慶應通信のレポートの書き方:章と節の基礎知識

卒業できるレポートのノウハウをすべて無料メルマガにて授けます

レポート構成を分かりやすくする「章」と「節」

レポートは「分かりやすく、説得力がある文」でないといけません。これは、構成が分かりやすい文章が該当します。

 

構成が分かりやすい文章には、どのような特徴があるでしょうか。

 

文章が区切られていて、簡潔にまとまっていることです。

 

文章が長くなるほど、構成が分かりづらくなります。論理的にまとめる難易度が上がり、自分でも何が言いたいか分からなくなってしまうからです。

 

そのため、レポートの文章は、短く区切ることが重要です。どこまでがひとまとまりの文章かを示すことで、一貫した内容で文章を書けるようになるのです。

 

レポートにおいて、この役割を果たすのが「章」と「節」です。

 

このページでは、章と節の基礎知識について説明します。

レポート課題の問題1つにつき章を作る

テキストや文献などの目次で、「〇章△節」という表記を目にすることがあります。章は大きな区切り、節は小さな話題を扱います。

 

論理的な文章というものは、大きな問いの中に小さな問いがあります。これは問題を細分化し、解決を導くための形です。

 

このとき、大きな問いを扱うのが章で、小さな問いを扱うのが節です。

 

それでは、レポートにおいて、大きな問いは何によって決まるでしょうか。

 

レポート課題です。レポート全体の問いは、レポート課題から「〜なのだろうか?」という形で決めます。

 

この問いに答えるために展開される文章が章です。

 

したがって、レポート課題に問題が1つしかない場合、章で区切る必要がなく、そもそも章自体必要ありません。

 

章が必要になるのは、レポート課題に複数の問題がある場合です。

 

例えば、「保健衛生」のレポート課題には問題が2つあるので、「問題1→1章、問題2→2章」と章を2つ作り、問題ごとに論じます。これにより、どこまでがどの問題か明確になります。

 

このとき、章ごとに独立したレポートの形を取ります。そのため、各章で「序論、本論、結論」が必要になり、文献表も各章の最後に置いてください。

節立ての2つのケース

続いて、節について説明します。

 

章と違い、節はすべてのレポートに必須です。「分かりやすく、説得力がある文」を作成する上で節は欠かせないので、節を作らず一続きの文章で述べるのはやめましょう。

 

節は次の場合に作ります。

 

・説明項目ごとに作る

 

・説明から考察へ移行したら作る

 

テキスト理解を示すには、様々な説明項目について説明する必要があります。ただ、それらを1つの文章にまとめると、とても分かりづらくなってしまいます。

 

そこで、説明項目ごとに節を作り、文章を分けましょう。

 

説明項目には、概念、種類、役割、意義、課題などがあります。これらの項目のうち、レポートに必要なものを選択して節立てします。

 

また、これらの説明項目は、レポート課題に書いてある場合もあります。

 

例えば、「〇〇の役割や意義について説明し、今後の課題について論じなさい。」という課題では、説明項目は「役割」「意義」であることが分かります。したがって、「役割」「意義」で節立てして説明すれば、テキスト理解を示すことができます。

 

また、このレポート課題では、「今後の課題」について論じる必要があります。これは、上記のテキスト理解を示すことで浮かび上がる考察内容です。

 

このように、テキスト理解から考察へ、レポート内容が移り変わる場合も節を作ります。これにより、あなたのレポートに「テキスト理解→考察」の流れが生まれるのです。

関連ページ

調べた内容がすべて重要に思える人へ:レポート構成をイメージする節立て
節立てによるレポートのイメージ付けについて教えます。
レポート構成の黄金比:「序論、本論、結論」の分量と目的
慶應通信のレポートにおける「序論、本論、結論」の分量と目的を教えます。
レポートによる議論の実例:「序論、本論、結論」が論述に果たす役割
論述を可能にする「序論、本論、結論」の形式を教えます。
論理的な文章の裏側にあるもの:レポートにおける述べる順序の重要性
慶應通信のレポートにおける述べる順序の重要性を教えます。
レポートの難易度を決める問い:レポートの根幹にある2つの形式
慶應通信のレポートの形式で守るべき2つのルールを教えます。
テーマと問いは何が違うのか?:レポートにおける必要性と関係性
慶應通信のレポートにおけるテーマと問いの違いを教えます。

HOME レポートのノウハウ 卒業のノウハウ 指導実績 無料メルマガ講義