慶應通信の英語:英文法「関係代名詞」を解説します

卒業できるレポートのノウハウをすべて無料メルマガにて授けます

関係代名詞とは

関係代名詞は修飾の一形態です。関係代名詞によって修飾される名詞は「先行詞」と呼ばれ、必ず関係代名詞の直前に置かれています。

 

関係代名詞は用法の違いによって、「主格」、「目的格」、「所有格」の3つに分類され、先行詞が人かモノかによっても使い分けられます。

 

まずは実際の文を見て、修飾についておおまかなイメージを掴んでください。

 

I have a bag which is pretty.

(私はかわいいカバンを持っている)

 

「a bag」が修飾を受ける名詞、つまり先行詞です。この先行詞を修飾するのが、関係代名詞「which」以下になります。

 

関係代名詞は先行詞の直後に置き、後ろから前の名詞を修飾します。

主格

主格の関係代名詞は、主語の代わりに用いられます。先行詞が人の場合は関係代名詞は「who」が用いられ、人以外の場合は「which」が用いられます。なお、先行詞が人でもモノでも「that」を使うことが可能です。

 

公式

・who+V

 

・which+V

 

・that+V

 

関係代名詞を用いることで、2つの文を1つにまとめることができます。

 

I know her brother.

(私は彼女の兄を知っています。)

 

He is a teacher.

(彼は先生です。)

 

これらの文を関係代名詞を用いて、1つの文にしてみます。

 

まず最初に、2つの文に共通する言葉を探します。今回の場合、「her brother」と「He」が同じ人を指しています。

 

そこで、2文目から「He」を消し、そこに関係代名詞を置きます。主語の代わりに置かれるので、この関係代名詞は主格と呼ばれます。

 

I know her brother who is a teacher.

(私は先生である彼女の兄を知っています。)

 

この文を見てみると、先行詞「her brother」を関係代名詞の節「who is a teacher」が、後ろから前へ修飾していることが分かります。

 

関係代名詞「who」の直後に、動詞「is」が続いている点にも注目してください。これが主格の関係代名詞の特徴だからです。

 

もう1つ例文を見ていきましょう。

 

I have a pen which is blue.

(私は青いペンを持っています。)

 

先行詞「a pen」はモノなので、関係代名詞は「which」が用いられています。この場合のモノとは、人以外のものすべてが当てはまり、先行詞が動物の場合も「which」を用います。

 

また、先行詞にかかわらず「that」を使うことも可能なので、次のように書き換えることもできます。

 

I know her brother that is a thacher.

 

I have a pen which is blue.

目的格

目的格の関係代名詞は、目的語の代わりになります。先行詞が人の場合「whom」、モノの場合「which」が用いられます。主格と同様に、「that」は先行詞の種類に関係なく用いられます。

 

公式

・whom+SV

 

・which+SV

 

それでは、次の2つの文を関係代名詞を用いて、1つにまとめていきます。

 

This is a boy.

(こちらは男の子です)

 

I saw him yesterday.

(私は昨日彼に会いました)

 

「a boy」と「him」が同じ人物を指すので、2文目から目的語「him」を消します。代わりに関係代名詞「whom」を置きます。目的語の代わりに置かれるので、目的格と呼ばれるわけです。

 

This is a boy whom I saw yesterday.

(こちらは私が昨日会った男の子です)

 

先行詞「a boy」を関係代名詞「whom」以下が修飾しています。「whom」の後に「S+V」が続いていることも大きな特徴です。

 

もう1つ見ていきましょう。

 

The computer which I bought last year is good.

(私が昨年買ったそのパソコンは良いです)

 

先行詞「The computer」はモノなので、関係代名詞は「which」が使われます。「The computer」を「which I bought last year」が修飾しています。関係代名詞は「that」でも問題ありません。

 

ここで1つ注意点があります。

 

「which」は主格でも用いられる関係代名詞だということです。ただ、両者の識別は簡単で、関係代名詞の直後を見れば分かります。

 

今回の例文の場合、「which」の直後に「主語+動詞」が続いているので、「which」は目的格だと識別できます。

 

この識別が重要になる理由は、目的格の関係代名詞は省略できるというルールがあるからです。関係代名詞を省略すると、次のようになります。

 

This is a boy I saw yesterday.

The computer I bought last year is good.

 

一方で、次のように主格の関係代名詞を省略すると誤りになります。

 

I know her brother who is a teacher.

I have a pen which is blue.

 

まとめになりますが、主格と目的格の識別の方法として、次の図式を頭に入れておくと、大いに役立ちます。

 

主格…関係代名詞+V(関係代名詞は省略不可)

 

目的格…関係代名詞+SV(関係代名詞は省略可)

所有格

関係代名詞の所有格は、所有格の代名詞の代わりになります。先行詞が人でもモノでも、「whose」を用います。「whose」を「の」と訳して意味が通るということが、所有格の大きな特徴です。

 

公式

whose+名詞

 

I know the girl whose hair is brown.

(私は髪の茶色い女の子を知っています)

 

他の格との見分け方として、関係代名詞の後ろに「hair」という名詞が続いています。また、「whose」を「の」と訳すことで、先行詞以下「the girl whose hair is brown.」が、「女の子の髪は茶色いです」となり、意味が通ります。

 

これらが所有格の特徴です。

 

もう1つ見ていきましょう。

 

I live in the house whose roof is red.

(私は屋根が赤い家に住んでいます)

 

このように先行詞がモノの場合も、所有格では「whose」を用います。「that」も使えないので、注意してください。

関係代名詞まとめ

ここまで関係代名詞を格ごとに説明してきましたが、先行詞の直後に置かれ、後ろから修飾するという特徴は共通しています。一覧表をまとめておいたので、きちんと区別してください。

 

  主格+V 目的格+SV 所有格+名詞
先行詞 人 who/that whom/that

(省略可)

whose
先行詞 モノ which/that which/that

(省略可)

whose

 

 

 

最後に1つだけ例外を紹介します。

 

「thatの特別用法」です。先行詞が「all」、「no」、「〜thing」、「最上級」、「人andモノ」の場合、関係代名詞は必ずthatを用いなければなりません。「who」や「which]は使えないので、注意してください。

関連ページ

これから慶通英語を始める人に向けて:英語の知識習得のポイント
慶應通信の英語の知識習得のポイントについて説明します。
慶通英語で苦労する人とうまくいく人の違い:慶通英語の対策の焦点
慶應通信の英語対策の焦点を説明します。
慶通英語を最短で修了する方法:効率的な科目試験対策に必要な知識
慶應通信の英語の効率的な科目試験対策に必要な知識を教えます。
「英語T」「英語U」の科目試験対策:「構文対策」「文法説明」
慶應通信の「英語T」「英語U」の科目試験対策をまとめました。
「英語V」「英語Z」の科目試験対策:長文読解を上達させる考え方
慶應通信の英語の長文読解を上達させる考え方をまとめたページです。
慶通英語の長文読解のポイント:長文読解に必要な英文の見方
慶應通信の英語の長文読解のポイントをまとめたページです。
文構造
慶應通信の英語の「文構造」を解説します。
時制
慶應通信の英語の「時制」を解説します。
三単現
慶應通信の英語の「三単現」を解説します。
助動詞
慶應通信の英語の「助動詞」を解説します。
不定詞
慶應通信の英語の「不定詞」を解説します。
動名詞
慶應通信の英語の「動名詞」を解説します。
比較
慶應通信の英語の「比較」を解説します。
受動態
慶應通信の英語の「受動態」を解説します。

HOME レポートのノウハウ 卒業のノウハウ 指導実績 無料メルマガ講義