慶應通信の英語を履修するために必要な知識をまとめました

卒業できるレポートのノウハウをすべて無料メルマガにて授けます

慶應通信の英語記事一覧

これから慶通英語を始める人に向けて:英語の知識習得のポイント

慶應通信の卒業所要単位では、外国語は8単位と決まっています。スクーリング科目である「リーディング」と「ライティング」は必修科目なので、残り6単位をテキスト単位で履修する必要があります。そのため、すべての慶通生は「英語はまったく分からない!」では済まされません。このページでは、英語の知識習得のポイント...

≫続きを読む

慶通英語で苦労する人とうまくいく人の違い:慶通英語の対策の焦点

慶應通信では、外国語科目が必修科目となります。全学部・全課程において、必修外国語8単位を履修しなければ卒業することはできません。一方、選択外国語は必修科目ではなく、履修しない場合は3分野科目で補うことができます。その他、対策しづらいリスニングの試験もないので、他の科目と比べたら慶通英語はそれほど難し...

≫続きを読む

慶通英語を最短で修了する方法:効率的な科目試験対策に必要な知識

英語が苦手な人ほど、慶通英語のために英文法を一から勉強し直そうとします。ただ、そういう人は、英文法が身に付くのに何年かかるのかを理解していません。間違いなく慶應通信が英語だけで終わってしまうので、科目試験と関係ない勉強はしないでください。このページでは、最短で慶通英語を修了するためのマインドセットに...

≫続きを読む

「英語T」「英語U」の科目試験対策:「構文対策」「文法説明」

慶應通信の「英語」科目を履修するには、科目試験対策が重要です。英語のレポートはワーク形式なので、辞書や参考書を片手に進めることができますが、科目試験ではそうはいきません。英文法の知識を理解し、正しく解答する必要があります。ただ、受験英語のように知識を詰め込む必要はなく、ある程度対策する箇所は決まって...

≫続きを読む

「英語V」「英語Z」の科目試験対策:長文読解を上達させる考え方

慶通英語の中で最も上達に時間がかかるのが、長文読解です。単語や英文法の知識、文脈を理解するだけの国語力、バックグラウンドとなる一般教養…すべてが複合的に作用して、文章を理解する必要があるからです。そのため、長文読解はいわゆる飛び級ができません。中学生レベルの単語が分からなければ複雑な長文を読むことは...

≫続きを読む

慶通英語の長文読解のポイント:長文読解に必要な英文の見方

慶通生にとって、英語の長文読解力は必須です。「英語T」のレポート、「英語U」の科目試験対策、「英語V」と「英語Z」ではレポートと科目試験の両方で読解力が問われるからです。長文読解にはコツがあります。コツを掴んで読めば、すぐに合格ラインに届きますが、自己流では何年かけても合格できないという特徴がありま...

≫続きを読む

文構造

英文中の単語は、役割の上から「主語(S)」、「動詞(V)」、「補語(C)」、「目的語(O)」、「修飾語(M)」の5つに分けられます。主語(S)「誰が(は)」「何が(は)」にあたる語で、動作の担い手です。早い話が文章の主人公です。多くの場合、主語は文章の先頭に置きます。動詞(V)主語の動作や存在を表す...

≫続きを読む

時制

言語における時間の区別を、時制といいます。まずは基本3時制から説明します。基本3時制とは「現在形」「過去形」「未来形」です。現在形現在の動作や状態を表し、「〜です」「〜します」と訳します。動作を表すI study English.(私は英語を勉強します)状態を表すI am a teacher.(私は...

≫続きを読む

三単現

自分から見た人の呼び方には様々なものがあります。会話は「自分」と「あなた」の他、第三者が出てくる場合もあるので、全部で3つの人称があることが分かります。これを自分との距離の順に並べると、「私→あなた→彼/彼女」となります。このとき、「私」は一人称(いちにんしょう)、「あなた」は二人称(二人称)、「彼...

≫続きを読む

助動詞

助動詞とは、その名前の通り、動詞の意味を補足するものです。「動詞に細かいニュアンスを付け足す」と考えておきましょう。例えば、「〜してもよい」と「〜しなければならない」と言われるのでは、強制の強さが違いますね。この違いを表現するのが助動詞です。公式助動詞+動詞の原形まず気を付けることは、主語の人称や時...

≫続きを読む

不定詞

不定詞とは、「to+動詞の原形」で、名詞や形容詞や副詞のような働きをする言葉です。文章の主語、目的語、補語になれます。公式to+動詞の原形用法名詞的用法to+動詞の原形/〜すること形容詞的用法to+動詞の原形/〜するための副詞的用法to+動詞の原形/〜するために不定詞は「to+動詞の原形」という同一...

≫続きを読む

動名詞

動名詞とは、その名の通り、動詞を名詞化したものです。どのような動詞も語尾に「〜こと」をつけるだけで、「〜すること」という動名詞になります。動名詞は文の主語、目的語、補語になれます。公式〜ing/〜することI like playing soccer.(私はサッカーをすることが好きです)「playing...

≫続きを読む

比較

2つのものを比べて「〜より…の方が」という文では、形容詞や副詞の比較級を用います。比較級は形容詞や副詞の語尾に、「er」を付けた形です。比較級の公式比較級+than比較級の後ろには「than/より」が用いられ、比べられる対象が置かれます。次の文を比較級の文に変えてみます。I am tall.(私は背...

≫続きを読む

受動態

受動態とは、自分が動作を行うのではなく、人からある動作を受けるときの表現です。「〜する」ではなく、「〜れる」「〜される」と訳すことが特徴です。受動態の公式be動詞+P.P./〜される※P.Pは動詞の過去分詞形受動態の理解を深めるために、まず能動態の文に触れておきます。He teaches Engli...

≫続きを読む

関係代名詞

関係代名詞は修飾の一形態です。関係代名詞によって修飾される名詞は「先行詞」と呼ばれ、必ず関係代名詞の直前に置かれています。関係代名詞は用法の違いによって、「主格」、「目的格」、「所有格」の3つに分類され、先行詞が人かモノかによっても使い分けられます。まずは実際の文を見て、修飾についておおまかなイメー...

≫続きを読む


HOME レポートのノウハウ 卒業のノウハウ 指導実績 無料メルマガ講義