卒業できるレポートのノウハウをすべて無料メルマガにて授けます
このページでは、「レポートの形式」について説明していきます。
レポートと他の文章を分かつ大定義として、「序論・本論・結論の形式を守る」という事があります。多くの人は「序論・本論・結露」という名称こそ知っているものの、それぞれの役割を正しく理解していません。
ただ、これではレポートは書けません。「序論・本論・結論」の働きをフル活用することで、初めてレポートがレポートになるからです。
レポートは根拠のある対話です。対話に「話題」があるのと同じで、レポートでは最初に「テーマ」を決めます。
テーマはレポート課題そのものであることも多いですが、レポート課題に明確なテーマが載っていない場合は、自分でテーマを決めなければいけません。
そこで忘れてはいけないことは、レポートの中にテーマ(「〜について論じる」)を明記することです。これを書くのが序論です。
序論
レポート課題にテーマが明記されているかどうかに拘わらず、序論にはテーマを明記する必要があります。序論では、以下の点を明記してください。
〇何について議論するか(テーマ)
〇なぜそのテーマを選んだか(理由)
テーマ設定を行う一番の理由は、レポートで論じる範囲を限定するためです。ただ、レポートはテーマだけではまとまりません。
例えば、「江戸時代の農民の衣食住について」というテーマがあるとします。このテーマの下でレポートを書こうとすると、すぐに「何から書き始めればいいだろう」という壁に突き当たります。
これは、具体的な論点が決まっていないことが原因です。しかし、レポートでは最終的に1つの答えを出さなければなりません。つまり、「答えを出すために必要なものは何か」という話になってきます。
それが「問い」です。問いがあれば答えが出るので、これは当たり前の話です。
このようなわけで、問いを設置するだけで、一気にゴールが見えてきます。もちろん、問いはテーマに沿ったものでなければなりません。ただこのことは、テーマの範囲内であれば、問いは自由に決められるという事でもあります。
それでは、実際に問いを立てるところをお見せします。先ほどの「江戸時代の農民の衣食住について」というテーマのもとで、問いを立てます。
問いを立てると言うと難しそうですが、まったくもって難しくありません。疑問文を作れば、必然的に問いになるからです。
「江戸時代の農民の衣食住は、平常時と祭事ではどのような違いがみられるか。」
このように単純に疑問文にするだけでも、問いとして認められます。この疑問文に答えるだけで、レポートはゴールにたどり着きます。なぜなら、その答えこそレポートの結論だからです。
実際のところ、1つのテーマに対して問いは無数に考えられます。そのため、次のように問いを立てることもできます。
「江戸時代の農民の衣食住の変遷の歴史はどのようなものであったか。」
この場合であると、歴史を述べるとともに、歴史的意義まで考察を加えることができます。
いずれにしても、問いがあることで結論が見えてきます。このように序論は、レポート全体の方向性を決める働きを持つという事を理解して下さい。
本論
次に、本論について解説します。
本論では、問いの答えを引き出すことを目的に展開していきます。その際必ず、「節」を用意してください。節とは、小さなテーマごとにまとまった文章です。
たまに節を作らない人がいますが、本論に節は必須です。
例えば、「衣食住」がテーマの場合、「衣服」「食事」「住居」と節立てすることができます。これらは解答へのスモールステップなので、節を進めるごとに答えに迫っていくことができます。
目安としては、1節を200〜300文字程度として、5節くらい用意すると良いでしょう。
結論
最後に、結論について説明します。
なかには、結論を単なる「まとめ段落」と考える人がいますが、それだけでは不十分です。結論のメインは、序論で立てた問いに答えることです。
そのため序論と結論は、必ず対応関係になっていなければいけません。この点は非常に大切なので、きちんと理解して下さい。
また、簡単で構わないので、レポートの経過をまとめる必要もあります。まとめる項目としては、以下の様になります。
〇当レポートのテーマの再確認
〇どのような問いのもとで議論を進めたか
〇本論のまとめ
要は、ここまでの要約であり、節ごとに重要な文を1、2行でまとめてください。
関連ページ
- 説明型レポート大公開
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 論述型レポート大公開
- 慶應通信で十分通用するレポートの書き方を教えます。
- レポートを書く時の気持ち
- レポートを理解するには、議論の仕方を勉強するのが一番です。このページでは、レポートと議論の類似点を説明します。
- レポートにおける引用の意義
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 自分なりの「受かる型」を掴む
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- レポート初学者が陥りがちな罠
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 論理的でなければ、友達のおしゃべりと同じ
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- レポートと作文の違い
- 慶應通信で十分通用するレポートの書き方を教えます。
- 慶應通信のレポートの常識はずれな真実
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- レポートの中の仮想の話相手とは
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 学問としてのレポート
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 章と節の基礎知識
- レポートの章や節の立て方を説明します。
- なぜレポートには節が必要か
- レポートの節立ての仕方を説明します。
- 節立ての方法
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 序論・本論・結論の役割
- 慶應通信で十分通用するレポートの書き方を教えます。
- レポートの「どこで」「何を」書くか
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- レポート課題を正しく理解する方法
- 慶應通信のレポートを作る上で、役立つ知識を紹介します。
- 課題からテーマ設定する方法
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- テキスト理解がレポートに及ぼす影響力
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- テキスト理解のマインドセット
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 参考文献の条件
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- テキスト履修要綱の指定参考文献
