卒業できるレポートのノウハウをすべて無料メルマガにて授けます
説明に必要な要素とは
レポートは論文の一種なので、紙面上で議論を行わないといけません。論じる領域を決めることはもちろん、具体的な論点が必要になります。
ただ、説明型レポートでは、このうち論点が必要ありません。そのため、議論ではなく、ある事柄の説明文となります。
説明とは何かと言うと、答えを出すことを目的とせず、事実を自分の言葉で述べた文章です。テキストや文献の内容に忠実に、過不足なく述べることを意識してください。
このような性質から、説明型レポートでは、何について、どこからどこまで説明するかを決める必要があります。これらをまとめてこなすものが、レポートの「テーマ」です。
これは、レポート課題に書いてあります。ただ、基本的には範囲が広すぎてそのままでは使えないので、課題を再定義し、テーマを設定し直す必要があります。
例えば、「江戸時代農民について述べなさい」というレポート課題では、農民のすべてを説明することはできません。そこで、「江戸時代の農民の衣食住について」と課題を再定義すれば、衣食住について説明しながら、農民について述べることができます。
このように説明にはコツが存在する一方、具体的な論点を定める必要はありません。解決すべき問題点がないからです。したがって、説明型レポートでは、問いの設定は不要です。
テーマと問いを区別する
説明型レポートではテーマが必須になる一方、問いは必要ないということを説明しました。そこで、テーマと問いをきちんと区別することができれば、正しくレポートを書くことができるようになります。
テーマとは、レポート内で説明する領域です。あくまで、「何について、どこからどこまで述べるか」という枠組みです。一方で、問いは、問題解決するための着眼点です。
これらをきちんと区別できないと、正しくレポートを書く事ができません。
例えば、「代替財と補完財について」をテーマと捉えた場合、「このレポートでは、代替財と補完財について一通り説明すればよい」と認識します。一方で、問いと捉えた場合、「代替財や補完財について述べた後、疑問に思ったことを解決しよう」となります。
このようにテーマと問いをはき違えると、まったく違うレポートが出来上がってしまいます。何度も言いますが、説明型レポートは、テーマについて一通り説明することが要件なので、問いを立てて一極集中するのではなく、満遍なく説明するということを心がけてください。
関連ページ
- 説明型レポートの発見
- 慶應通信のレポートには比較的簡単に書ける説明型レポートがあります。それらは総合教育科目に多く属しています。
- 説明型レポートから始める理由
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 説明型レポートの要件
- 比較的易しいレポートの書き方です。
- 説明型レポートの見分け方
- 比較的易しいレポートの書き方です。
- 説明型レポートのアウトライン
- 慶應通信で十分通用するレポートの書き方を教えます。
- 説明型レポートと他のレポートの違い
- 比較的易しいレポートの書き方です。