慶應通信のレポートの書き方:「序論、本論、結論」の分量と目的

卒業できるレポートのノウハウをすべて無料メルマガにて授けます

バランスの良いレポートの特徴

レポートは「序論、本論、結論」の形式で文章を展開します。それぞれの箇所では、必要な内容を過不足なく述べる必要があります。

 

このページでは、「序論、本論、結論」の分量と役割について詳しく説明します。

 

まずは、レポート全体からみた分量の目安を教えます。

 

・序論 全体の5%以内

 

・本論 全体の80%以上

 

・結論 全体の15%以内

 

この割合で文章を区切ることで、バランスの良いレポートを作成できます。

 

例えば、全体を4000文字でまとめる場合、序論100文字、本論3500文字、結論400文字程度で作成すると良いでしょう。慶應通信では1単位につき2000文字が原則なので、2単位科目のレポートを書く際は参考にしてください。

 

さて、文字数の内訳としては、本論が大部分を占めていることが分かります。これは、本論が「テキスト理解」「考察」などの論述を行う箇所だからです。

 

一方、序論と結論は数文で完結し、それほど多くの分量にはなりません。本論の要約を行う分、結論の方が分量が多くなります。

序論の目的

序論の目的とは、レポート全体の方向性を示すことです。何について、どのような問いを設定し、どのような方法で述べるかを宣言します。

 

そこで、次の3点を明記します。

 

・テーマ

 

・問い

 

・本論の予告

 

まず、レポート課題からテーマを設定します。

 

テーマ設定には、レポートで述べる範囲を限定するという意図があります。限られた文字数で際限なく述べることはできないためです。

 

テーマは「〜について」の形で明記しましょう。

 

続いて、問いを設置します。

 

勘違いしている人がいますが、テーマだけではレポートは書けません。テーマの中の具体的な論点が定まっていないからです。

 

論点がない状態で書き始めると、必ずと言って良いほど内容が拡散し、何が言いたいのか分からないレポートになってしまいます。

 

そこで、レポートで解決すべき問いを設置します。問いは具体的な論点となり、これに答えを出すことでテーマについて論じることができるのです。

 

問いは、「〜なのだろうか?」という疑問文の形で明記しましょう。

 

最後に、本論の予告を行います。

 

これから本論を読む人に向けておおまかなレポート構成を周知し、テーマや問いに対するアプローチを述べます。

 

本論の予告は、「第1節では〜について、第2節では〜について述べる。」など、節のタイトルを列挙する程度で十分です。

 

以上3点を守ることで、序論はレポート全体の方向性を示すことができます。

本論の目的

本論の目的とは、論述を行うことです。序論で決めたテーマ、問いについて論述し、解決へ導きます。

 

本論はレポートの中核をなし、レポートの合否に直接関係します。絶対に欠かせない内容は、次の2点です。

 

・テキスト理解

 

・テキスト内容を踏まえた考察

 

本論の流れは、「テキスト理解→考察」です。

 

テキスト理解とはテキスト内容を自分の言葉で説明し、考察の準備をすることです。また、考察とはテキスト内容を踏まえ、問いに対する答えを出すことです。

 

その際、様々な内容を一緒くたに扱うことはできないため、説明項目や文章の役割に応じて区切る必要があります。

 

そこで、「節」を作ります。節は結論のスモールステップとして機能し、本論はいくつもの節から構成されます。

 

節立ての際は、「第1節:タイトル」のように表記し、3節程度作ると良いでしょう。

 

例えば、「テキスト理解(1節、2節)→考察(3節)」という構成にすることで、節を進めるごとに、序論の問いに対する答えに迫ることができます。

結論の目的

結論の目的とは、レポート全体を振り返り、レポートを終了することです。

 

結論と言うと、「学んだ意義」や「今後の意気込み」を書いてしまう人がいますが、こうした感想を述べる箇所ではありません。

 

結論では、序論の問いに答えを出し、文字通りレポートの結論を導きます。

 

そこで、次の3点を明記します。

 

・テーマと問い

 

・本論の要約

 

・問いに対する答え

 

まず、テーマと問いを挙げましょう。

 

「本レポートでは、〜について述べるため、…という問いを立てて考察した。」というように、当レポートにおける問題意識がどのように始まったかについて、読み手と再度確認します。

 

続いて、論述の歩みを確認するため、本論の要約を行います。

 

「本論では第1節で〜、第2節で〜を述べた。」というように、節ごとの要点を簡単に述べる程度で十分です。

 

最後に、序論の問いに対する「答え」を明記しましょう。

 

この点が結論で最も重要です。本論で導いた答えを、必ず結論にも明記してください。

関連ページ

構成が分かりやすいレポートの特徴:章と節の基礎知識
レポートの章や節の基礎知識を説明します。
調べた内容がすべて重要に思える人へ:レポート構成をイメージする節立て
節立てによるレポートのイメージ付けについて教えます。
レポートによる議論の実例:「序論、本論、結論」が論述に果たす役割
論述を可能にする「序論、本論、結論」の形式を教えます。
論理的な文章の裏側にあるもの:レポートにおける述べる順序の重要性
慶應通信のレポートにおける述べる順序の重要性を教えます。
レポートの難易度を決める問い:レポートの根幹にある2つの形式
慶應通信のレポートの形式で守るべき2つのルールを教えます。
テーマと問いは何が違うのか?:レポートにおける必要性と関係性
慶應通信のレポートにおけるテーマと問いの違いを教えます。

HOME レポートのノウハウ 卒業のノウハウ 指導実績 無料メルマガ講義