節では教育と善の関係について考察を加える。教育に先立って善という概念を定めるか、教育の過程で善について考察を加えるか、この違いは非常に大きいと言える。前者であれば教育とは善の実現のための手段であり、教育の目的は教育行為から切り離されることになる。したがってどう教育するかが問われる。後者ならば教育とは、人間を善い存在に近づけ、より善いものを模索していく過程そのものである。善とは何か、教育とは何かが問われる。
教育が善と密接にかかわっていることが分かったが、善を巡る教育問題が浮かび上がってきた。教育に先立つ善を認めるか、認めないかという違いが、教育にどのような影響をもたらすだろうかということである。
第二節:教育に先立つ善を認めない教育観
教育に先立って善を認めない立場に立つとき、教育は何ができて何ができないだろうか。本節では、この問いを通して、教育について考察を加える。
人間は善を求め、今より善くあろうと行為する事への欲求がある。教育とは善をめぐる問題であることは明らかである。ところが私たちは善とは何かが分からないので、善を知らないで善を望む、という事態に陥る。その善は一人ひとりが本来的に望むものである。このような状態で教育する(善を望む)というのであるから、教育とは子ども全員に対して何を施すべきかという具体性を欠く。この教育観では、絶えず「教育とは何か」が問われ、教育の理論が教育に影響を与えると言える。
教育とは、一人一人が善を模索するよう仕向け、不断の自問自答ができるパーソナリティを育む事である。一方、教育の具体的方略を決めることが難しいので、実際の教育現場で活かしにくいという問題の残る教育観であると言える。
第三節:教育に先立つ善を認める教育観
教育に先立って善の存在を認めると、教育は何ができて何ができないだろうか。本節では、この問いを通して教育について考察を加える。
絶対的な善を認める教育観は、こう教育するのが善い」という形を取る。そのような教育は絶対的な善が存在するという点で、前節の教育観とは異なる。この教育観が及ぼす影響を知るために、学歴主義が善と見なされていた教育について述べるのが適切であろう。宮崎(1996)によると、学歴社会とは「成員の社会的地位を決定する学歴の力が相対的に大きい社会」と定義づけられている。そして教育は、知識量、テストの成績、はめ込み型の思考に偏重したことはあまりにも有名である。この教育観では、絶えず「どう教育するか」が問われ、実践の問題が教育に影響を与えると言える。
教育とは善のための手段であるため、具体的方略を作り、実行することである。その一方、善とは何かの再吟味へと我々を動かすことはないため、独善的なものに陥る危険性をはらんでいる。
第四節:善を巡る教育の問題とその解決
善を巡る教育の問題とは、教育に先立って善を認めるにしろ、認めないにしろ、人が本来的に持つ善への欲求を実現できないことである。しかし「教育とは何か」と「どう教育するか」を相補的に組み合わせることで、この教育問題の答えを出すことができないだろうか。本節では、そのような考察を加えることで、序論に掲げた問いの答えを述べる。
まず「教育とは何か」を問うて、教育の理念を想定する。理念というのは、教育のあるべき姿であり、しかも実際の教育現場で実現されるものなくてならない。そこで「どう教育するか」と問うのである。教育を善の手段として問うのではなく、理念のために問うというところがポイントである。そうして具体的方略ができたら実践に移す。実践に移すことで、様々な問題が生まれ、実践可能な理念が見えてくる。ここで捉え直された理念が、新たな実践への指令となる。一連の過程には定められた善というものは存在しないが、だからこそ我々は絶えず善を求めている。これが善を巡る教育の在り方である。
結論
第一節で、教育とは善の実現である事は疑いえないのだが、善を巡る教育の間に対立が見られることを述べた。第二節では、教育に先立つ善を認めない教育観について述べた。この立場では、教育は一人ひとりが善について考察するという理念に偏重する。第三節では、教育に先立つ善を認める教育観について述べ、この立場では、教育は善い人間に近づけていく方略という実践に偏重する。教育の理論からは、教育の具体的方略が見えてこない。一方教育の実践だけでは、教育は一人ひとりが本来的に持つ善への欲求に答えることができないことになる。この不完全性こそ善を巡る教育の問題であることが明らかになった。第4節では、理念と実践を相補的に組み合わせて、教育が「教育とは何か」「どう教育するか」という二つの問いの間で円環することが分かった。これによって、序論に掲げた問い「人を善くする教育とは何か」について次のように答えることができる。
はじめに、「教育とは何か」によって教育のあるべき理念を定める。次に「どう教育するか」によって子どもの善への欲求に可能な限り関連した課題を与える。そうして善へのより高次な欲求を生じさせたら、第一の問いに戻るのである。このような絶え間ない円環が、人を善くすることができる教育の在り方であると結論付ける。
序論 解説
論述型レポートの場合、序論では「テーマ設定」「問いの設置」「本論の予告」の3つを行います。
テーマ設定は、レポートで扱う範囲を限定するために行います。テーマを序論で述べることで、レポートの大まかな内容を読み手との間で確認するという意味合いがあります。
問いの設置とは、論点を明確化する手段です。問いに答えることで、テーマについて述べていくことができます。
本論がどのような順序で展開されるかを大まかに示します。それによって、読み手はレポート構成を把握したうえで、本論を読み進めることができます。
序論
善を巡る教育という課題に対して、本論文では、善を巡る教育問題とその解決について述べていく。
テーマ
人を善くする教育とはどのようなものだろうか。
問い
この問いを本論の指針とし、これに解答を用意すべく本論を展開する。第一節は教育と善の関係について、第二節では教育の理念について、第三節では教育の実践について、第四節では両概念の相補性によって、人を善くする教育について明らかにしていく。
予告
本論 節立ての解説
論述型レポートの場合、最後に必ず答えを出す必要があります。これを結論と言い、問いに対する解答となります。この問いを主問と言います。
