卒業できるレポートのノウハウをすべて無料メルマガにて授けます
よく勘違いしている人がいますが、レポートは「正しいことを書いていれば受かる」というものではありません。テキストや文献通りの内容を書いているのに落とされるということは多々あります。
つまり、正しい文章と実際に受かる文章の間には壁が存在します。そのためあなたは正しい文章ではなく、受かる文章を書けるようにならないといけません。
このページでは、受かる文章の条件について分かりやすく解説していきます。
論理的な展開
まず、受かる文章というものは論理的な文章です。論理的な文章というのは、一文一文が内容的に矛盾なく繋がっていて、読み手にとって分かりやすい展開を行っている文章のことを言います。
例えば、「AならばB」「BならばC」という2つの前提をきちんと記述したうえで、「AならばC」と展開すれば誰もが理解できるため、論理的な展開と言えます。
ただこれを、「BならばC」を記述しない状態で「AならばB」からいきなり「AならばC」と展開したら、文相互の結びつきが不明瞭になるため、論理的な展開とは言えません。
このように記号では簡単に理解できても、実際の文章になると判断は難しくなります。よくある失敗例としては、用語の定義づけを行わず説明を行ったり、イマイチ因果関係が弱い結論を出してしまい、読み手に「なぜそんなことが言えるの?」と思わせてしまうという事が挙げられます。
こういった問題は、きちんと節立てをして各節が文章全体の中でどのような役割を果たしているか把握することで解決できます。
客観性の保持
次に、受かる文章は客観的な記述を心得た文章だと言えます。簡単に言えば、根拠のある文章です。
どんなに論理性が高くて分かりやすい文章であっても、内容が正しいかどうかは別問題です。客観性とはこの正しさに関する問題なので、事実が事実として正しいことを示す必要があります。
このように言うと難しく聞こえますが、根拠を示す方法は非常に簡単です。レポート中に、参考文献の文章をそのまま引用すれば良いです。
実際のところ、多くの人は引用の目的をはき違えており、どうでも良い箇所に意味不明の引用を行っています。ただ、引用は「根拠を示す」手段なので、本来既存のデータや理論に対して行います。
このように引用の目的を正しく把握することで、レポート課題に左右されず、すべて自分で判断して効果的な引用を行うことができます。
また、よくある失敗例である「引用しっぱなし」も防げます。これは引用文に触れることなく、すぐ次の文章へ進んでしまうことです。
ただ、これでは何のための引用なのかが読み手が理解できません。そのためレポートではNGであり、引用文について自分なりの解釈を示すなどして、全体の中での位置づけを明確にする必要があります。
このようなわけで、慶應通信で受かる文章は、単に内容的に正しい文章ではありません。内容が正しいことはもちろん、読み手にとって分かりやすい展開をしており、重要な事実に対してきちんと根拠を挙げた文章のことを言います。
こういった点を心得ているかどうかでレポートは評価されるので、「評価を得るにはどうすれば良いか」という視点も必要になってきます。
関連ページ
- 下書きの際の注意点
- レポートの下書きの方法について説明します。
- レポート用紙の使い方
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 公共性のある文章とは
- あなたのレポートの文章は公共性を持っていますか。レポートに公共性を取り入れる方法を説明します。
- 客観性のある文章とは
- レポートの文章には客観性がなければいけません。このページでは客観的な文章の作り方を説明します。
- 論述とは何か
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- なぜ文献からのコピペではダメなのか
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 要約力上達のコツ
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 分かりづらい文章の3つの特徴
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- テキスト理解を示す「説明」とは
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 考察についての大まかなイメージ
- 考察とはどのような文章化を説明します。
- 節立てのパターン
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 受かるレポートの文章のまとめ
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。