卒業できるレポートのノウハウをすべて無料メルマガにて授けます
何の科目から勉強すれば良いか分からないとき、手あたり次第始める人がいます。何もやらない人がほとんどの中、そういった人に比べたら百万歩は前にいると言えますが、これはわざわざ向かい風を選んで走っている事になります。
陸上では、同じ人が同じ距離を走るのにも、向かい風より追い風で走った方が良いタイムを出せます。一歩あたりの距離が違うためです。
この理論は、科目を選ぶ際にも言えます。
慶應通信のように長期スパンの勉強では、今得た知識を今だけで終わりにしてはいけません。必ず次に活かすことを考えます。
あるテキストの内容は、別のテキストを読む際にも役立ちますし、あるレポートの悩みは他のレポートの解決策になります。こうして、レポートを書く度にパワーが上がっていきます。
ただこれは、闇雲に進めていても実現しません。
科目選択の鉄則
履修の鉄則は、基礎から学ぶことです。
基礎から学べば、一切の無駄がありません。
例えば、「社会学」→「社会学史T」→「社会学史U」という順序で学ぶことで、社会学が広く何を扱う学問か、誰がどんなことを言っているか、また「自分はそのうちの何に興味があるか」ということが分かっている状態で、「社会学史T」、「社会学史U」に取り組むことができます。
また、「社会学」の勉強は、「社会心理学」の準備になります。その後「教育心理学」へ、そこから「教育学」へ移行することができるので、自然と次のレポートが決まるようになります。
こうして「何を勉強すれば良いか分からない」という状態から、脱することができます。
基礎はすべて総合教育科目にあります。
そのため、まずは総合教育科目を履修し、その後専門科目に移行することが、履修計画の鉄則となります。
関連科目を知る
実を言うと、慶應通信の科目のほとんどは、関連科目です。このことを考慮した履修計画をは、かなり効率的なものになります。
例えば、「心理学」では、「社会心理学」、「教育心理学」、「心理学T」、「心理学U」があります。スクーリングも含めると、その数は膨大です。
ただ、「社会心理学」は「心理学」と「社会学」の関連科目であり、「教育心理学」は「教育学」の関連科目です。関連科目通しは同一の理論が用いられていることが多いので、ほとんど知っている状態から始める事ができます。
ある程度単位が進んだ後は、新規開拓より、既存の知識を活かすことが重要です。それは関連科目を履修することで可能になります。
関連科目については、「テキスト履修要綱」に詳しく掲載されているので、ご覧になってください。
関連ページ
- 入学から卒業までの履修計画の考え方
- 慶應通信の最短卒業を目指すページです。
- テキスト単位取得までの流れ
- 慶應通信の卒業生が教える、レポートの書き方に特化したポータルサイトです。 実際に私が書いたレポートを見せながら、受かるレポートの書き方をすべて教えます。
- スクーリング単位履修までの流れ
- 慶應通信の学則のうち、重要なものをまとめました。
- レポート科目を決める3つのポイント
- 慶應通信の履修科目の選択は、レポート課題・履修要綱・過去問を見て、総合的に決めていくといきます。
- お勧めの3分野科目
- 慶應通信の単位を取る方法をまとめました。
- 持ち込み可の科目一覧
- 慶應通信の科目試験は、持ち込み可の科目から履修していく重要性を説明します。
- 科目選択の判断基準
- 慶應通信の学則のうち、重要なものをまとめました。
- 得意分野を構築する履修計画のポイント
- 慶應通信の学則のうち、重要なものをまとめました。
- 科目選択のセオリー
- 科目試験の対策法は基本的には暗記です。暗記の仕組みや記憶のメカニズムを活かした勉強法を教えます。
- 3ヶ月以上先まで計画を立てると失敗する理由
- 正しいマインドセットを持つことから始まります。