慶應通信のレポートの書き方:論述型レポートを定義する「問い」

卒業できるレポートのノウハウをすべて無料メルマガにて授けます

論述型レポートを定義する「問い」

論述型レポートは、問いによって定義されます。これほど重要な「問い」ですが、多くの人は存在にすら気づいていません。

 

このページでは、問いの重要性について、できるだけ分かりやすく解説します。

 

私が「問い」の存在を初めて知ったのは、慶應通信の3年目の終わり頃、まさにレポートに悩んでいたときでした。その悩みは今から思えば、「論述型レポートが書けない」というものでした。

 

そこで、きちんと序論や結論を作り、語尾を「〜と思われる。」などとレポート風に修正しましたが、合格率は一向に上がりませんでした。

 

それもそのはずで、これらはピントのズレた対策だからです。

 

レポートが合格できない真の原因とは、論述の要件を理解していないことなので、表層的な部分だけ直しても意味がありません。

 

それに気づいて試行錯誤をした結果、行き着いた答えがあります。

 

それが、レポートの中に「問いを立てる」ことです。

 

分かってしまえば、論述の要件はとてもシンプルです。

 

論述とは、文章全体が自分なりの問題意識、つまり「問い」に対して展開されているかどうかで決まります。

 

そのため、レポートの中に「〜だろうか?」という疑問文があるだけで、あらゆる文章は論述に早変わりするのです。

問いによって論述が生まれる

レポートが難しく感じる理由の一つとして、普段の生活であまり出会うことがないということがあります。私たちが目にするほとんどの文章は、ほとんどが説明の形になっているからです。

 

多くの人は、作文、報告書、感想文など様々な文章を書いてきたと思います。

 

これらの文章に共通する特徴は、問いがないことです。一通り説明したら終わりなので、わざわざ問題提起したり、考察を加える必要がありません。考えたことを自由に書くことができます。

 

ただ、これと同じ気持ちで書いていたら、レポートは決して合格できません。

 

そこで、すべての文章を論述へ変える方法を教えます。

 

「運動会のリレーについて」というお題があるとします。このお題のもとで、「自由に文章を作ってください。」と言われたとき、次の2通りの人に分かれます。

 

A:放課後毎日練習して、一等賞になれて、とてもうれしかったです。

 

B:放課後毎日練習して、一等賞になれて、練習の大切さを学びました。

 

Aは事実を列挙しているだけなので、ただの説明です。一方、Bは事実から「何が言えるか」を考察しているので、考察です。

 

これが、説明と論述の違いです。

 

この違いは何によって生まれたかと言うと、具体的な「問い」があるかどうかです。

 

実際に、Bの文章の裏には「何を学んだか?」という自問自答が存在します。また、Aの文章に「何を学んだか?」と問えば、Bの文章に生まれ変わります。

 

このように、問いによって論述が生まれるのです。

 

この点こそ、論述型レポートの本質です。

私が3年目以降加速した、たった1つの理由

私は入学後3年間で30単位しか履修できませんでしたが、その後の2年間で100単位以上履修し、1年間で卒論を完成させました。

 

私が3年目以降、劇的に変わった理由はただ1つです。

 

「問い」を設置したことです。

 

「問いがあるだけで、レポートは論述に昇華する」という事実に気付くだけで、卒業への道が開かれるのです。

 

このように断言できる理由は、「問いを立てる」ことに付随する、合格に必須となる要素がたくさんあるからです。

 

例えば、問いがあれば、論点を定めることができます。上の例では「何を学んだか?」と問うことで、「練習の大切さ」という新しい視点を持つことができました。

 

このような視点から文章を展開することで、論述に深みが出ます。同時に、余計な文章を省くことで、レポートで本質となる内容を理解し、結論へのアプローチを見つけられます。

 

これほど重要な「問い」ですが、多くの人は存在にすら気づいていません。

 

その理由は、レポート課題に書いてないからです。

 

例えば、「代替財と市場の関係について論述しなさい。」というレポート課題には「問い」はありません。

 

ただ、この課題を言葉通り受け取り、市場における代替財の概念だけを述べたら不合格となります。それは説明であり、論述ではないからです。

 

この説明を論述へ変えるには、代替財を論じるための問いが必要です。「代替財はどういう状況で生じるだろうか?」などの疑問文です。

 

このような具体的な問題意識を持つことで、初めて論述が可能になります。

 

このページの内容は非常に重要なので、必ずレポートに取り入れてください。

 

そのレポートが返却されたとき、この情報が本物であることが分かるはずです。

関連ページ

自ら問いを立てて論じ、答えを出す:論述型レポートの要件
慶應通信の論述型レポートの要件を教えます。
形式を守るのではなく、使いこなす:論述型レポートの形式の学び方
慶應通信の論述型レポートの形式の学び方を教えます。
節は結論へのスモールステップ:論述型レポートにおける節立て
慶應通信の論述型レポートにおける節立てについて説明します。
「範囲」に対して「切り口」を決める:論述型レポートのテーマ設定
慶應通信の論述型レポートのテーマ設定を教えます。
文献を題材とした科学的予想:論述型レポートにおける考察の加え方
慶應通信の論述型レポートにおける考察の加え方を教えます。

HOME レポートのノウハウ 卒業のノウハウ 指導実績 無料メルマガ講義