卒業できるレポートのノウハウをすべて無料メルマガにて授けます
慶應通信の卒業所要単位
慶應通信の卒業所要単位は、総合教育科目(外国語・保健・3分野)、専門教育科目(所属学部・所属類)から116単位、卒論8単位から成ります。
総合教育科目と専門教育科目は、テキストとスクーリングを単純に合計するのではなく、それぞれ上限と下限があります。
このように、卒業所要単位には細かいルールがあるので、手当たり次第に履修した結果、必要な単位が足りず、無駄な単位が余るということはよく起こります。
さて、総合教育科目は「3分野科目」、「保健体育科目」、「外国語科目」から成ります。卒業所要単位48単位のうち、3分野科目から32単位以上(テキスト24単位以上)、外国語科目から8単位(テキスト6単位)の履修が必須となります。
以下、総合教育科目の中で、優先すべき科目を紹介します。
優先すべき総合教育科目
まず、体育スクーリングと実験スクーリングは出席するだけで単位が取れるので、お勧めします。
体育スクーリングは特定の種目を約1週間行い、2単位取得します。保健体育科目は4単位まで認められるので、対象の体育スクーリングを重複履修することで、保健体育科目を充足できます。
実験スクーリングは「生物」、「物理」、「化学」のいずれかを選択し、約2週間の講義を受けます。単位数は6単位と大きいのですが、スクーリング単独では認められず、テキストも履修する必要がある点に留意してください。
次に、「英語T」と「英語U」です。外国語科目は必修科目なので、スクーリングの「リーディング」と「ライティング」と併せ、なるべく早く履修した方が良いでしょう。
テキストの難易度は、「英語U」は中学修了程度、「英語Tと「英語Z」は高校初級程度、「英語V」は大学受験程度となっています。
「英語T」と「英語U」のいずれかを履修しなければ「リーディング」、「ライティング」を受講できないので、入学後すぐに取り組む科目と言えます。
最後に、3分野科目です。3分野とは「人文科学分野」、「社会科学分野」、「自然科学分野」の3つの分野で、総合教育科目の中核となります。
これらの分野に属す科目を、各分野から2科目以上6単位以上、テキスト24単位以上、スクーリング12単位などのルールに留意し、合計32単位以上取得します。
一般的に、テキストとスクーリングで科目名が同じ場合、両方の単位がカウントされます。例えば、スクーリング「地学」とテキスト「地学」を履修した場合、自然科学分野1科目6単位履修したことになります。
テキストに比べてスクーリングは単位取得が容易ですが、テキストを疎かにすると卒論登録条件を満たせないので、テキストの4単位科目を中心に履修計画を組むことが重要です。
特に気を付けてほしいことは、総合教育科目修了の目途が立つまでは、専門教育科目に手を出さないことです。総合教育科目と専門教育科目ではレポートがまるで別物であり、勉強の概念そのものが異なるからです。
これは、「説明」と「論述」の違いに集約できます。
総合教育科目のように、「〜について説明しなさい」というレポート課題は一通り説明することが要件なので、自ら問いを立てる必要はありません。
一方、専門教育科目のような「テキストの…について自由に論じなさい。」という課題は、テーマ設定や問いを立てるという下準備から自分で行う必要があります。
前者は「説明型レポート」、後者は「論述型レポート」と呼ばれますが、要件の違うレポートを同時に書こうとすれば、人の2倍勉強しないといけません。
そのため、まずは総合教育科目でレポートに慣れ、その後専門教育科目に移行するのがベストです。
履修科目選択のポイント
科目選択の際、レポート課題だけを見てレポートに取り組んではいけません。仮にレポートが合格しても、科目試験に合格できなければ単位にならないからです。
慶應通信には、科目試験に合格することが非常に難しく、手を出してはいけない「地雷科目」が存在します。
地雷科目に手を出すと、何年間も同じ科目を受け続けたあげく、泣く泣くレポートの合格を捨てることなりかねません。