ただ、いきなり主問に答えることはできません。そこで主問に答えるための準備が必要になります。それが副問です。論述型レポートは、この副問に次々答えていくことによって、最終的に主問に答えるという形を取ります。
通常、副問は複数存在します。今回であれば、「教育と善の関係にはどのような種類があるか」、「教育先行型とはどのようなものか」、「善先行型とはどのようなものか」という副問に答えることで、主問「人を善くする教育とはどのようなものだろうか」に対する答えが見えてきます。
そこで、副問ごとに節を立てます。節は小テーマを提示することから始まり、小結論を出したところで終えるのです。
第一節:教育と善
副問
教育と善の関係にはどのような種類があるか
教育の目的は、人を善くすることである。そこで本節では教育と善の関係について考察を加える。
副問を解決するための小テーマ
教育に先立つ善を認めるか、認めないかという違いが、教育にどのような影響をもたらすだろうかということである。
小結論
第二節:教育に先立つ善を認めない教育観
副問
教育先行型とはどのようなものか
教育に先立って善を認めない立場に立つとき、教育は何ができて何ができないだろうか。本節では、この問いを通して、教育について考察を加える。
副問を解決するための小テーマ
教育とは、一人一人が善を模索するよう仕向け、不断の自問自答ができるパーソナリティを育む事である。一方、教育の具体的方略を決めることが難しいので、実際の教育現場で活かしにくいという問題の残る教育観であると言える。
小結論
第三節:教育に先立つ善を認める教育観
副問
善先行型とはどのようなものか
教育に先立って善の存在を認めると、教育は何ができて何ができないだろうか。本節では、この問いを通して教育について考察を加える。
副問を解決するための小テーマ
教育とは善のための手段であるため、具体的方略を作り、実行することである。その一方、善とは何かの再吟味へと我々を動かすことはないため、独善的なものに陥る危険性をはらんでいる。
小結論
第四節:善を巡る教育の問題とその解決
主問
人を善くする教育とはどのようなものだろうか
善を巡る教育の問題とは、教育に先立って善を認めるにしろ、認めないにしろ、人が本来的に持つ善への欲求を実現できないことである。しかし「教育とは何か」と「どう教育するか」を相補的に組み合わせることで、この教育問題の答えを出すことができないだろうか。本節では、そのような考察を加えることで、序論に掲げた問いの答えを述べる。
主問を解決するための小テーマ
まず「教育とは何か」を問うて、教育の理念を想定する。理念というのは、教育のあるべき姿であり、しかも実際の教育現場で実現されるものなくてならない。そこで「どう教育するか」と問うのである。教育を善の手段として問うのではなく、理念のために問うというところがポイントである。そうして具体的方略ができたら実践に移す。実践に移すことで、様々な問題が生まれ、実践可能な理念が見えてくる。ここで捉え直された理念が、新たな実践への指令となる。一連の過程には定められた善というものは存在しないが、だからこそ我々は絶えず善を求めている。これが善を巡る教育の在り方である。
結論
節の最初に「この節では何を述べるか」というテーマを宣言します。こうすることで、節の目的がはっきりし、きちんとした終着点へ辿り着くことができます。
このように節は副問に答えを与えるという機能を持ち、またそれを次の節以降で自由に使うことができます。
本論 全体の展開方法
節は小テーマを解決する場であることは分かりました。そこで今度は、どのように展開することで、小結論を出すことができるかを解説します。
論述の流れは「テキスト理解→考察」と決まっています。最初にテキスト内容をまとめ、その後で自分なりの考えを述べます。
第一節:教育と善
前者であれば教育とは善の実現のための手段であり、教育の目的から切り離されることになる。したがってどう教育するかが問われる。
後者ならば教育とは、人間を善い存在に近づけ、より善いものを模索していく過程そのものである。善とは何か、教育とは何かが問われる。
テキスト理解
教育に先立つ善を認めるか、認めないかという違いが、教育にどのような影響をもたらすだろうかということである。
問題提起
このように、まず教育と善の関係について説明し、後の展開の起点となる問題提起をします。この考察が次の第二節と第三節を導きます。
二節と三節はどちらも上記の問題提起に答えを出します。このように対となる節は、まったく同じ構成で作ることができます。
今回の場合、「問題提起→長所と短所→小結論」という構成で統一しており、結果として次のような互いに矛盾した相異なる結論を導きます。
教育とは、一人一人が善を模索するよう仕向け、不断の自問自答ができるパーソナリティを育む事である。
二節の教育観
教育とは善のための手段であるため、具体的方略を作り、実行することである。
三節の教育観
これらを統合し、レポート全体の結論を出すのが最終節です。今回の場合、理念に偏った教育であると実際の教育現場で活かしにくく、反対に実践に偏った教育であると独善的なものに陥る危険性をはらむという事が分かりました。
これらについて、自分はどのように解答へアプローチするかを述べ、その後で明確な解答を打ち出します。
第四節:善を巡る教育の問題とその解決
善を巡る教育の問題とは、教育に先立って善を認めるにしろ、認めないにしろ、人が本来的に持つ善への欲求を実現できないことである。しかし「教育とは何か」と「どう教育するか」を相補的に組み合わせることで、この教育問題の答えを出すことができないだろうか。本節では、そのような考察を加えることで、序論に掲げた問いの答えを述べる。
アプローチ
まず「教育とは何か」を問うて、教育の理念を想定する。理念というのは、教育のあるべき姿であり、しかも実際の教育現場で実現されるものなくてならない。そこで「どう教育するか」と問うのである。教育を善の手段として問うのではなく、理念のために問うというところがポイントである。そうして具体的方略ができたら実践に移す。実践に移すことで、様々な問題が生まれ、実践可能な理念が見えてくる。ここで捉え直された理念が、新たな実践への指令となる。
解答
互いに矛盾する概念の場合、このように両者の長所を組み合わせ、それぞれの短所を補うことができます。こういった発想は、レポートの中で頻繁に用います。
