卒業できるレポートのノウハウをすべて無料メルマガにて授けます
参考文献を読んでいると、突然意味の分からない文章が出現します。しかもそういった文ほど、重要な内容であることが多いので、やっかいです。
このページでは、このような場合の対処法を教えます。
人の書いた文章は分からない
文献の内容が取れないからと言って、そこで立ち止まってはいけません。きちんとチェックを付けておき、次の文章を読み進めていきます。
そして、たった一度読んだだけで終わりにせず、「何度も」読むことが大切です。初見では何も分からなかったとしても、何度も読むことで、「これさえ分かれば書けるのに」といった具体的な疑問点が見つかるからです。
実際のところ、人が書いた文章というものは、初見で分かることの方が少ないです。
人は自分で書いた文章ですら、数か月後には理解に苦しむこともあるため、ベースとなる知識が全く異なる人の文章など、スッと入ってくることの方が稀なのです。
したがって、文献の内容がまったく理解できないのは、あなたが悪いのではありません。実際には、誰も理解できないような文章の方に問題があるため、いち早くその理解の方法を修得する必要があります。
何度も読む
たとえ最初は意味不明の内容でも、何度も考え直すうちに「ここが分からない」というポイントが明確になります。そのポイントを見つけて解消していくことで、一歩先の理解が可能になります。
その際、理解できた部分をベースにして、不明点を予想していきます。たまに、不明点を完全に読み飛ばし、理解できたなかでレポートを書こうとする人がいます。
ただ、これは実際には不可能であり、1つ不明点があるだけで、それと連動した内容はすべて理解ません。その結果、レポートを書く前に嫌気がさしてやめてしまうのは、普通の感情です。
そのため、くれぐれも分からないことに疑問を持たずに読み進めてはいけません。
特に学術本の場合、文通しの結びつきが強く、前の文が後ろの文のと密接に関連しています。その関連の仕方を感じながら読めばすんなりと理解できますが、用語の意味が分からなければ理解のしようがありません。
そこで何をするかと言うと、分からない文章に突き当たった場合は、その「犯人となる用語」を見つけるという事です。その用語の周辺を徹底的に読み返し、まずは大意を掴んでください。
何冊も読む
もう1つの方法としては、分からない文献は、最初から読まないという選択肢もあります。もちろん、ただ読まないのではなく、代わりの文献をきちんと用意します。
実際のところ、慶應通信には解読不可能なテキストも一定数存在します。例えば、「論理学」や「経済学のレポートでは、テキストだけ読んで書こうとすると100倍難しく感じます。
論理学の場合、必要ない項目が網羅されているため、全体像を把握できません。経済学の場合は、課題に対応する分量が少なすぎて、何を書けばよいかが分かりません。
そのため、履修要綱に従って馬鹿正直にテキストだけを読んでいたら終わります。履修要綱こそ参考程度にして、さっさと親切な文献にあたった方が得策です。
その上で、分からない文章に突き当たった場合は、「おそらくこういう意味なんだろう」と仮説を立て、文献の真意を予想してください。
「仮説」というと、なんとも心許ない印象を受ける人もいると思います。ただ文献というものは、いくらレポートに精通している人でも、自信を持って理解できることの方が少ないのです。
したがって、分からなければ仮説を立てて、後ろの文からその意味を推測するしかありません。1回しか読んでないのに、いつも大筋で理解できる人は、例外なくこういった読み方をしています。
関連ページ
- テキスト理解がレポートに及ぼす影響力
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- テキスト理解のマインドセット
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- レポート課題を正しく理解する方法
- 慶應通信のレポートを作る上で、役立つ知識を紹介します。
- 参考文献の条件
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- テキスト履修要綱の指定参考文献
- レポートの参考文献の選び方、使い方について説明します。
- 課題からテーマ設定する方法
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 文字数を増やす方法
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。