卒業できるレポートのノウハウをすべて無料メルマガにて授けます
多くの人はレポートを書く際、レポート課題によって決められたテーマについて述べなければならないと思っています。ただこの認識は、学問するうえで足かせにしかなりません。
そこで、慶應通信でだけ通用する「常識外れな真実」を教えます。
テーマは自分で決めてよい
このように言うと、「レポート課題を勝手に変えていいの?」と思う方もいると思います。当たり前ですが、レポート課題に沿っていないレポートは落とされるので、課題を勝手に変えるのはNGです。
そうではなく、自分で決めることができるのは、レポートの「テーマ」です。テーマはレポート課題から、ある程度自由に決めることができます。また、そうしなければレポートを書く事ができません。
課題とテーマの違いを図示すると、次のようになります。
レポート課題は往々にして範囲が広いため、実際にレポートで扱うテーマを絞りこむ必要があります。この考え方を持っていない人は、次のようなレポート課題には対応できません。
「江戸時代の農民について述べなさい。」
「江戸時代の農民」という用語が持つ概念は広すぎるので、レポート内ですべてを論じることは、到底できません。そこでレポート課題から、自分がレポートで述べるテーマを決めてます。その際、「私はレポート課題の中のこの部分に焦点を当てて論じる」などと断わっておきます。
誰も教えてくれませんが、慶應通信ではこういった積極性あるレポートだけが合格します。なぜなら、それこそが学問的態度だからです。
テーマの絞り方などの実践的なテクニックは、メルマガ内で詳しく解説しています。卒業できるレポートのノウハウを手に入れる
関連ページ
- レポートを書く時の気持ち
- レポートを理解するには、議論の仕方を勉強するのが一番です。このページでは、レポートと議論の類似点を説明します。
- レポートにおける引用の意義
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 自分なりの「受かる型」を掴む
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- レポート初学者が陥りがちな罠
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 論理的でなければ、友達のおしゃべりと同じ
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- レポートと作文の違い
- 慶應通信で十分通用するレポートの書き方を教えます。
- レポートの中の仮想の話相手とは
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 学問としてのレポート
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- なぜレポートには節が必要か
- レポートの節立ての仕方を説明します。