卒業できるレポートのノウハウをすべて無料メルマガにて授けます
不定詞とは
不定詞とは、「to+動詞の原形」で、名詞や形容詞や副詞のような働きをする言葉です。文章の主語、目的語、補語になれます。
公式
to+動詞の原形
用法
to+動詞の原形/〜すること
to+動詞の原形/〜するための
to+動詞の原形/〜するために
不定詞は「to+動詞の原形」という同一の形で、3種類の異なる意味を持ちます。そのため、どの用法で用いられているかは、自分で判別しないといけません。
I like to play soccer.
(私はサッカーをすることが好きだ)
ラインマーカーの箇所が不定詞です。「play/する」に「こと」の意味を付け足すと意味が通ります。この場合は名詞的用法の不定詞であることが分かります。
否定文では、
I don't like to play soccer.
(私はサッカーをすることが好きでない)
疑問文では、
Do you like to play soccer.
(あなたはサッカーをすることが好きですか?)
となります。不定詞が使われていても、一般動詞の疑問文に変わりないので、「do」で聞かれたら、「do」で受けます。
‐Yes, I do.
(はい、そうです)
-No, I don't.
(いいえ、そうではありません)
次に、過去形の表現を見ていきましょう。
I liked to play soccer.
(私はサッカーをすることが好きだった)
動詞の部分を過去形にしますが、不定詞の「play」はあくまで原形です。
名詞的用法
不定詞を名詞のように使うことから、その名前が付いています。どんな言葉にも「こと」を付けると名詞化するので、名詞的用法では「to+V原形/〜こと」と訳します。
He begins to study English.
(彼は英語を勉強することを始めた)
「〜こと」となっているので名詞的用法です。ただし、「〜することを始める」ではなく、「〜し始める」と意訳するのが普通です。
I want to be a doctor.
(私は医者になりたい)
直訳すると「〜になることを欲する」なので、名詞的用法です。こちらも「want to/〜になりたい」と訳すのが普通です。
ここまでは不定詞部分が動詞の目的語になっていましたが、不定詞は文の主語にも補語にもなれます。このことは、不定詞は文中のどこにでも置けるということになります。
To read books is interesting.
(本を読むことは面白い)
この文では不定詞が文の先頭に来ています。「To read books」が文章の主語になっており、「〜ことは…です」と訳します。
My hobby is to play soccer.
(私の趣味はサッカーをすることだ)
こちらは不定詞部分「to play soccer」が文章の補語になっています。補語なのでbe動詞の直後に置かれます。
また、不定詞の名詞的用法限定ですが、動名詞と同じ意味になるため、書き換えが可能です。
例えば、「to play」と「playing」は、どちらも「〜すること」なので、動名詞を使っても意味は変わりません。
I like to play soccer.
(私はサッカーをすることが好きだ)
この文を動名詞を使って書き換えると、
I like playing soccer.
(私はサッカーをすることが好きだ)
このようになります。ラインマーカーをした箇所が、不定詞から動名詞へ書き換えた部分です。
ただし、以下の文は誤りなので、注意してください。
I want being a doctor.
なぜ誤りかと言うと、目的語に不定詞を取るか不定詞を取るかは、動詞によって決まっているからです。上述の「like」は、不定詞も動名詞もどちらも取れる動詞なので、書き換えができたということです
目的語に不定詞しか取れない動詞として、「want」「hope」「decide」を覚えておいてください。
これらの語は「後ろに不定詞しか続かない」ので、
want to〜/〜したい
hope to〜/〜することを望む
decide to〜/することを決心する
このようになります。
形容詞的用法
形容詞的用法とは、不定詞を形容詞のように使うところから、その名前が付いています。形容詞には名詞を修飾する働きがあるので、不定詞の形容詞的用法は名詞を修飾します。その際、「〜するための…」という形になるので、「to+V原形/〜するための」と訳します。
基本的に、修飾される名詞の後ろに置き、後ろから前へ訳します。
I need water to drink.
(私は飲むための水が必要だ)
名詞「water」の後ろに、どんな水かを表す「to drink」が置かれています。こうすることで、ただの水でななく、「飲み水」というに意味になります。
形容詞的用法で気を付けたいことは、「〜thing」の名詞と一緒に使われる場合です。
「〜thing」の名詞は直後に形容詞を置くことで、2つで1つの名詞になります。そのため、不定詞はさらに後ろに置かれます。
I want something cold to drink.
(私は何か冷たい飲み物が欲しい)
この文は、「something cold/なにか冷たいもの」がひとまとまりの名詞です。これを「to drink/飲むための」が修飾することで、「飲むための冷たい何か」から「何か冷たい飲み物」となるわけです。
副詞的用法
副詞とは、主に動詞を修飾する言葉です。不定詞の副詞的用法では、動作の理由や原因を述べることで動詞を修飾し、「to +V原形/〜するために」と訳します。
I went to the park to play soccer.
(私はサッカーをするために公園へ行った)
「to play soccer/サッカーをするために」は「went/行く」を修飾しています。何のために行くかという「理由」を示すことで、不定詞は副詞の役割を果たしています。
また、感情を表す語を伴う場合は「〜して」と訳すので、こちらも覚えておいてください。
be happy to〜/〜 してうれしい
be sad to〜/〜して悲しい
be surprised to〜/〜して驚く
be sorry to〜/して残念だ
関連ページ
- これから慶通英語を始める人に向けて:英語の知識習得のポイント
- 慶應通信の英語の知識習得のポイントについて説明します。
- 慶通英語で苦労する人とうまくいく人の違い:慶通英語の対策の焦点
- 慶應通信の英語対策の焦点を説明します。
- 慶通英語を最短で修了する方法:効率的な科目試験対策に必要な知識
- 慶應通信の英語の効率的な科目試験対策に必要な知識を教えます。
- 「英語T」「英語U」の科目試験対策:「構文対策」「文法説明」
- 慶應通信の「英語T」「英語U」の科目試験対策をまとめました。
- 「英語V」「英語Z」の科目試験対策:長文読解を上達させる考え方
- 慶應通信の英語の長文読解を上達させる考え方をまとめたページです。
- 慶通英語の長文読解のポイント:長文読解に必要な英文の見方
- 慶應通信の英語の長文読解のポイントをまとめたページです。
- 文構造
- 慶應通信の英語の「文構造」を解説します。
- 時制
- 慶應通信の英語の「時制」を解説します。
- 三単現
- 慶應通信の英語の「三単現」を解説します。
- 助動詞
- 慶應通信の英語の「助動詞」を解説します。
- 動名詞
- 慶應通信の英語の「動名詞」を解説します。
- 比較
- 慶應通信の英語の「比較」を解説します。
- 受動態
- 慶應通信の英語の「受動態」を解説します。
- 関係代名詞
- 慶應通信の英語の「関係代名詞」を解説します。