当然ながら、まずはそれぞれ長所短所を明確にする必要があります。今回の場合、第一節〜三節できちんとテキストの内容をまとめ、第四節で最終的な答えを出すという形になっています。これが「テキスト理解→考察」という流れであり、こうした論述のアウトラインを知っておいてください。
結論 解説
論述において一番大切なのが、答えを出すことです。結論はこの答えを出す場所です。結論で行うことは、「本論の要約」と「問いの解答」です。その際気を付けることは、結論は序論との間にきちんと対応関係を作ることです。
序論では本論の予告を行いました。結論の要約は、これに対応させます。
序論 本論の予告
第一節は教育と善の関係について、第二節では教育の理念について、第三節では教育の実践について、第四節では両概念の相補性によって、人を善くする教育について明らかにしていく
第一節で、教育とは善の実現である事は疑いえないのだが、善を巡る教育の間に対立が見られることを述べた。第二節では、教育に先立つ善を認めない教育観について述べた。この立場では、教育は一人ひとりが善について考察するという理念に偏重する。第三節では、教育に先立つ善を認める教育観について述べ、この立場では、教育は善い人間に近づけていく方略という実践に偏重する。教育の理論からは、教育の具体的方略が見えてこない。一方教育の実践だけでは、教育は一人ひとりが本来的に持つ善への欲求に答えることができないことになる。この不完全性こそ善を巡る教育の問題であることが明らかになった。第4節では、理念と実践を相補的に組み合わせて、教育が「教育とは何か」「どう教育するか」という二つの問いの間で円環することが分かった。
結論 本論の要約
また、序論の問いに対して、結論では明確な答えを出さなければなりません。
序論 問い
人を善くする教育とはどのようなものだろうか。
これによって、序論に掲げた問い「人を善くする教育とは何か」について次のように答えることができる。はじめに、「教育とは何か」によって教育のあるべき理念を定める。次に「どう教育するか」によって子どもの善への欲求に可能な限り関連した課題を与える。そうして善へのより高次な欲求を生じさせたら、第一の問いに戻るのである。このような絶え間ない円環が、人を善くすることができる教育の在り方であると結論付ける。
結論 問いへの解答
関連ページ
- 説明型レポート大公開
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- レポートを書く時の気持ち
- レポートを理解するには、議論の仕方を勉強するのが一番です。このページでは、レポートと議論の類似点を説明します。
- レポートにおける引用の意義
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 自分なりの「受かる型」を掴む
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- レポート初学者が陥りがちな罠
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 論理的でなければ、友達のおしゃべりと同じ
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- レポートと作文の違い
- 慶應通信で十分通用するレポートの書き方を教えます。
- 慶應通信のレポートの常識はずれな真実
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- レポートの中の仮想の話相手とは
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 学問としてのレポート
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 章と節の基礎知識
- レポートの章や節の立て方を説明します。
- なぜレポートには節が必要か
- レポートの節立ての仕方を説明します。
- 節立ての方法
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 序論・本論・結論の役割
- 慶應通信で十分通用するレポートの書き方を教えます。
- 他の文章とレポートの違い
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- レポートの「どこで」「何を」書くか
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- レポート課題を正しく理解する方法
- 慶應通信のレポートを作る上で、役立つ知識を紹介します。
- 課題からテーマ設定する方法
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- テキスト理解がレポートに及ぼす影響力
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- テキスト理解のマインドセット
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 参考文献の条件
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- テキスト履修要綱の指定参考文献
- レポートの参考文献の選び方、使い方について説明します。
- 意味不明な参考文献にあたったときの対処法
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 文字数を増やす方法
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 下書きの際の注意点
- レポートの下書きの方法について説明します。
- レポート用紙の使い方
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 公共性のある文章とは
- あなたのレポートの文章は公共性を持っていますか。レポートに公共性を取り入れる方法を説明します。
- 客観性のある文章とは
- レポートの文章には客観性がなければいけません。このページでは客観的な文章の作り方を説明します。
- 論述とは何か
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- なぜ文献からのコピペではダメなのか
