卒業できるレポートのノウハウをすべて無料メルマガにて授けます
科学的態度を示す「引用」
テキストや参考文献、学術論文には、必ずと言って良いほど先行研究からの引用が見られます。これは、科学のあるルールを守るために行われています。
「自分の研究は、先行研究の上に積み重ねなければならない」というルールです。
科学の世界では、先行研究を無視した意見は、根拠がない主張と見なされます。実際に誤りであることが多く、新説として認められることはほとんどありません。
したがって、9割以上は先行研究を踏襲して、ほんの少しだけ自分の意見を述べます。これが科学的態度というものです。
私たちもレポートを通じて、この科学的態度を守らないといけません。
そこで、参考文献から「引用」を行う必要があります。
このようなわけで、引用はレポートに必須です。
説明型レポートの場合、テキスト内容を自分の言葉で説明することが要件なので、テキスト理解を示すために引用を行います。
論述型レポートの場合、テキスト内容に考察を加えることが要件なので、考察の土台としてのテキスト理解を示すために引用を行います。
このように、引用はテキストという先行研究を踏襲するという役割を持ちます。
テキストや文献から引用すべき箇所
レポートの文章が持つ特徴として、「公共性」と「客観性」があります。簡単に説明すると、公共性とは分かりやすい文章、客観性とは正しい文章という意味です。
引用は、このうち客観性を保持します。
あなたの書いた文章が信頼に足るかどうかは、テキストや文献から根拠を引用しているかどうかで決まります。
したがって、闇雲に引用しても意味がありません。なぜその文章を引用したかという意図を、きちんと読み手に示すことが重要です。
そこで、効果的な引用箇所を教えます。
引用は「定義づけ」、「数値」、「根拠」の3点に対して行いましょう。
「定義づけ」とは、用語の概念に対する説明です。
定義づけは正確さが重要です。定義づけが変われば、レポート全体を修正しないといけない場合もあるので、自分の言葉に直すのではなく引用しましょう。
また、「数値」を示す際も引用を行います。
具体的なデータは、レポートに説得力を持たせる上で重要な意味を持ちます。正確な情報であることを示すために、数値は引用しましょう。
最後に、「根拠」です。
主張には根拠が必要です。「なぜそんなことが言えるのか?」と読み手に疑問が生じないように、背景となる理論を引用しましょう。
いずれの場合も、引用自体の客観性を示すために、出典を明らかにする必要があります。後から誰でも確認できるように、引用文の直後か脚注に出典を明記してください。
関連ページ
- レポートを書く時の気持ち:レポートで議論する
- レポートを理解するには、議論の仕方を勉強するのが一番です。このページでは、レポートと議論の類似点を教えます。
- レポート分析のテクニック:レポートの文章を区切る重要性
- 慶應通信のレポートにおける文章を区切る重要性を教えます。
- レポート初学者が陥りがちな罠:テキストや文献読解に対する考え方
- 慶應通信のレポートにおけるテキストや文献読解に対する基本的な考え方を教えます。
- 対話とおしゃべりの違い:レポートは根拠がある者同士の対話である
- 慶應通信のレポートは根拠のある者同士の対話です。
- レポートと作文の違い:コミュニケーションの方向性
- 慶應通信におけるレポートのコミュニケーションの方向性を教えます。
- 慶應通信の常識はずれな真実:レポート課題に対する認識を正す
- 慶應通信のレポート課題に対する正しい認識を教えます。
- レポートの中の仮想の話相手:レポートにおける主張形成の仕方
- 慶應通信のレポートにおける主張形成の仕方を教えます。
- 論述の3つの要素:大学教育の目的をレポートに取り入れる方法
- 大学教育の目的をレポートに取り入れる方法を教えます。
- 「節立て」についての大まかなイメージ
- 慶應通信のレポートにおける「節立て」についての大まかなイメージを教えます。