慶應通信のレポート:説明型レポートと論述型レポートのアウトラインの違いとは

卒業できるレポートのノウハウをすべて無料メルマガにて授けます

インプットからアウトプットへ直行すると失敗する

レポートの勉強は、大きくインプットとアウトプットに分類されます。

 

このとき、インプットからアウトプットへ直行すると失敗します。インプットした内容をうまくアウトプットする過程が抜け落ちているためです。

 

この過程が、アウトライン作成です。

 

アウトラインはレポートの構成と内容を決める設計図なので、論理的で説得力ある文章展開が可能になります。

 

このページでは、アウトライン作成のうち、文章のアウトプットに焦点を当てて、説明型レポートと論述型レポートに分けて解説します。

アウトプットを図示する

当たり前ですが、インプットした内容をそのまま書いてはいけません。この点こそ、レポートが難しい理由です。

 

レポートでは論理的で説得力ある文章を書くため、インプットした内容のうち、レポートに必要なことを自分で判断する必要があります。さらに、それをどのような順序で展開するかまで考えます。

 

このようにレポートには、「項目」と「順序」という2つの指標があります。これらは文献に混在しているので、アウトラインによって整理する必要があります。

 

アウトラインは説明型レポートと論述型レポートで異なりますが、両者に共通することは、基礎から応用に向けて展開することです。必ず概念から説明を始め、レポート課題で問われた個別の事例について述べましょう。

 

このような文章の流れを確認するには、「図示」が有効です。

 

つまり、「序論→項目A→項目B→項目C→…→結論」と項目を順番に並べ、「→」の前後の論理的な繋がりを確認します。序論から結論まで一本の線で繋がれば、論理的で説得力ある文章になると言えます。

 

もし何かしらの違和感があれば、矛盾や論理の飛躍がある可能性があるので、「項目A→項目A´→項目B→項目B´→項目C→項目C´→…→結論」と細分化して確認しましょう。

説明型レポートのアウトライン

それでは、説明型レポートと論述型レポートのアウトラインについて解説します。

 

説明型レポートの場合、「答え」という決まったゴールはありません。一通り説明することが要件なので、述べるべき項目をピックアップし、基礎から応用に並べます。

 

例えば、「真理関数理論について説明しなさい。」というレポート課題があるとします。

 

まずは、「真理表、正しい推論、記号化、恒真、論理式」という説明項目をピックアップします。

 

次に、これらを基礎から応用に並べます。

 

レポートでは定義付けを行っていない概念を用いることはできないので、学術用語を並べる順序が重要になります。

 

例えば、「恒真」という概念は、「論理式」を「真理表」によって分析した結果です。そのため、「論理式→真理表→恒真」という順序で説明する必要があります。

 

また、「恒真」によって「正しい推論」が規定されるので、「恒真→正しい推論」と展開します。

 

そして、これらの概念は記号で表記されるので、すべてに先立ち「記号化」について説明する必要があります。

 

したがって、「記号化→論理式→真理表→恒真→正しい推論」と展開することで、正しいアウトプットが可能になります。

論述型レポートのアウトライン

論述型レポートは説明だけでなく、答えを出すことが要件です。まずは答えを決め、そこから逆算して述べるべき項目を決めます。

 

例えば、「民主主義体制の定着条件について考察しなさい。」というレポート課題があるとします。

 

このとき、単に定着条件を書くだけでは、3行程度で終わってしまいます。そこで、答えまでの経緯について、順序立てて述べる必要があります。

 

このとき、答えからの逆算的思考を行います。

 

今回、「1人あたりGNPが高いこと」が、民主主義体制の定着条件だとします。

 

そこで、「1人あたりGNPが高い社会とはどのような社会か」と考えます。

 

それは、MDP社会です。MDP社会は富のある社会なので、「MDP社会→1人あたりGNPが高い」と言えます。

 

次に、「MDP社会の特徴とは何か」を考えます。

 

それは、権力分散のシステムと教育制度の整った社会です。

 

次に、「これらの特徴は、何を反映したものか」と考えます。

 

それは、議会政治です。実際に、議会政治であれば、少数の指導者に権力が集中しないよう、選挙をはじめとしたさまざまな手続きが存在します。

 

次に、「議会政治とは何か」を考えます。

 

それは、民主主義の概念そのものです。国民の意思を反映することが、民主主義の定義だからです。

 

したがって、「民主主義の概念→議会政治→システム→MDP社会→1人あたりGNPが高いこと」と展開することで、正しいアウトプットが可能になります。

関連ページ

レポート作成時間の節約:レポートの形式と内容はどちらから学ぶか
慶應通信のレポートの形式と内容はどちらから学ぶかを教えます。
レポートの成功パターンを作る方法:レポート作成の3つの過程
慶應通信のレポート作成の3つの過程を教えます。
合格できるレポートには筋書きがある:レポートのストーリー
慶應通信で合格するレポートのストーリーを教えます。
レポート上級者ほど完成が早い理由:アウトライン作成の実例
慶應通信のレポートのアウトライン作成について実例を挙げて教えます。
6科目提出する勉強サイクル:インプットとアウトプットの黄金比
慶應通信のレポートにおけるインプットとアウトプットの黄金比を教えます。
下書き前にレポートを見通す:アウトライン作成の3つの過程
慶應通信のレポートにおけるアウトライン作成の3つの過程を教えます。
テキスト理解を読み手に示す方法:「テキスト理解」とは何か
慶應通信のレポートにおける「テキスト理解」について説明します。
自分の言葉の作り方:テキストや文献をオリジナルの文章で述べる方法
慶應通信のレポートでテキストや文献の文章をオリジナルの文章で述べる方法を教えます。
文学系科目のレポートの書き方:科学的な文学鑑賞を行う方法
慶應通信のレポートにおける科学的な文学鑑賞を行う方法を教えます。
レポートの勉強法:テキストとの距離感を矯正する「テキスト批評」
慶應通信のレポートに有効なテキスト批評という勉強法を紹介します。
議論の型を習得する:テキスト批評をレポートへ活かす方法
慶應通信でテキスト批評をレポートへ活かす方法を教えます。
不合格と合格の決定的な違い:合格できる文章を作成するテキスト批評
慶應通信のレポートで合格できる文章を作成するテキスト批評を教えます。
良い要約と悪い要約の違い:文献理解を高める「一行要約」
慶應通信で文献理解を高める「一行要約」を教えます。
要約の実例をお見せします:文献の広い範囲を要約する「一行要約」
慶應通信の文献の広い範囲を要約する「一行要約」の実例をお見せします。
引用すべき文章の見極め方:文献をレポートに引用するまでの流れ
慶應通信の文献をレポートに引用するまでの流れを教えます。
レポートの「観点」と「アプローチ」:テーマの妥当性を確認する方法
慶應通信のレポート課題からテーマを設定する方法を教えます。
レポートにおけるネット利用:ネット情報と文献を組み合わせる方法
慶應通信のレポートでネット情報と文献を組み合わせる方法を教えます。
考察の下準備:考察のネタとなる「疑問」を発見する方法
慶應通信のレポートにおける考察の下準備を教えます。
レポート課題のタイプ分け:レポート課題の語尾にみるレポートの要件
慶應通信のレポート課題の語尾にみるレポートの要件について説明します。

HOME レポートのノウハウ 卒業のノウハウ 指導実績 無料メルマガ講義