卒業できるレポートのノウハウをすべて無料メルマガにて授けます
レポートの本論には、必ず節がないといけません。節は作文における「段落」とは違うため、きちんとその役割を把握しておくことが大切です。
今回は、レポートにおける節の必要性について説明していきます。
節立てしないとどうなるか
「レポートが受からない」という人は、かなりの確率で適切な節立てができていません。それどころか、初めから終わりまで延々と文章が続くといった、そもそも節が見当たらない場合もあります。その結果、非常にまとまりのないレポートになってしまいます。
節がないということは、内容の区切りがないことを意味するため、どこに何が書いてあるかがまったく分かりません。
例えば、最初の文である概念と政治との関連を述べているかと思えば、次の文以降ではその概念の種類分けを行っています。このように意味内容が断絶されていたら、最初の文が宙に浮いたようなイメージになります。
これでは何のためにその文を書いたのかが分からないので、思い切って消すか、次の文とうまく繋げることを考えなければなりません。
また、文ごとに意味内容が断絶してしまえば、当然内容も薄くなります。レポートでは、わずか一文で扱えるような内容などないため、予め述べる場所を決めるなどして、きちんとした分量でまとめなければいけません。
こういった様々な問題は、節を作ることですべて解消します。
課題をそのまま節にする
節立てのコツは、非常にシンプルです。レポート課題を参考にすることができるからです。例として、次の課題を見てください。
「脳卒中の診断、治療法、現状について説明しなさい。」
まず、述べるべき項目をピックアップします。診断、治療法、現状です。これらが混在するのを防ぐため、次のように節立てします。
第一節:診断
第二節:治療法
第三節:現状
このように節立てすれば、漏れや重なりが無くなり、必要な情報を網羅することができます。
もう1つ、次の課題を見てください。
「テキスト『クロニクル社会学』の章の最後にある「読者案内」で挙げられている文献を要約したうえで、その書物の観点から現代社会について論じなさい。」
こちらの課題では、文献の要約と考察を行います。これらをきちんと区別するため、次のように節立てします。
第一節:選択した文献の要約
第二節:現代社会についての考察
このように節立てすることで、結論までの見通しを立てることができます。文献内容と現代社会の共通項を探し、理論と実践の違いについて述べていけば良いのです。
こうしてみると、レポートは誰でも合格できる可能性があることが分かります。
私が個別指導でレポートのアドバイスを送ると、「どうしてそんなにアイディアが出るのですか」と驚かれることがありますが、実は何のことはありません。カラクリを話すと、最初に節立てを行って、どこで何を書くかを整理しているだけなのです。
その1つが、今回お話したレポート課題の細分化です。なかには「自由に論じなさい」といった漠然とした課題もありますが、多くは課題のなかにヒントがあるため、節立ての際はそれを思い切り反映させることを考えてください。
節立てについては、こちらのページもご覧ください。
関連ページ
- 説明型レポート大公開
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 論述型レポート大公開
- 慶應通信で十分通用するレポートの書き方を教えます。
- レポートを書く時の気持ち
- レポートを理解するには、議論の仕方を勉強するのが一番です。このページでは、レポートと議論の類似点を説明します。
- レポートにおける引用の意義
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 自分なりの「受かる型」を掴む
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- レポート初学者が陥りがちな罠
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 論理的でなければ、友達のおしゃべりと同じ
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- レポートと作文の違い
- 慶應通信で十分通用するレポートの書き方を教えます。
- 慶應通信のレポートの常識はずれな真実
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- レポートの中の仮想の話相手とは
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 学問としてのレポート
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 章と節の基礎知識
- レポートの章や節の立て方を説明します。
- なぜレポートには節が必要か
- レポートの節立ての仕方を説明します。
- 序論・本論・結論の役割
- 慶應通信で十分通用するレポートの書き方を教えます。
- 他の文章とレポートの違い
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- レポートの「どこで」「何を」書くか
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- レポート課題を正しく理解する方法
- 慶應通信のレポートを作る上で、役立つ知識を紹介します。
- 課題からテーマ設定する方法
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- テキスト理解がレポートに及ぼす影響力
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- テキスト理解のマインドセット
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 参考文献の条件
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- テキスト履修要綱の指定参考文献
- レポートの参考文献の選び方、使い方について説明します。
- 意味不明な参考文献にあたったときの対処法
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 文字数を増やす方法
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 下書きの際の注意点
- レポートの下書きの方法について説明します。
- レポート用紙の使い方
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 公共性のある文章とは
