慶應通信の「文学」のレポートをお見せして、文学科目における本論の展開を解説します。エミール・ゾラ著「獲物の分け前」を扱っています。

卒業できるレポートのノウハウをすべて無料メルマガにて授けます

小説を科学的に読むポイント

「文学作品」と「文学」の違いは何でしょうか。この点が分かっていないと、文学レポートが読書感想文と変わらないものになってしまいます。

 

「文学」はその名の通り、「科学」であり、「学問」の一体形です。レポートで扱う文学作品を単なる小説だと思ってはならず、科学的なテーマが複数混在して、1つの物語を作っていると考えます。

 

したがって、レポートを書く際は、科学的な考察が必須となります。「政治」や「歴史」といった科学的視点から小説を眺めることで、文学作品は科学である文学に昇華します。

 

登場人物の変化

 

舞台と歴史的背景

 

筆者の政治的主張と登場人物の運命の操作

 

こういった視点を持っていれば、たとえ恋愛小説を読んでいても、恋愛という一側面に偏った見方をすることはなくなります。筆者は恋愛模様を描くことを通じて、本当は何を言いたいかについて考えることができます。

 

その際、政治や歴史の知識が活きてきます。

 

多くの場合、作家は社会の縮図として作品を構成します。登場人物の変化は、社会構造の変化の象徴として描かれています。

 

例えば、「不倫で悩む人」がいるとします。恋愛という側面から見れば単なる悪徳ですが、科学としてみれば、政治経済の象徴であり、体制への批判を読み取ることができます。

 

このように文学作品を考察するには、作中の時代の史実について知っておく必要があります。例えば、今回取り上げる『獲物の分け前』では、以下の知識が必須になります。

 

フランス革命

 

ナポレオン3世の第二帝政

 

パリ区画工事

文学レポートのアウトラインの作り方

それでは、実際にアウトラインを作るところをお見せします。(アウトラインの重要性は、こちらのページをご覧ください。)

 

著作権の関係上、レポート課題は掲載できないので、ご了承ください。

 

パリを舞台にした小説『獲物の分け前』を選択し、その内容も踏まえて、次のようにレポートのテーマを設定しました。

 

パリの一大変革が登場人物や社会について与えた影響について

 

『獲物の分け前』では、パリの変革期の人間模様が描かれ、当時のパリが引き起こした人間への影響にスポットライトが当てられています。

 

そこで、上記のようにレポートのテーマを設定し、その後で具体的な問いを立てます。問いは、「パリが登場人物に与えた影響はどのようなものだろうか」といった端的な疑問文にしておきましょう。

 

次に、この問いに対してどのようにアプローチするかを考えます。今回の場合、レポート課題を参考にして、次のように展開していくこととしました。

 

この時代のパリで、何が起こっていたのかを述べる

 

パリが、人物や社会に与える影響について述べていく

 

そのことが作者のどういった主張を示しているかく

 

最後に、これらのアプローチを節に落とし込みます。これにより、次のようにアウトラインが決まります。

 

第1節:変貌するパリ

 

第2節:人物像の中に見るパリ

 

第3節:家庭観の中にあるパリ

 

第4節:著者のパリに対する視点

「引用→考察」という独特な本論

実を言うと、文学系レポートの本論は、毎回同じパターンで進めることができます。

 

小説から描写を引用し、それに考察を加えるという順序しかないからです。このセットを3つほど置いて、1つの節とします。

 

実際のレポートを挙げて、説明していきます。

 

第1節:変貌するパリ

 

(描写を引用)

 

区画整理が始まる10年ほど前から、サッカールの兄であるウージェーヌは、街中に漂う帝政の目覚めと、それに乗じた不正利益による財産の可能性を感じていた。パリはまさに奪い合いのテーブルであり、安らぎでの場所ではなく、常に戦いの舞台として描かれている。フランス国民が長い間求め続けた自由主義政府の実現、パリを中心に高まり続けた革命の気運はここにきて完全に消えてしまったように思われる。第二帝政の実現は、国民が抱えるナポレオン時代への夢想であり、帝国のシンボルである豪華なパリへの支持へと向かったと言える。以降パリは政治画策化に支配され、新事業、売春に興じる。清算しきれない借金を背負う者も増え、欲望渦巻く街へ移り行く様子が描かれている。

 

第4節:著者のパリに対する視点

 

(描写を引用)

 

著者は、当時のパリの家庭観、性、道徳といった諸問題を絶えず提起している。金と女に興じた街について多彩な比喩で風刺し、第二帝政という体制そのものを痛烈に批判している。サン=ルイ島の「ルネの子供部屋」と「パリの社交界」の対比も多く見られ、実際にこれほど両極端な生活環境はない。「元来のルネ」に代表された思慮深く論理的思考のブルジョワ性質は、この子供部屋の中で永遠の後悔を抱いて最期を迎える。ナポレオン3世の帝政がどれほど人々を熱狂させ、同時に自由主義者を苦しめたか、そしてパリはこれから先どこへ向かって進めばいいのか。著者は、人間のあるべき姿について懐疑を投げかけているように思われる。

 

このように「引用→考察」のセットを積み重ね、結論を引き出します。考察の際には、「歴史」、「資本主義」、「遺伝」といった科学的要素を盛り込むことも重要です。

 

このような本論の進行を覚えて、文学科目のレポートに取り入れてください。

 

文学系レポートの他にも、全100回のメルマガにて、あらゆる種類のレポートの書き方を教えています。こちらから無料登録して、学びを加速してください。

 

卒業できるレポートのノウハウを手に入れる

関連ページ

「歴史(西洋史)」レポートで学ぶ、歴史科目における説明と考察の書き方
実際の「歴史(西洋史)」のレポートをお見せして、歴史科目のレポートの書き方を説明します。
「論理学」レポートで学ぶ、正しい説明順序の組み立て方
実際の「論理学」のレポートをお見せして、正しい説明順序について説明します。
「生物学(第3回・完)」レポートで学ぶ、テーマと問いの設定
実際の「生物学(第3回・完)」のレポートをお見せして、レポートのテーマと問いの設定の仕方を説明します。
「社会学史U」レポートで学ぶ、文献要約の仕方
実際の「社会学史U」のレポートをお見せして、要約の仕方を説明します。
「社会心理学」レポートで学ぶ、レポート課題に最適な具体例の探し方
実際の「社会心理学」のレポートをお見せして、具体例の探し方を説明します。
「教育学」レポートで学ぶ、テキスト批評の仕方
慶應通信で十分通用するレポートの書き方を教えます。
「教育心理学」レポートで学ぶ、考察を加えるポイント
慶應通信で十分通用するレポートの書き方を教えます。
「倫理学」レポートで学ぶ、専門用語の理解の仕方
慶應通信で十分通用するレポートの書き方を教えます。
「国語学」レポートで学ぶ、文学鑑賞の仕方
国語学のレポートはことわざの歴史を勉強することで考察ができます。
「英語学概論」レポートで学ぶ、具体例の使い方
慶應通信で十分通用するレポートの書き方を教えます。
「英語音声学」レポートで学ぶ、項目別の説明の仕方
慶應通信で十分通用するレポートの書き方を教えます。

HOME レポートのノウハウ 卒業のノウハウ 指導実績 無料メルマガ講義