- レポートの参考文献の選び方、使い方について説明します。
- 意味不明な参考文献にあたったときの対処法
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 文字数を増やす方法
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 下書きの際の注意点
- レポートの下書きの方法について説明します。
- レポート用紙の使い方
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 公共性のある文章とは
- あなたのレポートの文章は公共性を持っていますか。レポートに公共性を取り入れる方法を説明します。
- 客観性のある文章とは
- レポートの文章には客観性がなければいけません。このページでは客観的な文章の作り方を説明します。
- 論述とは何か
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- なぜ文献からのコピペではダメなのか
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 要約力上達のコツ
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 分かりづらい文章の3つの特徴
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- テキスト理解を示す「説明」とは
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 考察についての大まかなイメージ
- 考察とはどのような文章化を説明します。
- 受かるレポートの文章のまとめ
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 正しい文章と「受かる文章」は違う
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- レポートを学ぶ際の順序
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- レポートの形式と内容はどちらから学べば良いか
- 正しいマインドセットを持つことから始まります。
- レポート完成までの基本3ステップ
- 慶應通信のレポートの作り方を一通り概観します。
- レポートのストーリーの作成手順
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- アウトラインを必ず作る理由
- 合格するレポートに必須なアウトライン作成について説明します。
- アウトラインの作り方
- 慶應通信で十分通用するレポートの書き方を教えます。
- レポート作成におけるインプットとアウトプットの黄金比
- 正しいマインドセットを持つことから始まります。
- 説明型レポートと論述型レポートのアウトラインの違いとは
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 「テキスト理解」とは何か
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- レポートを上達させるテキスト批評という勉強法
- テキスト批評という勉強法を紹介します。
- テキスト批評をレポートへ活かす方法
- テキスト批評のやり方を知っているとレポートにそのまま活かすことができます。
- 要約がはかどる一行要約とは
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 一行要約の実例
- 慶應通信のレポート課題には、「〜を要約しなさい」という指示があります。正しい要約の仕方を説明します。
- テキストの劣化版コピーから脱する方法
- 比較的易しいレポートの書き方です。
- レポートにおける文学鑑賞
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 文献の「どこ」を引用するか
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 結論へのアプローチを定める方法
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- ネットの情報と文献を組み合わせる方法
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 考察の下準備
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 合格レポートを倍増させる思考法
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- レポートの本は捨ててください
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- レポート課題の語尾が持つ意味
- 慶應通信のレポートは課題によって、説明型レポートと論述型レポートに分けられます。
- レポート課題を自由自在に変える方法
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 説明型レポートの発見
- 慶應通信のレポートには比較的簡単に書ける説明型レポートがあります。それらは総合教育科目に多く属しています。
- 説明型レポートから始める理由
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 説明型レポートの要件
- 比較的易しいレポートの書き方です。
- 説明型レポートの見分け方
- 比較的易しいレポートの書き方です。
- 説明型レポートのアウトライン
- 慶應通信で十分通用するレポートの書き方を教えます。
- 説明型レポートの必須要素
- 慶應通信の説明型レポートを書く上で欠かせない、テーマ、問いの考え方について説明します。
- 説明型レポートと他のレポートの違い
- 比較的易しいレポートの書き方です。
- 論述型レポートの要件
- 比較的易しいレポートの書き方です。
- 論述型レポートの形式と役割
- 比較的易しいレポートの書き方です。
- 節の作り方
- レポートの節立ての仕方を説明します。
- 問いの設置
- 比較的易しいレポートの書き方です。
- 考察と感想の違い
- 比較的易しいレポートの書き方です。
- 分析的なテーマ設定
- 比較的易しいレポートの書き方です。
- 簡単にレポートの質を上げる方法
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 受かるレポートの対話条件
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 受かるレポートの形式
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 受かるレポートの文章
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 卒業に必須となる図書館活用術
- 正しいマインドセットを持つことから始まります。