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 要約力上達のコツ
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 分かりづらい文章の3つの特徴
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- テキスト理解を示す「説明」とは
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 考察についての大まかなイメージ
- 考察とはどのような文章化を説明します。
- 受かるレポートの文章のまとめ
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 正しい文章と「受かる文章」は違う
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- レポートを学ぶ際の順序
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- レポートの形式と内容はどちらから学べば良いか
- 正しいマインドセットを持つことから始まります。
- レポート完成までの基本3ステップ
- 慶應通信のレポートの作り方を一通り概観します。
- レポートのストーリーの作成手順
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- アウトラインを必ず作る理由
- 合格するレポートに必須なアウトライン作成について説明します。
- アウトラインの作り方
- 慶應通信で十分通用するレポートの書き方を教えます。
- レポート作成におけるインプットとアウトプットの黄金比
- 正しいマインドセットを持つことから始まります。
- 説明型レポートと論述型レポートのアウトラインの違いとは
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 「テキスト理解」とは何か
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- レポートを上達させるテキスト批評という勉強法
- テキスト批評という勉強法を紹介します。
- テキスト批評をレポートへ活かす方法
- テキスト批評のやり方を知っているとレポートにそのまま活かすことができます。
- 要約がはかどる一行要約とは
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 一行要約の実例
- 慶應通信のレポート課題には、「〜を要約しなさい」という指示があります。正しい要約の仕方を説明します。
- テキストの劣化版コピーから脱する方法
- 比較的易しいレポートの書き方です。
- レポートにおける文学鑑賞
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 文献の「どこ」を引用するか
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 結論へのアプローチを定める方法
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- ネットの情報と文献を組み合わせる方法
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 考察の下準備
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 合格レポートを倍増させる思考法
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- レポートの本は捨ててください
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- レポート課題の語尾が持つ意味
- 慶應通信のレポートは課題によって、説明型レポートと論述型レポートに分けられます。
- レポート課題を自由自在に変える方法
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 説明型レポートの発見
- 慶應通信のレポートには比較的簡単に書ける説明型レポートがあります。それらは総合教育科目に多く属しています。
- 説明型レポートから始める理由
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 説明型レポートの要件
- 比較的易しいレポートの書き方です。
- 説明型レポートの見分け方
- 比較的易しいレポートの書き方です。
- 説明型レポートのアウトライン
- 慶應通信で十分通用するレポートの書き方を教えます。
- 説明型レポートの必須要素
- 慶應通信の説明型レポートを書く上で欠かせない、テーマ、問いの考え方について説明します。
- 説明型レポートと他のレポートの違い
- 比較的易しいレポートの書き方です。
- 論述型レポートの要件
- 比較的易しいレポートの書き方です。
- 論述型レポートの形式と役割
- 比較的易しいレポートの書き方です。
- 節の作り方
- レポートの節立ての仕方を説明します。
- 問いの設置
- 比較的易しいレポートの書き方です。
- 考察と感想の違い
- 比較的易しいレポートの書き方です。
- 分析的なテーマ設定
- 比較的易しいレポートの書き方です。
- 簡単にレポートの質を上げる方法
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 受かるレポートの対話条件
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 受かるレポートの形式
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 受かるレポートの文章
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 卒業に必須となる図書館活用術
- 正しいマインドセットを持つことから始まります。