卒業できるレポートのノウハウをすべて無料メルマガにて授けます
レポート課題の定番の1つに「考察せよ」という課題があります。この課題が出ると、「何をどうすればよいか分からない」という人が続出します。
当たり前ですが、ただの感想や文献の写しでは、考察とは認められないため、再提出になってしまいます。そこでこのページでは、考察とは何かについて説明します。
事実から何が言えるかを予想する
考察という言葉には、「察する」という字が入っているため、「予想する」という意味を持ちます。つまり、レポート内で述べた事実から、一体どんなことが言えるかを予想することが考察です。
このとき、次のような下準備が必要になります。
レポートを書いていると、必ず疑問が生まれます。例えば、「学問と現代社会との関連を考察せよ」というレポート課題では、まず考えることは次のことです。
学問+現代社会=学歴社会
学歴社会の問題点から何が言えるか
学問の限界
このように学歴社会という事実は何を反映しているか考え、その答えとして学問の限界に行き着いたとします。
次に、この学問の限界が引き起こす問題として、「就活問題」にまでクローズアップします。そこで、次のような具体的な問いを発見することができます。
就活問題はなぜ起こるのだろか?
学問には何ができるのだろうか?
この疑問に答えを出すことこそ、考察です。
このように考察には、「疑問の発見」という下準備が必要になります。これをきちんと行うことで、勉強内容(考察の内容)が明確になるため、高評価されるレポートを書けるようになります。
関連ページ
- レポートを学ぶ際の順序
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- レポートの形式と内容はどちらから学べば良いか
- 正しいマインドセットを持つことから始まります。
- レポート完成までの基本3ステップ
- 慶應通信のレポートの作り方を一通り概観します。
- レポートのストーリーの作成手順
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- アウトラインを必ず作る理由
- 合格するレポートに必須なアウトライン作成について説明します。
- アウトラインの作り方
- 慶應通信で十分通用するレポートの書き方を教えます。
- レポート作成におけるインプットとアウトプットの黄金比
- 正しいマインドセットを持つことから始まります。
- 説明型レポートと論述型レポートのアウトラインの違いとは
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 「テキスト理解」とは何か
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- レポートにおける文学鑑賞
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- レポートを上達させるテキスト批評という勉強法
- テキスト批評という勉強法を紹介します。
- テキスト批評をレポートへ活かす方法
- テキスト批評のやり方を知っているとレポートにそのまま活かすことができます。
- 要約がはかどる一行要約とは
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 一行要約の実例
- 慶應通信のレポート課題には、「〜を要約しなさい」という指示があります。正しい要約の仕方を説明します。
- テキストの劣化版コピーから脱する方法
- 比較的易しいレポートの書き方です。
- 文献の「どこ」を引用するか
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 結論へのアプローチを定める方法
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- ネットの情報と文献を組み合わせる方法
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 慶應通信で受かるレポートは全て同じ
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 合格レポートを倍増させる思考法
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- レポートの本は捨ててください
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- レポート課題の語尾が持つ意味
- 慶應通信のレポートは課題によって、説明型レポートと論述型レポートに分けられます。
- レポート課題を自由自在に変える方法
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 卒業に必須となる図書館活用術
- 正しいマインドセットを持つことから始まります。