卒業できるレポートのノウハウをすべて無料メルマガにて授けます
テーマが広いと書きやすいは間違い
どんな文章にも「テーマ」というものがあります。
それは文章の題材のことであり、支離滅裂な内容になるのを防ぐため、基本的にすべての文章はテーマを持っています。
今回は、レポートのテーマについて説明していきたいと思います。
さて、テーマには文章を書くのを促進するものと抑制するものがあります。
例として「作文」を考えます。皆さんが小学生の時に書いたあの「作文」です。
皆さんに次の2つのお題から1つを選んでもらいます。
A:運動会について書きなさい
B:運動会のリレーで学んだことを書きなさい
直観でどちらの方が書きやすそうだと思いますか。
ここでAを選んだ人は、後で後悔します。
なぜかと言うと、テーマが漠然としているから。
「運動会について書きなさい」と言われても、そのまま書き始めることはできません。まさか「朝6時に起きて、7時に朝ご飯を食べて、・・・16時に解散しました。以上!」と書く人はいないと思います。
一見、テーマが広い方が書きやすそうに見えますが、それは幻想です。漠然としたテーマでは、あとで結局テーマを絞る羽目になるのです。
課題の再定義
適切なテーマが決まると、初めて文章を具体的に考えることができます。
例えば、「毎日リレーの練習をして一番になれたから、練習の大切さを書こう」など具体的な方向性が決まりますね。
その場合、「リレー」という枠組みから外れたイベントは扱いません。玉入れや応援合戦はすべて除外します。
あくまで、その枠組みの中で具体的に書くことを大切にしてください。
さて、ここで注目したいことは、お題=実際のテーマではないことです。
「運動会のリレーについて」→「リレーから学んだ練習の大切さ」というように、お題そのものを自分なりにアレンジしていますね。そのもとで、テーマを絞っていることに気付きます。
このアレンジを「課題の再定義」と呼びます。
さて、この辺でレポートの話に切り替えます。
レポートにおいても課題からテーマを設定する事は必須です。そのためには課題を再定義し、テーマを絞る必要があります。
例えば「江戸時代の農民について論じなさい」というレポート課題を見た時、文字通り受け止めてレポートを書いたら大変なことになります。実際に江戸時代の農民すべてを論じるなんて、どう考えても無理ですよね。当然そんなこと求められていません。
そこで、あなたが行わなくてはいけないことは、課題の再定義です。
課題を捉え直し、聞かれていることを明らかにします。その下で具体的なテーマが見えてきます。
先の例で言えば、「江戸時代の農民について論じなさい」という課題を再定義して、「江戸時代の農民の歴史を概観すればいいのでは・・・!」となり、「江戸時代の農民の歴史」というテーマが決まるのです。
テーマに対して切り口を決める
最後に、もう1つ重要なことを教えます。
テーマを絞るのは、文章を書く上での準備が整っただけです。それだけでは良い文章になる保証はありません。
例えば「江戸時代の農民の歴史」と言っても、年表を箇条書きにするだけでは、まとまりなくダラダラした印象を受けますよね。
いくら説明型レポートであっても、多少は分析してください。
そのために必要なことは、自分の注目するポイントを決めて、アプローチ方法を具体的にすることです。
テーマに対して、切り口を決めると言ったらイメージしやすいかも知れません。
これは簡単で、「〜という観点からみて・・・(テーマ名)について論じる」とすればよいのです。
例えば、「江戸時代の上級農民と下級農民の衣食住の違いからみる農民の歴史」です。
このようにアプローチを決めてしまえば、無計画に述べるよりずっと分析的な論述になります。同じ説明でも全く印象が変わります。
今回の内容をまとめます。
課題からテーマを決めるには
@課題を再定義すること
A切り口を決めること
この2点を考えると良いです。
このほかにもレポートの実践的講義を行っております。卒業できるレポートのノウハウを手に入れる
関連ページ
- 説明型レポート大公開
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 論述型レポート大公開
- 慶應通信で十分通用するレポートの書き方を教えます。
- レポートを書く時の気持ち
- レポートを理解するには、議論の仕方を勉強するのが一番です。このページでは、レポートと議論の類似点を説明します。
- レポートにおける引用の意義
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 自分なりの「受かる型」を掴む
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- レポート初学者が陥りがちな罠
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 論理的でなければ主婦のおしゃべりと同じ
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- レポートと作文の違い
- 慶應通信で十分通用するレポートの書き方を教えます。
- 慶應通信のレポートの常識はずれな真実
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- レポートの中の仮想の話相手とは
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 学問としてのレポート
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 章と節の基礎知識
- レポートの章や節の立て方を説明します。
- なぜレポートには節が必要か
- レポートの節立ての仕方を説明します。
- 節立ての方法
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 序論・本論・結論の役割
- 慶應通信で十分通用するレポートの書き方を教えます。
- 他の文章とレポートの違い
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- レポートの「どこで」「何を」書くか
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- レポート課題を正しく理解する方法
- 慶應通信のレポートを作る上で、役立つ知識を紹介します。
- テキスト理解がレポートに及ぼす影響力
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- テキスト理解のマインドセット
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 参考文献の条件
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- テキスト履修要綱の指定参考文献
- レポートの参考文献の選び方、使い方について説明します。
- 意味不明な参考文献にあたったときの対処法
