慶應通信の「社会心理学」のレポートをお見せして、レポート課題に最適な具体例の見つけ方について解説します。キティ事件を挙げて、集団規範や同調を説明します。

卒業できるレポートのノウハウをすべて無料メルマガにて授けます

社会心理学では何を学べるか

「心理学」と言うと、よく「人の心」を読む学問と思われています。

 

ただ、これは誤解です。心理学は「人の心」といった抽象的な概念を対象とするのではなく、様々な統計的データをもとに、目に見える行動傾向を研究する学問になります。

 

そのため、「社会心理学」では、社会に存在する様々な場面における行動パターンを学ぶことができます。人間の行動様式について知りたいという方は、ぜひ挑戦してみてください。

 

著作権の関係上、レポート課題は掲載できないので、ご了承ください。

 

課題は設問形式になっているので、問われていることに対して、明確な答えを出すことが目的になるレポートとなります。

最適な事例の探し方

当レポートでは、個人でいるときと集団でいるときの違いを問われているので、まずはこの答えを書き出します。

 

集団規範が作られること

 

同調による影響

 

次に、実際に起こった事件や実験を挙げて、これらについて詳しく説明します。今回の場合、集団規範や同調に関する具体的事例を文献から探します。

 

シェリフは暗室の中に人を単独もしくは複数で入れ、光の点の移動距離を報告させた。集団でいる事の影響を報告値から調べようという実験である(『社会心理学』126、127頁)。その結果、一人ひとりではバラついていた測定値が、集団になると一つの値に定まった。

 

この文章は、有名な「暗室の実験」を引用したものになります。同様にして、課題2については「キティ事件」と呼ばれる事件を引用します。

 

1964年のニューヨークで若い女性が暴漢に襲われた。時刻は午前3時ごろ、彼女は仕事の帰路の最中だった。女性は必死に逃げ、その際の叫び声は現場付近に住む38人もの人々に届いていた。それにもかかわらず、38人もの人々は誰一人として救助に向かおうとはせず、ただ眺めるばかりであった。そして女性が事切れた後、ようやく一本の通報があった(『説得と影響』78頁)。

 

読んで分かる通り、これらの具体例は今回の課題に最適な事例となります。これらの事例を想定した課題とも言えるので、この気づきはかなり重要になります。

 

考察まで含めて、文献にすべて答えが書いてあるようなものだからです。

 

このように、課題と関連した事例を引用することで、完全に正解を述べることができます。ネットを参照しても良いですが、文献のPDFなど出典を確認した上で引用する必要があります。

関連ページ

「歴史(西洋史)」レポートで学ぶ、歴史科目における説明と考察の書き方
実際の「歴史(西洋史)」のレポートをお見せして、歴史科目のレポートの書き方を説明します。
「論理学」レポートで学ぶ、正しい説明順序の組み立て方
実際の「論理学」のレポートをお見せして、正しい説明順序について説明します。
「文学」レポートで学ぶ、文学科目における本論の展開
実際の「歴史(文学)」のレポートをお見せして、文学科目のレポートの書き方を説明します。
「生物学(第3回・完)」レポートで学ぶ、テーマと問いの設定
実際の「生物学(第3回・完)」のレポートをお見せして、レポートのテーマと問いの設定の仕方を説明します。
「社会学史U」レポートで学ぶ、文献要約の仕方
実際の「社会学史U」のレポートをお見せして、要約の仕方を説明します。
「教育学」レポートで学ぶ、テキスト批評の仕方
慶應通信で十分通用するレポートの書き方を教えます。
「教育心理学」レポートで学ぶ、考察を加えるポイント
慶應通信で十分通用するレポートの書き方を教えます。
「倫理学」レポートで学ぶ、専門用語の理解の仕方
慶應通信で十分通用するレポートの書き方を教えます。
「国語学」レポートで学ぶ、文学鑑賞の仕方
国語学のレポートはことわざの歴史を勉強することで考察ができます。
「英語学概論」レポートで学ぶ、具体例の使い方
慶應通信で十分通用するレポートの書き方を教えます。
「英語音声学」レポートで学ぶ、項目別の説明の仕方
慶應通信で十分通用するレポートの書き方を教えます。

HOME レポートのノウハウ 卒業のノウハウ 指導実績 無料メルマガ講義