卒業できるレポートのノウハウをすべて無料メルマガにて授けます
大学教育の目的
大学教育の目的は「学問」です。学んで習う「学習」とは違って、「自ら問いを発し、答えを出す」という勉強になります。
したがって、この「学んで、問う」という要素をレポートにも取り入れる必要があります。この考え方ができていると、あなたのレポートは一気に上達します。
ただ、レポート課題によっては、答えを出すのに困ってしまう場合もあります。
例えば、「〜について説明せよ」という課題があります。このような課題では、テーマについて説明することが求められています。そこで、無理に答えを出すのではなく、テーマについて広く説明していきます。(これを「説明型レポート」と呼びます)
一方で、「〜について自由に論じなさい」という課題もあります。こういったレポートには、最終的な「答え」が必須です。テーマについて説明するだけでなく、自ら定めた問いに対する解答を用意する必要があるからです。(これを「論述型レポート」と呼びます)
このように慶應通信のレポートには2種類ありますが、学問としてのレポートは論述型レポートになります。
レポートで議論する
このようなわけで、慶應通信の勉強とは学問、すなわち論述を極めることだと言えます。
とは言え、あまり聞きなれない言葉なので、まずは論述について大まかなイメージを掴んでもらいたいと思います。
論述とは、レポート用紙上で議論を行うことです。
議論には議題があり、論点があり、議決があります。論点は論じる価値のあるものでなければならず、結論には皆を納得させるだけの説得力が必要です。
論述についてこのように捉えることで、レポートにも以下の要素が必須であることが分かります。
問いと答え
テキスト理解
根拠のある意見
レポートに問いと答えは必須です。これらがないと、レポートは論述ではなくなり、学問として認められません。レポートの流れは、「問いを発し、議論を経て、解決に至る」が原則なのです。
また、学問には「学ぶ」、「問う」という2つの過程があるので、レポートにも2段階の展開があります。
それが「テキスト理解→考察」です。テキストの内容を自分の言葉で説明した上で、適切な問いを立て、答えを出します。
最後に、レポートには自分の意見は必須です。議論とは根拠のある対話なので、レポートにも双方向のコミュニケーションを意識する必要があります。
テキストを丸写ししたようなレポートや、思ったことをひたすら書いたレポートが認められないのもこのためで、コミュニケーションの方向性がが一方通行となってしまうからなのです。
双方向のコミュニケーションというのは、まずはテキスト内容をきちんと反映させ、その上で自分なりの答えを出すことを意味します。
こうした原理原則に忠実に書くことで、今までどこが悪かったかに気づくことができ、目の前のやるべきことが明確になります。
関連ページ
- レポートを書く時の気持ち
- レポートを理解するには、議論の仕方を勉強するのが一番です。このページでは、レポートと議論の類似点を説明します。
- レポートにおける引用の意義
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 自分なりの「受かる型」を掴む
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- レポート初学者が陥りがちな罠
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 論理的でなければ、友達のおしゃべりと同じ
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- レポートと作文の違い
- 慶應通信で十分通用するレポートの書き方を教えます。
- 慶應通信のレポートの常識はずれな真実
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- レポートの中の仮想の話相手とは
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- なぜレポートには節が必要か
- レポートの節立ての仕方を説明します。