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 文字数を増やす方法
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 下書きの際の注意点
- レポートの下書きの方法について説明します。
- レポート用紙の使い方
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 公共性のある文章とは
- あなたのレポートの文章は公共性を持っていますか。レポートに公共性を取り入れる方法を説明します。
- 客観性のある文章とは
- レポートの文章には客観性がなければいけません。このページでは客観的な文章の作り方を説明します。
- 論述とは何か
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- なぜ文献からのコピペではダメなのか
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 要約力上達のコツ
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 分かりづらい文章の3つの特徴
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- テキスト理解を示す「説明」とは
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 考察についての大まかなイメージ
- 考察とはどのような文章化を説明します。
- 受かるレポートの文章のまとめ
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 正しい文章と「受かる文章」は違う
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- レポートを学ぶ際の順序
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- レポートの形式と内容はどちらから学べば良いか
- 正しいマインドセットを持つことから始まります。
- レポート完成までの基本3ステップ
- 慶應通信のレポートの作り方を一通り概観します。
- レポートのストーリーの作成手順
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- アウトラインを必ず作る理由
- 合格するレポートに必須なアウトライン作成について説明します。
- アウトラインの作り方
- 慶應通信で十分通用するレポートの書き方を教えます。
- レポート作成におけるインプットとアウトプットの黄金比
- 正しいマインドセットを持つことから始まります。
- 説明型レポートと論述型レポートのアウトラインの違いとは
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 「テキスト理解」とは何か
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- レポートを上達させるテキスト批評という勉強法
- テキスト批評という勉強法を紹介します。
- テキスト批評をレポートへ活かす方法
- テキスト批評のやり方を知っているとレポートにそのまま活かすことができます。
- 要約がはかどる一行要約とは
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 一行要約の実例
- 慶應通信のレポート課題には、「〜を要約しなさい」という指示があります。正しい要約の仕方を説明します。
- テキストの劣化版コピーから脱する方法
- 比較的易しいレポートの書き方です。
- レポートにおける文学鑑賞
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 文献の「どこ」を引用するか
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 結論へのアプローチを定める方法
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- ネットの情報と文献を組み合わせる方法
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 考察の下準備
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 合格レポートを倍増させる思考法
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- レポートの本は捨ててください
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- レポート課題の語尾が持つ意味
- 慶應通信のレポートは課題によって、説明型レポートと論述型レポートに分けられます。
- レポート課題を自由自在に変える方法
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 説明型レポートの発見
- 慶應通信のレポートには比較的簡単に書ける説明型レポートがあります。それらは総合教育科目に多く属しています。
- 説明型レポートから始める理由
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 説明型レポートの要件
- 比較的易しいレポートの書き方です。
- 説明型レポートの見分け方
- 比較的易しいレポートの書き方です。
- 説明型レポートのアウトライン
- 慶應通信で十分通用するレポートの書き方を教えます。
- 説明型レポートの必須要素
- 慶應通信の説明型レポートを書く上で欠かせない、テーマ、問いの考え方について説明します。
- 説明型レポートと他のレポートの違い
- 比較的易しいレポートの書き方です。
- 論述型レポートの要件
- 比較的易しいレポートの書き方です。
- 論述型レポートの形式と役割
- 比較的易しいレポートの書き方です。
- 節の作り方
- レポートの節立ての仕方を説明します。
- 問いの設置
- 比較的易しいレポートの書き方です。
- 考察と感想の違い
- 比較的易しいレポートの書き方です。
- 分析的なテーマ設定
- 比較的易しいレポートの書き方です。
- 簡単にレポートの質を上げる方法
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 受かるレポートの対話条件
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 受かるレポートの形式
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 受かるレポートの文章
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 卒業に必須となる図書館活用術
- 正しいマインドセットを持つことから始まります。