そのため、最初に科目試験の問題をチェックし、科目試験対策まで考えてレポートに取り組んでください。
これとは反対に、実質レポートのみで単位が取れるほど、お得な科目も存在します。
それが、「持ち込み可の科目」です。
持ち込み可の科目は実質レポートのみで単位が取れるので、他の科目に比べて労力が半分で済みます。科目試験対策の際、持ち込み可の分を他の科目に充てることができるので、全科目合格も見えてきます。
そのため、レポート課題の難易度に関係なく、履修すべき科目と言えます。
持ち込み可の科目についてはこちらのページに載せてあります。
卒論登録の最適なタイミング
80単位に到達したら、いよいよ卒論登録の時期が来たと思って良いでしょう。
制度上40単位程度でも登録できますが、はっきり言って時期尚早です。テキストと卒論を両立しないといけなくなるので、早く卒論登録したばかりに、かえって卒業が遅くなることになりかねません。
また、卒論はテーマ選びに失敗すると難航を極めます。よくあるのは、実験データを取りづらいテーマを設定してしまい、5年以上卒論を書き続けるケースです。
このようなわけで、卒論指導は「満を持して」登録するのがベストです。実際に、私は100単位程度取得し、自分の得意分野が明確になってから始めたので、わずか1年で卒論が完成しました。
1年間での卒論完成は制度上最速なので、卒業時期を計算したい人は私から学んでください。
ただ、ぜひとも覚えておいてほしいことは、きちんと単位を積み重ねて卒論登録まで辿り着いた人は、最終的に卒業できるということです。
完成までに何年かかるかは人ぞれぞれですが、「卒論が完成しないから卒業できない」ということは、本人が勉強をやめてしまう以外あり得ません。
こうした勉強の動機づけも含め、メルマガでは卒論登録への道を解説しているので、こちらから登録してください。
関連ページ
- 慶應通信に入学する前に知っておくべきこと
- 慶應通信に入学する前に知っておくべきことを教えます。
- 卒業時に別人になる理由:慶應通信で成功する意識完成までの道のり
- 慶應通信で成功する上で重要な意識変化について説明します。
- 大学教育を認識する重要性:慶應通信で単位を取り続けるための思考
- 慶應通信で単位を取り続けるための思考を教えます。
- 独学を捨てる重要性:慶應通信で努力を続けることの難しさ
- 慶應通信で努力を続けることの難しさを教えます。
- 1年で何を成し遂げるか?:卒業に近づくのではなく、遠ざかる理由
- 1年後に卒業に近づくのではなく、卒業から遠ざかるという慶應通信の常識を教えます。
- 勉強のリソースを拡大せよ:メディアセンターと事務局の活用方法
- メディアセンターと事務局の活用方法について説明します。
- 慶應通信の入学者選抜の出願書類
- 慶應通信の入学者選抜の出願書類について説明します。
- 慶應通信の志望理由書の順序と期限
- 慶應通信の志望理由書の順序と期限を説明します。
- 合格できる志望理由書の書き方PART1(問題B)
- 慶應通信の志望理由書の問題Bの進め方を教えます。
- 合格できる志望理由書の書き方PART2(問題@)
- 慶應通信の志望理由書の問題@の進め方を教えます。
- 合格できる志望理由書の書き方PART3(問題A)
- 慶應通信の志望理由書の問題Aの進め方を教えます。
- 入学課題の書籍の正しい選び方
- 慶應通信の入学課題の書籍の選び方について説明したページです。
- 正しい学部選択の鉄則
- 慶應通信の正しい学部選択の鉄則を教えます。
- 正しい学部選択を妨害する間違ったイメージ
- 慶應通信の正しい学部選択を妨害する間違ったイメージについて説明します。
- 慶應通信で一番卒業しやすい学部とは
- 慶應通信で一番卒業しやすい学部を教えます。
- 慶應通信に学士課程で入学する前に知っておくべきこと
- 慶應通信に学士課程で入学する前に知っておくべきことについて説明します。
- 不合格には理由がある:慶通入試で不合格となる文章の特徴
- 慶通入試で不合格となる文章の特徴について説明します。
- 最短卒業は可能か?
