卒業できるレポートのノウハウをすべて無料メルマガにて授けます
講義と勉強の違い
学びの集大成と言える大学ですが、本当の意味で勉強できている大学生はかなり少ないと言えます。
多くの人はそもそも「勉強とは何か」について大きな勘違いをします。講義内容を理解し、覚えるだけで勉強した気になっているのです。
ただ、講義は勉強ではありません。
勉強とは知識の構造を変容させる行為であり、そのために情報をインプットするのが講義です。
この認識が間違っていると、講義を有効活用することができません。
このことは、慶通生にもそのまま当てはまります。
慶應通信には夏期スクーリングなど様々な講義がありますが、多くの慶通生は出席するだけで勉強した気になっています。
ただ、スクーリングは勉強ではなく、あくまでインプットの場です。そのため、その場で勉強を完結しようとするのではなく、なるべく多くのインプットを目的に臨まないといけません。
このように単なる「情報のインプット」と本当の「勉強」を分けて考えることで、講義を受ける際のノウハウについて理解できます。
講義内容をすべてメモする
なるべく多くの情報をインプットするためには、集中状態を維持する必要があります。単に集中力を高めるのではなく、一定時間それをキープすることが重要です。
それには脳の集中状態を理解し、強制的にその状態を作ってあげれば良いのです。
まず、集中状態とは雑念がない状態を指します。他のことを考えているとあっという間に講義内容を理解できなくなるので、一切の雑念を捨てて臨む必要があります。
これに最も適した作業は、講義内容をすべてメモすることです。
これにより、「傾聴→理解→表現」という流れが成立し、自然と集中状態を作ることができます。さらに、先生が話すペースで手を動かし続けるので、雑念が浮かぶ暇もありません。
このようにして脳を強制的に集中状態にして、それをキープすることができるのです。
その結果、講義の密度が上がり、様々な気付きが生まれます。
それは、分からないことが分かるようになることです。これにより、スムーズに勉強に移れるようになります。
このように、スクーリングの一番の収穫は不明点の発見です。スクーリングを正しく活用することで、「勉強のスタート地点」に立つことができるのです。
ここまで読めば、スクーリングに出席するだけの人とかなりの差が生まれることを理解できると思います。
次回のスクーリングでは、勉強について正しい認識を持ち、集中状態を実践してください。
関連ページ
- 「効率的な勉強」とは何か
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 記憶のメカニズム
- 記憶とは何かについて説明します。
- 忘却の仕組み
- 慶應通信の卒業生が教える、レポートの書き方に特化したポータルサイトです。 実際に私が書いたレポートを見せながら、受かるレポートの書き方をすべて教えます。
- 長期記憶の条件
- 暗記とは情報を長期記憶に入れることです。その条件ととエビングハウスの忘却実験について説明します。
- 覚えられる勉強法
- 効率的な勉強法について説明します。
- そもそもやる気ってなに?
- 科目試験の対策法は基本的には暗記です。暗記の仕組みや記憶のメカニズムを活かした勉強法を教えます。
- 勉強の最初の一歩を起こす方法
- 科目試験の対策法は基本的には暗記です。暗記の仕組みや記憶のメカニズムを活かした勉強法を教えます。
- 行動を起こさせる「外発的動機づけ」
- 科目試験の対策法は基本的には暗記です。暗記の仕組みや記憶のメカニズムを活かした勉強法を教えます。
- 行動を継続させる「内発的動機づけ」
- 科目試験の対策法は基本的には暗記です。暗記の仕組みや記憶のメカニズムを活かした勉強法を教えます。
- 努力と成果の関係を紐解く「レミニセンス現象」
- 慶應義塾大学通信教育課程の卒業生が、自身のレポートを公開しながら、卒業するノウハウを全公開したポータルサイトです。レポートの書き方は全国共通なため、慶應通信だけでなく、すべての通信教育課程の方を卒業へと導きます。
- 予習と復習はどちらが大切か
- 慶應義塾通信教育課程の卒業生が教える、大学の通信教育過程のレポートの書き方に特化したポータルサイトです。 実際に私が書いたレポートを見せながら、受かるレポートの書き方をすべて教えます。
- 分散学習ができない人は慶應通信に向かない
- 科目試験の対策法は基本的には暗記です。暗記の仕組みや記憶のメカニズムを活かした勉強法を教えます。
- 自分を自分のコントロール下に置くための目標設定
- 慶應通信の勉強の効率的な進め方について、科学的見地からまとめたページです。