慶應通信に入学するには、慶應通信に出願して合格する必要があります。出願と言っても、一般的な大学入試のように学力検査や面接を受けるわけではなく、郵送とインターネット出願によって書類を提出し、それだけで合否が決まります。また、入学者選抜は4月と10月の年に2回あります。例年、4月入学は1月中旬〜2月上旬...
≫続きを読む
慶應通信の入学時期は4月と10月の年2回あり、それぞれ出願期間が設けられています。この出願期間の少し前に、公式サイトから募集要項がリリースされますが、そこから入学に向けた勝負が始まります。勝負というのも、近年は不合格となったというご連絡も増えています。そのため、入念に進める必要がありますが、出願期間...
≫続きを読む
慶應通信に入学するには、「志望理由書」に沿って文章を作成する必要があります。志望理由書は次の内容が公式HP上で公開されています。@志望した学部・類で何を学ぼうとしているのか、「過去の学習経験」、「将来の展望」のいずれにも触れながら、具体的に述べなさい。A自分の学びたい学問領域に関わる書籍を一冊選び、...
≫続きを読む
慶應通信に入学するには、「志望理由書」に沿って文章を作成する必要があります。志望理由書は次の内容が公式HP上で公開されています。これらの問題は番号通りに進めるのではなく、簡単な問題から難しい問題の順に取りかかることで、効率良く進めることができます。このページでは、2番目に取りかかる問題@について、勉...
≫続きを読む
慶應通信に入学するには、「志望理由書」に沿って文章を作成する必要があります。志望理由書は次の内容が公式HP上で公開されています。これらの問題は番号通りに進めるのではなく、簡単な問題から難しい問題の順に取りかかることで、効率良く進めることができます。このページでは、3番目に取りかかる問題Aについて、勉...
≫続きを読む
慶應通信の志望理由書で最も難しい問題がAです。大きな理由の1つに、「書籍の選択」という要素があります。どのような書籍を選ぶかによって、文章の内容や書きやすさが変わり、出願書類として適切な書籍を選ばないといけません。難しすぎる書籍ではうまく論評できず、適切でない書籍では選考で不利に働きます。逆に言えば...
≫続きを読む
私はよく「なぜ慶應通信に入学したのですか?」と聞きます。返ってくる答えは、次のようなものです。・以前から慶應義塾大学に憧れを持っていたから・職場で学歴の大切さに気付いたから・学び直したいと思ったから特に多いのは、「学び直したいと思ったから」です。様々な人が知的好奇心に駆られ、慶應通信への入学を決意し...
≫続きを読む
慶應通信には文学部、経済学部、法学部の3学部が設置されています。そのため、入学を決意した人が最初に悩むことは、「どの学部に入ろうか」という学部選択です。どの学部を選ぶかによって、勉強内容がガラリと変わるので、当然の悩みだと言えます。また、学部には類という区分があります。文学部は3つの類、法学部は2つ...
≫続きを読む
慶應通信に入学したばかりの人は「必ずこの学部を最短卒業したい」と言います。ただ、多くの人は、1年後には「最短卒業したい」、2年後には「卒業したい」という気持ちに変わります。つまり、重要なことは最終的に卒業することであり、学部へのこだわりではありません。卒業できなければどの学部に入学しても意味がないの...
≫続きを読む
慶應通信に入学を検討している人にとって、学部選択と同じくらい重要な要素が「課程」です。課程とは卒業所要単位上のコースであり、どの課程で入学するかによって履修計画が変わります。慶應通信には普通課程、特別課程、学士課程があり、それぞれ出願資格があります。簡単に言えば、普通課程は高卒以上、特別課程は専門学...
≫続きを読む
慶應通信の入学者選抜は、100%合格できるわけではありません。実際に、不合格となった方から連絡をいただくこともあるので、きちんと選抜されていることは明らかです。私がこれまでに不合格のご連絡を受けて感じたことは、不合格には不合格となる理由があるということです。慶應通信の入学者選抜で不合格になりやすいの...
≫続きを読む
慶應通信の志望理由書の作成にあたり、必ず直面する問題があります。それが、文章の語尾です。文章の語尾は、「である調」と「ですます調」に分けられます。どちらの語尾を使用するかによって文章の印象が変わるだけでなく、きちんと趣旨に合った適切なものを選ぶ必要があります。それでは、慶應通信の入学者選抜においては...
≫続きを読む
まだ入学をしていない人から、「入学前に何か予習できることはないですか?」と聞かれることがあります。入学を検討し始めた段階からこうした準備を始める人もいますし、出願後あるいは合格後から入学までの間に、できるだけ準備しておきたいという人もいます。このページでは、入学前に予習しておくと良いことと、反対に入...
≫続きを読む