- 慶應通信で十分通用するレポートの書き方を教えます。
- 4年卒業のマインドセット
- 慶應通信の最短卒業を目指すページです。
- 普通課程の最短卒業プラン
- 慶應通信のとl特別課程の人が3年卒業する方法を紹介します。
- 特別課程の最短卒業プラン
- 慶應通信のとl特別課程の人が3年卒業する方法を紹介します。
- 卒業マップ
- 慶應通信で十分通用するレポートの書き方を教えます。
- 卒業までに学ぶべき3つの内容
- 慶應義塾大学通信教育課程の卒業生が、自身のレポートを公開しながら、卒業するノウハウを全公開したポータルサイトです。レポートの書き方は全国共通なため、慶應通信だけでなく、すべての通信教育課程の方を卒業へと導きます。
- 3種類の慶通ライフ
- 慶應通信の学則のうち、重要なものをまとめました。
- あなたを成功に導く指導者の3条件
- 慶應通信の学則のうち、重要なものをまとめました。
- 3年目の人が迎える4年卒業の臨界点
- 慶應通信の学則のうち、重要なものをまとめました。
- 卒論登録の条件
- 慶應通信の学則のうち、重要なものをまとめました。
- 卒業所要単位について
- 慶應通信で十分通用するレポートの書き方を教えます。
- テキスト単位取得の流れ
- 慶應通信のテキスト単位取得の流れについて説明したページです。
- スクーリング単位取得の流れ
- 慶應通信のスクーリング単位取得の流れについて説明したページです。
- レポート科目を決める3つのポイント
- 慶應通信のレポート科目を決める3つのポイントを説明したページです。
- 「セット履修」という科目履修の鉄則
- 「セット履修」という慶應通信の科目履修の鉄則を説明したページです。
- お勧めの3分野科目
- 慶應通信のお勧めの3分野科目について説明したページです。
- 持ち込み可の科目を選ぶ理由
- 慶應通信の科目試験で持ち込み可の科目を履修する重要性について説明したページです。
- 科目試験の難易度を考慮する重要性
- 慶應通信の科目試験の難易度を考慮する重要性について説明したページです。
- 得意分野を構築する履修計画のポイント
- 慶應通信で得意分野を構築する履修計画のポイントについて説明したページです。
- 科目選択のセオリー
- 慶應通信の科目選択のセオリーについて説明したページです。
- 3ヶ月以上先まで計画を立てると失敗する理由
- 慶應通信では3ヶ月以上先まで計画を立てると失敗する理由について説明したページです。
- 科目選択のチェックポイント:「群」という概念
- 慶應通信の科目選択のチェックポイントを教えます。
- 卒論を始める前に知っておくべきこと
- 慶應通信で十分通用するレポートの書き方を教えます。
- 慶應通信では卒論だけで平均5年以上かかる理由
- 慶應通信で十分通用するレポートの書き方を教えます。
- 1年で卒論を完成させるために何を行ったか
- 慶應通信で十分通用するレポートの書き方を教えます。
- 慶應通信の卒論構想の立て方
- 卒業論文の書き方についてまとめたページです。
- 卒論に必須となる実験データの取り方
- 慶應通信で十分通用するレポートの書き方を教えます。
- 「効率的な勉強」とは何か
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 記憶のメカニズム
- 記憶とは何かについて説明します。
- 忘却の仕組み
- 慶應通信の卒業生が教える、レポートの書き方に特化したポータルサイトです。 実際に私が書いたレポートを見せながら、受かるレポートの書き方をすべて教えます。
- 長期記憶の条件
- 暗記とは情報を長期記憶に入れることです。その条件ととエビングハウスの忘却実験について説明します。
- 覚えられる勉強法
- 効率的な勉強法について説明します。
- そもそもやる気ってなに?
