卒業できるレポートのノウハウをすべて無料メルマガにて授けます
募集要項がリリースされたらすぐに取り組む
慶應通信の入学時期は4月と10月の年2回あり、それぞれ出願期間が設けられています。
この出願期間の少し前に、公式サイトから募集要項がリリースされますが、そこから入学に向けた勝負が始まります。
勝負というのも、近年は不合格となったというご連絡も増えています。そのため、入念に進める必要がありますが、出願期間自体が3週間程度と非常にタイトなので、早めの開始かつ効率的に行動する必要があるのです。
このページでは、4月入学の場合を想定し、出願完了までの理想的な動き方について説明します。
多くの人は、入学の前年11月頃から、慶應通信を検討し始めます。この時期に特にやるべきことはないので、こまめに公式サイトを確認し、募集要項のリリースを待ちましょう。
12月下旬以降に募集要項がリリースされたら、すぐに出願に向けて取り組みます。出願には時間がかかる課題もあり、きちんと書くと最低でも1ヶ月はかかるので、スタートダッシュがとても大切です。
志望理由書は問題番号通りに進めてはいけない
出願書類のうち、直接的に合否を分かつものが「志望理由書」です。
志望理由書は3題あり、それぞれ必要な知識や字数が異なります。そのため、「何を、いつまでにやる」という順序と期限が重要となり、計画的に進めないといけません。
例年、志望理由書は次の内容が公式HP上で公開されています。
@志望した学部・類で何を学ぼうとしているのか、「過去の学習経験」、「将来の展望」のいずれにも触れながら、具体的に述べなさい。
A自分の学びたい学問領域に関わる書籍を一冊選び、概要を簡単にまとめた上で、自分の視点から詳しく論評しなさい。
Bなぜ慶應義塾大学の通信教育課程を選んだのか述べなさい。
勉強の基本は、基礎から応用へ向けて取り組むことです。基礎的な知識で取り組める問題から始め、その後具体的な知識を要する問題にじっくり取り組みましょう。
これらの問題は難易度が低い順に「B→@→A」となるため、取り組む際も「B→@→A」の順とすることで、効率的に進められます。
志望理由書完成のスケジュール
最初は、問題B「なぜ慶應義塾大学の通信教育課程を選んだのか述べなさい。」に取り組みます。
この問題は特別な知識が必要なく、字数も150字と少ないので、3日程度で終わらせることができます。
12月中に完成できると気が楽になるので良いでしょう。
次に、問題@「志望した学部・類で何を学ぼうとしているのか、「過去の学習経験」、「将来の展望」のいずれにも触れながら、具体的に述べなさい。」に取り組みます。
この問題は志望学部や類の学問分野を理解した上で、自分の学びたい内容がきちんとそれに属しているかを確認する必要があります。入学後の勉強内容を具体的に提示するため、リサーチに時間がかかります。
毎日取り組み、1週間〜2週間かけて、1月中旬までに完成させましょう。
最後に、問題A「自分の学びたい学問領域に関わる書籍を一冊選び、概要を簡単にまとめた上で、自分の視点から詳しく論評しなさい。」に取り組みます。
この問題は文献選択や読解など多くの下準備や、「要約」「論評」といった文章力が必要になります。他の問題と比べて専門性が高く、多くの時間を使いたい問題となります。
書籍を読み込む時間も含め、2週間〜3週間かけて、1月末までに完成できるようにしてください。
関連ページ
- 慶應通信の入学者選抜の出願書類
- 慶應通信の入学者選抜の出願書類について説明します。
- 合格できる志望理由書の書き方STEP1(問題B)
- 慶應通信の志望理由書の問題Bの進め方を教えます。
- 合格できる志望理由書の書き方STEP2(問題@)
- 慶應通信の志望理由書の問題@の進め方を教えます。
- 合格できる志望理由書の書き方STEP3(問題A)
- 慶應通信の志望理由書の問題Aの進め方を教えます。
- 入学課題の書籍の正しい選び方
- 慶應通信の入学課題の書籍の選び方について説明したページです。
- 正しい学部選択の鉄則
- 慶應通信の正しい学部選択の鉄則を教えます。
- 正しい学部選択を妨害する間違ったイメージ
- 慶應通信の正しい学部選択を妨害する間違ったイメージについて説明します。
- 慶應通信で一番卒業しやすい学部とは
- 慶應通信で一番卒業しやすい学部を教えます。
- 慶應通信に学士課程で入学する前に知っておくべきこと
- 慶應通信に学士課程で入学する前に知っておくべきことについて説明します。
- 慶通入試で不合格となる文章の特徴
- 慶通入試で不合格となる文章の特徴について説明します。
- 志望理由書の文章の語尾:「である調」と「ですます調」
- 慶應通信の入学者選抜で合否を分かつポイントを中心に、合格するための勉強法について説明したページです。
- 入学前の予習:英語とレポート
- 慶應通信の入学者選抜で合否を分かつポイントを中心に、合格するための勉強法について説明したページです。