卒業できるレポートのノウハウをすべて無料メルマガにて授けます
アウトライン作成のメリット
レポートの書き方を学ぶには、レポートを書く前の段階について学ぶ必要があります。準備の段階で、完成までの時間や完成形の質はほぼ決まるからです。
実際のところ、レポート初学者ほど下書きまでの時間が早く、上級者ほど完成までの時間が早いということがあります。つまり、上級者は初学者がやっていないことに時間を使い、それがレポートを加速させているのです。
それが、アウトライン作成です。
アウトラインとは、レポートの構成と内容を決める設計図です。テーマ、問い、節立てなどを決め、序論から結論までの大まかな流れを書き出します。
アウトラインを作成することで、次のようなメリットがあります。
レポートの題材である「テーマ」が明確になります。不要な文章をなくし、必要な内容でレポートをまとめることができます。
レポートの「どこで」「何を」「どのように」述べるかが明確になります。バランス良く、論理的なレポートを作成することができます。
下書き前に解決すべき問題が明確になります。問題を考えながら下書きする場合と比べ、完成までの時間に雲泥の差が生じます。
アウトライン作成の実例
それでは、次のレポート課題で実際にアウトラインを作成します。
「江戸時代の上層農民と下層農民の違いについて述べよ。」
このレポート課題の特徴は、「農民の違いを述べるにあたり、農民のどこに注目すれば良いか分からない」ということです。一口に「違い」と言っても様々な観点から述べられるので、このままではレポートの内容が決まりません。
まずは、レポートで述べるテーマを設定します。
例えば、「江戸時代の農民の衣食住の違いについて」というテーマを決めることで、レポートの題材と範囲を限定することができます。
ただ、テーマを決めただけでは、具体的な論点が見えてきません。
そこで、問いを立てます。
例えば、「上層農民と下層農民の衣食住の違いから何が言えるだろうか?」という問いを立てることで、レポートの論点が定まります。この問いに答えるために本論を展開し、結論を出すことができるからです。
このようにテーマと問いがあれば、あっという間に結論まで見通すことができます。
最後に、節を立てます。問いに答えるために、本論でどのように節を立てれば良いかを考えましょう。
節立てのポイントは、結論から逆算することです。
今回の問いでは、農民の衣食住の違いに対して考察を加えます。そのため、最初に上層農民と下層農民ごとに衣食住を述べ、その後、差異に対して考察を加えるという形になります。
このようにして、「衣」「食」「住」「考察」という節立てが決まります。
アウトライン作成の段階では、実際の文章を考える必要はないので、各節の大まかな内容を決めておきましょう。
アウトラインの書き出し
このようにして、次のアウトラインが完成します。
レポート課題:江戸時代の上層農民と下層農民の違いについて述べよ。
テーマ:江戸時代の農民の衣食住の違いについて
問い:上層農民と下層農民の衣食住の違いから何が言えるだろうか?
レポート構成:
第1節:衣服
上層農民と下層農民の衣服に関する説明をする
第2節:食事
上層農民と下層農民の食事に関する説明をする
第3節:住居
上層農民と下層農民の住居に関する説明をする
第4節:考察
上層農民と下層農民の差異に関する考察を加える
以上です。
論述の流れは「テキスト理解→考察」なので、テキスト内容をまとめた上で、問いに答えるというセオリーを守る必要があります。
そのため、今回のアウトラインのように説明節をいくつか用意し、その内容を受けて最終節で考察を加える形は、非常にオーソドックスな手法です。
他にも、過去のレポート課題を用いたアウトラインはこちらで解説しています。
また、アウトラインの作り方は無料メルマガでも解説しているので、こちらから学んでください。
卒業できるレポートのノウハウを手に入れる
関連ページ
- レポート作成時間の節約:レポートの形式と内容はどちらから学ぶか
- 慶應通信のレポートの形式と内容はどちらから学ぶかを教えます。
- レポートの成功パターンを作る方法:レポート作成の3つの過程
- 慶應通信のレポート作成の3つの過程を教えます。
- 合格できるレポートには筋書きがある:レポートのストーリー
- 慶應通信で合格するレポートのストーリーを教えます。
- 文章展開に関するアウトライン:説明型レポートと論述型レポートの違い
- 文章展開に関するアウトライン:説明型レポートと論述型レポートの違います。
- 6科目提出する勉強サイクル:インプットとアウトプットの黄金比
- 慶應通信のレポートにおけるインプットとアウトプットの黄金比を教えます。
- 下書き前にレポートを見通す:アウトライン作成の3つの過程
- 慶應通信のレポートにおけるアウトライン作成の3つの過程を教えます。
- テキスト理解を読み手に示す方法:「テキスト理解」とは何か
- 慶應通信のレポートにおける「テキスト理解」について説明します。
- 自分の言葉の作り方:テキストや文献をオリジナルの文章で述べる方法
- 慶應通信のレポートでテキストや文献の文章をオリジナルの文章で述べる方法を教えます。
- 文学系科目のレポートの書き方:科学的な文学鑑賞を行う方法
- 慶應通信のレポートにおける科学的な文学鑑賞を行う方法を教えます。
- レポートの勉強法:テキストとの距離感を矯正する「テキスト批評」
- 慶應通信のレポートに有効なテキスト批評という勉強法を紹介します。
- 議論の型を習得する:テキスト批評をレポートへ活かす方法
- 慶應通信でテキスト批評をレポートへ活かす方法を教えます。
- 不合格と合格の決定的な違い:合格できる文章を作成するテキスト批評
- 慶應通信のレポートで合格できる文章を作成するテキスト批評を教えます。
- 良い要約と悪い要約の違い:文献理解を高める「一行要約」
- 慶應通信で文献理解を高める「一行要約」を教えます。
- 要約の実例をお見せします:文献の広い範囲を要約する「一行要約」
- 慶應通信の文献の広い範囲を要約する「一行要約」の実例をお見せします。
- 引用すべき文章の見極め方:文献をレポートに引用するまでの流れ
- 慶應通信の文献をレポートに引用するまでの流れを教えます。
- レポートの「観点」と「アプローチ」:テーマの妥当性を確認する方法
- 慶應通信のレポート課題からテーマを設定する方法を教えます。
- レポートにおけるネット利用:ネット情報と文献を組み合わせる方法
- 慶應通信のレポートでネット情報と文献を組み合わせる方法を教えます。
- 考察の下準備:考察のネタとなる「疑問」を発見する方法
- 慶應通信のレポートにおける考察の下準備を教えます。
- レポート課題のタイプ分け:レポート課題の語尾にみるレポートの要件
- 慶應通信のレポート課題の語尾にみるレポートの要件について説明します。