- 科目試験の対策法は基本的には暗記です。暗記の仕組みや記憶のメカニズムを活かした勉強法を教えます。
- 勉強の最初の一歩を起こす方法
- 科目試験の対策法は基本的には暗記です。暗記の仕組みや記憶のメカニズムを活かした勉強法を教えます。
- 行動を起こさせる「外発的動機づけ」
- 科目試験の対策法は基本的には暗記です。暗記の仕組みや記憶のメカニズムを活かした勉強法を教えます。
- 行動を継続させる「内発的動機づけ」
- 科目試験の対策法は基本的には暗記です。暗記の仕組みや記憶のメカニズムを活かした勉強法を教えます。
- 努力と成果の関係を紐解く「レミニセンス現象」
- 慶應義塾大学通信教育課程の卒業生が、自身のレポートを公開しながら、卒業するノウハウを全公開したポータルサイトです。レポートの書き方は全国共通なため、慶應通信だけでなく、すべての通信教育課程の方を卒業へと導きます。
- 予習と復習はどちらが大切か
- 慶應義塾通信教育課程の卒業生が教える、大学の通信教育過程のレポートの書き方に特化したポータルサイトです。 実際に私が書いたレポートを見せながら、受かるレポートの書き方をすべて教えます。
- 分散学習ができない人は慶應通信に向かない
- 科目試験の対策法は基本的には暗記です。暗記の仕組みや記憶のメカニズムを活かした勉強法を教えます。
- 自分を自分のコントロール下に置くための目標設定
- 慶應通信の勉強の効率的な進め方について、科学的見地からまとめたページです。
- 慶應通信の科目試験を制すためのマインドセット
- 正しいマインドセットを持つことから始まります。
- 科目試験に出席しないことによる弊害
- 慶應通信の卒業生が教える、レポートの書き方に特化したポータルサイトです。 実際に私が書いたレポートを見せながら、受かるレポートの書き方をすべて教えます。
- 科目試験の結果から見た最短卒業理論
- 科目試験の対策法は基本的には暗記です。暗記の仕組みや記憶のメカニズムを活かした勉強法を教えます。
- 効率的な科目試験対策のためのタイミングとツールとは
- 科目試験の対策法は基本的には暗記です。暗記の仕組みや記憶のメカニズムを活かした勉強法を教えます。
- 2種類の科目試験
- 科目試験の対策法は基本的には暗記です。暗記の仕組みや記憶のメカニズムを活かした勉強法を教えます。
- 科目試験ノート作成の手順
- 科目試験の対策法は基本的には暗記です。暗記の仕組みや記憶のメカニズムを活かした勉強法を教えます。
- 科目試験ノートの活用の仕方
- 科目試験の対策法は基本的には暗記です。暗記の仕組みや記憶のメカニズムを活かした勉強法を教えます。
- スクーリングの目的とは?:雑念を捨てて集中状態を維持する方法
- 慶應通信のスクーリングで集中状態を維持する方法を教えます。
- 慶應通信を卒業するために、考えてはいけないこと
- 慶應通信を卒業するために意識すべき数字について説明したページです。
- レポートの再提出を面倒に感じる人へ
- 慶應通信の卒業生が教える、レポートの書き方に特化したポータルサイトです。 実際に私が書いたレポートを見せながら、受かるレポートの書き方をすべて教えます。
- 合格するより不合格となった方が良いこともある
- 正しいマインドセットを持つことから始まります。
- 知識ゼロから卒業するためのたった1つの方法
- 慶應通信の卒業生が教える、レポートの書き方に特化したポータルサイトです。 実際に私が書いたレポートを見せながら、受かるレポートの書き方をすべて教えます。
- 慶應通信で成功する方法
- 正しいマインドセットを持つことから始まります。
- 慶應通信の成功は最初の一歩にかかっている
- 正しいマインドセットを持つことから始まります。
- 卒業に近づく最上級の出会いとは
- 正しいマインドセットを持つことから始まります。
- 当サイトを最大限生かす方法
- 正しいマインドセットを持つことから始まります。
- 自分の頭を使わない人の方が成功する理由
- 正しいマインドセットを持つことから始まります。
- 人の行動を真似しても絶対に成功できない理由
- 正しいマインドセットを持つことから始まります。
- スクーリングを10倍有効活用する方法
- 科目試験の対策法は基本的には暗記です。暗記の仕組みや記憶のメカニズムを活かした勉強法を教えます。
- 卒業まで活かせるモチベーションの作り方
- 科目試験の対策法は基本的には暗記です。暗記の仕組みや記憶のメカニズムを活かした勉強法を教えます。
- レポートを書く→勝手にやる気が上がる
- 正しいマインドセットを持つことから始まります。
- 慶應通信における正しい努力の見極め方
- 慶應義塾大学通信教育課程の卒業生が、自身のレポートを公開しながら、卒業するノウハウを全公開したポータルサイトです。レポートの書き方は全国共通なため、慶應通信だけでなく、すべての通信教育課程の方を卒業へと導きます。
- 自分のアイデンティティは自分で守れ!
