卒業できるレポートのノウハウをすべて無料メルマガにて授けます
説明型レポートは、テキスト内容を自分の言葉に直すだけのレポートであり、独自の問題設定をする必要がありません。問いがないという事は答えもなく、すなわち考察がありません。
このように説明型レポートは、超簡易版レポートです。そのためか、説明型レポートを書く際、基本的なレポートの形式や原則まで無視する人がいます。
ただ、それでは受かりません。問いがない点を除けば、説明型レポートは普通のレポートと同じです。
つまり、公共性や客観性を持った文章でないといけませんし、序論・本論・結論には決まった役割があります。
これらを理解したうえで、テキスト内容を自分の言葉で説明すれば、必ず受かるということです。
説明型レポートの文章の特徴
説明型レポートと言えども、学術論文には変わりありません。そのため、不特定多数の人に向けた公共性のある文章と見なされます。
そこで、重要になることは、分かりやすく論理的な文章を書く事です。難しい用語を多用したり、論理が分断された結果、「なんでそんなことが言えるの?」と読み手に思わせるような文章ではいけません。
また、説明型レポートは、読み手を説得させる客観性のある文章と見なされます。そのため、信頼するに足る根拠を載せるなどして、事実と意見を分けて述べなければいけません。
参考文献を引用するのは、このような理由があるのです参考文献についてはこちらをご覧ください。
説明型レポートの形式
説明型レポートには、決まった形式があります。それは、「序論・本論・結論」です。
初学者が特に気を付けることは、序論と結論を、きちんと本論と区別することです。
レポートのテーマは、基本的に課題に明記されています。ただ、それだからと言って、いきんり本論から書き始めてはいけません。
レポートは「根拠のある者通しの対話」なので、本論に先立って、まず話題を述べないといけないからです。序論では、きちんと「〜について説明する」という形で述べておきましょう。
また、本論でレポートを終えてしまうのもNGです。必ず、結論を作り、本論の要約をします。
まとめると、序論ではテーマを掲げ、本論ではテーマについて説明し、結論では要約をします。こういった基本的なルールを抑えることで、もともと書きやすい説明型レポートをより簡単に書く事ができます。
説明型レポートの書き方は、無料メルマガ内でも詳しく講義を行っています。こちらから登録して、学びを加速してください。卒業できるレポートのノウハウを手に入れる
関連ページ
- 説明型レポートの発見
- 慶應通信のレポートには比較的簡単に書ける説明型レポートがあります。それらは総合教育科目に多く属しています。
- 説明型レポートから始める理由
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 説明型レポートの要件
- 比較的易しいレポートの書き方です。
- 説明型レポートの見分け方
- 比較的易しいレポートの書き方です。
- 説明型レポートのアウトライン
- 慶應通信で十分通用するレポートの書き方を教えます。
- 説明型レポートの必須要素
- 慶應通信の説明型レポートを書く上で欠かせない、テーマ、問いの考え方について説明します。