卒業できるレポートのノウハウをすべて無料メルマガにて授けます
説明型レポートの要件は、その名の通り、テキスト内容を説明することです。
このように言うと、多くの人は、テキストの内容を網羅しようとします。ただ、すべての内容をたった4000文字のレポートに詰め込むことはできません。
そのため、予め取り上げる項目を選んでおき、それだけを述べることを心がける必要があります。
そこで、適切なテーマ設定が重要になります。最初にテーマを限定しておくことで、述べるべき項目を限定することができます。
説明型レポートの特徴
説明型レポートの大きな特徴として、
・総合教育科目に多い
・テキスト理解を示す
・答えは必要ない
などが挙げられます。
レポートにおける説明とは、テキスト内容を人に向けて解説することです。そのため、テキストから課題に該当する箇所を理解し、それを分かりやすくまとめます。
実際に説明を行う際、説明項目のピックアップ、またそれを並べる順序について考えます。多くの場合、これらは、レポート課題に書いてあります。
「〇〇について説明しなさい。」という課題では、「〇〇」の部分が説明テーマになり、このテーマを細分化することで、説明項目を決めます。
このように説明型レポートは、構成に関して特別に頭を使う必要はありません。
「自分の言葉で書く」とは何か
多くの人は説明型レポートを書く際、テキストの言葉を変えるだけで、まったく同じ内容を書こうとします。ただ実際には、構成も含めて一から自分で組み立てないといけません。
テキストに載っている情報をそのままの順序で述べても、レポート課題に沿う保証はないからです。
そのため、情報に過不足があれば取捨選択し、さらにそれらを適切に並べ替えて、レポート上に表現します。
ここまでやらなければ、説明型レポートは単なるテキストの劣化版コピーになってしまうので、この点をはき違えないようにしてください。
結論には何を書くか
また、「結論」にも気を付ける必要があります。
通常、結論には本論の「答え」を書きます。ただ、説明型レポートには答えは存在しません。
説明型レポートの要件は、「一通り説明すること」なので、答えなど出ようがないからです。
そのため、説明型レポートにおける結論は、本論をまとめる場所になります。「第1節では〜について、第2節では〜について述べてきた。」などと、本論の簡単な要約を行ってください。
このようにレポートの要件を捉えることで、各場所の目的についても理解できます。
関連ページ
- 説明型レポートの発見
- 慶應通信のレポートには比較的簡単に書ける説明型レポートがあります。それらは総合教育科目に多く属しています。
- 説明型レポートから始める理由
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 説明型レポートの見分け方
- 比較的易しいレポートの書き方です。
- 説明型レポートのアウトライン
- 慶應通信で十分通用するレポートの書き方を教えます。
- 説明型レポートの必須要素
- 慶應通信の説明型レポートを書く上で欠かせない、テーマ、問いの考え方について説明します。
- 説明型レポートと他のレポートの違い
- 比較的易しいレポートの書き方です。