- あなたのレポートの文章は公共性を持っていますか。レポートに公共性を取り入れる方法を説明します。
- 客観性のある文章とは
- レポートの文章には客観性がなければいけません。このページでは客観的な文章の作り方を説明します。
- 論述とは何か
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- なぜ文献からのコピペではダメなのか
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 要約力上達のコツ
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 分かりづらい文章の3つの特徴
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- テキスト理解を示す「説明」とは
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 考察についての大まかなイメージ
- 考察とはどのような文章化を説明します。
- 受かるレポートの文章のまとめ
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 正しい文章と「受かる文章」は違う
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- レポートを学ぶ際の順序
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- レポートの形式と内容はどちらから学べば良いか
- 正しいマインドセットを持つことから始まります。
- レポート完成までの基本3ステップ
- 慶應通信のレポートの作り方を一通り概観します。
- レポートのストーリーの作成手順
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- アウトラインを必ず作る理由
- 合格するレポートに必須なアウトライン作成について説明します。
- アウトラインの作り方
- 慶應通信で十分通用するレポートの書き方を教えます。
- レポート作成におけるインプットとアウトプットの黄金比
- 正しいマインドセットを持つことから始まります。
- 説明型レポートと論述型レポートのアウトラインの違いとは
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 「テキスト理解」とは何か
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- レポートを上達させるテキスト批評という勉強法
- テキスト批評という勉強法を紹介します。
- テキスト批評をレポートへ活かす方法
- テキスト批評のやり方を知っているとレポートにそのまま活かすことができます。
- 要約がはかどる一行要約とは
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 一行要約の実例
- 慶應通信のレポート課題には、「〜を要約しなさい」という指示があります。正しい要約の仕方を説明します。
- テキストの劣化版コピーから脱する方法
- 比較的易しいレポートの書き方です。
- レポートにおける文学鑑賞
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 文献の「どこ」を引用するか
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 結論へのアプローチを定める方法
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- ネットの情報と文献を組み合わせる方法
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 考察の下準備
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 合格レポートを倍増させる思考法
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- レポートの本は捨ててください
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- レポート課題の語尾が持つ意味
- 慶應通信のレポートは課題によって、説明型レポートと論述型レポートに分けられます。
- レポート課題を自由自在に変える方法
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 説明型レポートの発見
- 慶應通信のレポートには比較的簡単に書ける説明型レポートがあります。それらは総合教育科目に多く属しています。
- 説明型レポートから始める理由
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 説明型レポートの要件
- 比較的易しいレポートの書き方です。
- 説明型レポートの見分け方
- 比較的易しいレポートの書き方です。
- 説明型レポートのアウトライン
- 慶應通信で十分通用するレポートの書き方を教えます。
- 説明型レポートの必須要素
- 慶應通信の説明型レポートを書く上で欠かせない、テーマ、問いの考え方について説明します。
- 説明型レポートと他のレポートの違い
- 比較的易しいレポートの書き方です。
- 論述型レポートの要件
- 比較的易しいレポートの書き方です。
- 論述型レポートの形式と役割
- 比較的易しいレポートの書き方です。
- 節の作り方
- レポートの節立ての仕方を説明します。
- 問いの設置
- 比較的易しいレポートの書き方です。
- 考察と感想の違い
- 比較的易しいレポートの書き方です。
- 分析的なテーマ設定
- 比較的易しいレポートの書き方です。
- 簡単にレポートの質を上げる方法
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 受かるレポートの対話条件
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 受かるレポートの形式
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 受かるレポートの文章
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 卒業に必須となる図書館活用術
- 正しいマインドセットを持つことから始まります。