- 科目試験の対策法は基本的には暗記です。暗記の仕組みや記憶のメカニズムを活かした勉強法を教えます。
- どうすれば慶應生になれるのか?:慶通生のアイデンティティ問題
- 慶通生のアイデンティティ問題について説明します。
- 卒業に繋がる特別な出会い:慶應通信における仲間作りの重要性
- 慶應通信における仲間作りの重要性を教えます。
- 慶應卒になりませんか?:慶應義塾大学に入学し、卒業することの意味
- 慶應義塾大学に入学し、卒業することの意味を教えます。
- 通信教育課程という学び方:慶應通信という大学選択のメリット
- 慶應通信という大学選択のメリットを教えます。。
- 慶通生の認識を正す:慶應義塾大学の位置づけと慶應卒の価値
- 慶應義塾大学の位置づけと慶應卒の価値を教えます。
- 私が心から入りたいと思った大学:私と慶應通信の出会い
- 私と慶應通信の出会いを教えます。
- 入試で定義できない「学力」:慶應通信で慶應卒の学力が身に付くか
- 慶應通信で慶應卒の学力が身に付くかについて説明します。
- 卒業時に最も優秀になる理由:慶通生だけの学力を身に付ける方法
- 慶通生だけの学力を身に付ける方法を教えます。
- 負の感情をエネルギーに:慶應通信という学歴版アメリカン・ドリーム
- 慶應通信という学歴版アメリカン・ドリームについて説明します。
- 慶應卒の妥当性:慶應義塾大学の学問を定義するレポート
- 慶應通信を卒業することで慶應卒と認められる妥当性について説明します。
- 社会で役立つ学力:慶應通信のレポートで身に付く「課題解決力」
- 慶應通信のレポートで身に付く「課題解決力」について説明します。
- 「知識」ではなく「思考」を学ぶ:慶應通信で学ぶ際の留意点
- 慶應通信で学ぶ際の留意点について説明します。
- 運の要素を排除した慶應通信:「実力」と「努力」が報われる理由
- 慶應通信では、「実力」と「努力」が報われる理由を教えます。
- 学問としてのレポート
- 慶應通信で十分通用するレポートの書き方を教えます。
- 慶應通信ではレポートから勉強すべき3つの理由
- 慶應通信の卒業生が教える、レポートの書き方に特化したポータルサイトです。 実際に私が書いたレポートを見せながら、受かるレポートの書き方をすべて教えます。
- 慶應通信の勉強の本質を理解する
- 慶應通信の卒業生が教える、レポートの書き方に特化したポータルサイトです。 実際に私が書いたレポートを見せながら、受かるレポートの書き方をすべて教えます。
- 最初にレポートを学ばないことで生じる2つの問題
- 慶應義塾通信教育課程の卒業生が教える、大学の通信教育過程のレポートの書き方に特化したポータルサイトです。 実際に私が書いたレポートを見せながら、受かるレポートの書き方をすべて教えます。
- 講義の代わりとしてのレポート
- 慶應通信の学則のうち、重要なものをまとめました。
- なぜレポートだけはコーチングが必要なのか
- 正しいマインドセットを持つことから始まります。
- 慶應通信における成功の型:レポートと時間に対する向き合い方
- 慶應通信におけるレポートと時間に対する向き合い方を教えます。
- レポートの参考書に絶対載っていない情報:当サイトから学ぶ重要性
- 慶應通信のレポートで、参考書を読んでも合格できない理由を教えます。
- メディアセンターに「答え」がある:レポートのモチベーション管理術
- 慶應通信のレポートのモチベーション管理術を教えます。