卒業できるレポートのノウハウをすべて無料メルマガにて授けます
レポートの形式と内容
レポートが不合格になる理由は、この世にたった2つしかありません。
「形式」か「内容」に問題があるためです。
形式とは学術論文としてのレポートのルールであり、内容とはレポートの中身そのものです。
このうちどちらか一方でも不十分だと、レポートは不合格になります。ただ、どちらを先に学ぶべきかは、明確な答えがあります。
「形式」です。
レポートはいくら内容が良くても、体裁が整っていなければ合格できません。これは他の文章にはない、レポート独自の特徴です。
例えば、科目試験では思いつくまま知識を列挙しても、必要な内容が盛り込まれていれば合格できます。一方、レポートでは内容に問題なくとも、アウトプットの方法を間違えたら不合格です。
ところが、ほとんどの人は、アウトプットについて学ぼうとしません。形式について学ぶことを時間のロスと考え、その時間を新規レポートの作成に充てようとします。
これは「たまたまでも、うまくいけば良い」という考えているからです。ただ、このような考えでは、1年後に挫折している未来が目に見えています。
また、ノウハウがなければ、うまくいったところで次に活かせないので、結局のところ意味がありません。
慶應通信で失敗する人の共通点は、この「次に活かす」という思考が抜け落ちていることだと言えます。そういう人は新規科目に取り組む際、毎回新しく勝負せざるを得ないので、心理的な負担は相当大きいです。
一方、慶應通信で成功する人は、今の勉強を次の科目へ活かすことを考えています。このようにして履修した単位には、とても大きな意味があります。
そのため、入学して間もない人は、思い切って目の前の単位を捨ててください。それよりも、レポートの知識を増やすことに注力してほしいと思います。
形式を先に学ぶ恩恵
レポートの形式について学ぶことを遠回りと考える人がいると言いましたが、むしろ勉強時間の節約になります。
そこで、形式をきちんと学ぶとどのようなことが起こるかについて説明します。
例えば、私がまったく知識がない分野のレポートを書くとします。
当然、参考文献を読んでもすぐには理解できませんが、自信を持って言えることは、半日あればレポートを完成できるということです。
これにはコツがあります。
インプットと同時に、どうアウトプットするかを考えます。「文献のこの部分を問いにして、レポートを組み立てられないだろうか」というイメージです。
このようにレポートの完成形をイメージしながら必要な情報を拾うことで、完成までの時間をかなり短縮できます。
ただ、この方法はレポートの形式を熟知していないと使えません。
そのため、レポート初心者ほど、一生懸命文献を読みます。その結果、文献の中に迷いこみ、レポートの世界に出てこれないのです。
話を戻します。
最小限の時間でレポートが書ける人と、時間をかけても進まない人に分かれる理由はとてもシンプルです。
レポートの形式を学び、理解した状態でレポートを作成していることです。
どんな勉強でも、基礎から応用に向けて学ぶという「順序」が重要です。特に、レポートのような特殊な勉強の場合、最初の一歩が間違っていたら、その後いくら頑張っても成果は出ません。
両者の違いはとても大きいですが、きっかけはとても些細なことなのです。
無料メルマガ講義でも詳しく解説しています。
卒業できるレポートのノウハウを学ぶ〜学習から学問への転換〜
関連ページ
- レポートの成功パターンを作る方法:レポート作成の3つの過程
- 慶應通信のレポート作成の3つの過程を教えます。
- 合格できるレポートには筋書きがある:レポートのストーリー
- 慶應通信で合格するレポートのストーリーを教えます。
- レポート上級者ほど完成が早い理由:アウトライン作成の実例
- 慶應通信のレポートのアウトライン作成について実例を挙げて教えます。
- 文章展開に関するアウトライン:説明型レポートと論述型レポートの違い
- 文章展開に関するアウトライン:説明型レポートと論述型レポートの違います。
- 6科目提出する勉強サイクル:インプットとアウトプットの黄金比
- 慶應通信のレポートにおけるインプットとアウトプットの黄金比を教えます。
- 下書き前にレポートを見通す:アウトライン作成の3つの過程
- 慶應通信のレポートにおけるアウトライン作成の3つの過程を教えます。
- テキスト理解を読み手に示す方法:「テキスト理解」とは何か
- 慶應通信のレポートにおける「テキスト理解」について説明します。
- 自分の言葉の作り方:テキストや文献をオリジナルの文章で述べる方法
- 慶應通信のレポートでテキストや文献の文章をオリジナルの文章で述べる方法を教えます。
- 文学系科目のレポートの書き方:科学的な文学鑑賞を行う方法
- 慶應通信のレポートにおける科学的な文学鑑賞を行う方法を教えます。
- レポートの勉強法:テキストとの距離感を矯正する「テキスト批評」
- 慶應通信のレポートに有効なテキスト批評という勉強法を紹介します。
- 議論の型を習得する:テキスト批評をレポートへ活かす方法
- 慶應通信でテキスト批評をレポートへ活かす方法を教えます。
- 不合格と合格の決定的な違い:合格できる文章を作成するテキスト批評
- 慶應通信のレポートで合格できる文章を作成するテキスト批評を教えます。
- 良い要約と悪い要約の違い:文献理解を高める「一行要約」
- 慶應通信で文献理解を高める「一行要約」を教えます。
- 要約の実例をお見せします:文献の広い範囲を要約する「一行要約」
- 慶應通信の文献の広い範囲を要約する「一行要約」の実例をお見せします。
- 引用すべき文章の見極め方:文献をレポートに引用するまでの流れ
- 慶應通信の文献をレポートに引用するまでの流れを教えます。
- レポートの「観点」と「アプローチ」:テーマの妥当性を確認する方法
- 慶應通信のレポート課題からテーマを設定する方法を教えます。
- レポートにおけるネット利用:ネット情報と文献を組み合わせる方法
- 慶應通信のレポートでネット情報と文献を組み合わせる方法を教えます。
- 考察の下準備:考察のネタとなる「疑問」を発見する方法
- 慶應通信のレポートにおける考察の下準備を教えます。
- レポート課題のタイプ分け:レポート課題の語尾にみるレポートの要件
- 慶應通信のレポート課題の語尾にみるレポートの要件について説明します。