卒業できるレポートのノウハウをすべて無料メルマガにて授けます
当サイトではレポートをメインに扱っていますが、スクーリングも決して軽視できません。
スクーリングは教授から直接指導を受けられる絶好の機会です。間違った思考を正すことができ、モチベーションを上げることもできます。
ただこれらは、スクーリングを有効活用した場合のみです。下手をすると、スクーリングは何も学ぶことができないばかりか、意識の低い勉強を助長しかねません。
そこで、このページでは、スクーリングでの勉強法について解説していきます。
まずは、スクーリングを時間の無駄に変えてしまう「NG3選」を紹介します。
ノートを取らない
復習しない
集中できない
ノートを取る理由
最初に言っておきますが、「ノートを取っていれば良い」という事ではありません。
ただ、最初からノートを取らないのは論外です。誰でも3回目くらいまではきちんとノートを取るのですが、慣れてくると取らなくなります。
ただ、講義は回数が進むごとに重要性が増すため、本来であれば次第にノートの量は増えていかなければなりません。
それにも拘わらず、ノートを取らなくなる理由は決まっています。
聞いているだけで、覚えていられる気になるからです。
ただ、人はたった1時間前のことでさえ50%しか覚えていられないという実験結果があります。24時間後には70%以上を忘れてしまうので、決して自分の記憶力を過信してはいけません。
そのため、ノートを取らないというのは論外です。
次に、復習の重要性です。
先ほども言いましたが、ノートを取るだけでは充分ではありません。ノートを取る理由はすべて、復習するためにあります。
復習することで、上述の忘却を防ぐことができます。
先の忘却実験は、何も復習しなかった場合、1時間後には50%以上を忘却するというものです。もし講義直後に復習することができれば、この忘却率を大幅に下げる事ができます。
このように復習には、忘却を防ぐ働きがあります。
その際ポイントとなることは、勉強した直後に復習する事です。忘れてから復習するのではなく、必ず当日のうちにノートを見返してください。
インチ的不協和に強い脳を作る
実際のところ、ほとんどの人は、講義内容の半分も頭に入っていません。前半こそきちんと聞こうとしますが、30分後にはその気持ちはきれいさっぱり無くなっています。
ただ、混みいった内容は講義の中盤以降に集中するので、最初しか聞かないというのは、その日のテーマを丸々逃していることと同じです。
なぜ集中できなくなるのかの答えは決まっています。
分からない内容が増えていくからです。人は、自分の知識と矛盾する情報が入ってきたとき、簡単には受け容れることができません。
この状態を「認知的不協和」と呼びますが、認知的不協和が生じた場合、これ以上不協和を大きくしないよう脳にブレーキがかかります。
その結果、集中力が急激に落ちます。
ただ、慶應通信は常に認知的不協和との闘いです。不協和が生じ、それを解決するという過程は頻繁にあるため、不協和の度に立ち止まっていたら何回生まれ変わっても卒業できません。
そこで、不協和に強い脳を作る必要があります。それは、脳を集中したときと同じ状態にすることで可能になります。
教授の話を全部メモする
「100分間継続して集中できない」という方は、講義内容をすべてノートに取ることを試してみて下さい。
当然、相当なスピードで書く必要が出てくるので、頭は高速回転します。その結果、講義中に「理解できる点」と「理解できない点」を区別することができます。
分からない点を把握することで初めて、勉強のスタート地点に立つことができます。
ほとんどの人は、講義の開始が勉強の開始だと思っています。
ただ、それは間違いです。自分なりの「疑問が浮かぶ」までは、勉強でも何でもありません。
くれぐれも教室内で一番頭を使っている人間が「教授」であってはいけません。話している人に負けないように、あなた自身が頭を回転させることが重要です。
そのために手を使い、書く事に集中することで、強制的に脳を集中させて下さい。ただ、読めないノートのままでは困るので、帰宅後すぐ清書することを忘れてはいけません。
関連ページ
- 慶應通信に入学する前に知っておくべきこと
- 慶應通信に入学する前に知っておくべきことを教えます。
- 卒業時に別人になる理由:慶應通信で成功する意識完成までの道のり
- 慶應通信で成功する上で重要な意識変化について説明します。
- 大学教育を認識する重要性:慶應通信で単位を取り続けるための思考
- 慶應通信で単位を取り続けるための思考を教えます。
- 独学を捨てる重要性:慶應通信で努力を続けることの難しさ
- 慶應通信で努力を続けることの難しさを教えます。
- 1年で何を成し遂げるか?:卒業に近づくのではなく、遠ざかる理由
- 1年後に卒業に近づくのではなく、卒業から遠ざかるという慶應通信の常識を教えます。
- 勉強のリソースを拡大せよ:メディアセンターと事務局の活用方法
- メディアセンターと事務局の活用方法について説明します。
- 慶應通信の入学者選抜の出願書類
- 慶應通信の入学者選抜の出願書類について説明します。
- 慶應通信の志望理由書の順序と期限
- 慶應通信の志望理由書の順序と期限を説明します。
- 合格できる志望理由書の書き方PART1(問題B)
- 慶應通信の志望理由書の問題Bの進め方を教えます。
- 合格できる志望理由書の書き方PART2(問題@)
- 慶應通信の志望理由書の問題@の進め方を教えます。
- 合格できる志望理由書の書き方PART3(問題A)
- 慶應通信の志望理由書の問題Aの進め方を教えます。
- 入学課題の書籍の正しい選び方
- 慶應通信の入学課題の書籍の選び方について説明したページです。
- 正しい学部選択の鉄則
- 慶應通信の正しい学部選択の鉄則を教えます。
- 正しい学部選択を妨害する間違ったイメージ
- 慶應通信の正しい学部選択を妨害する間違ったイメージについて説明します。
- 慶應通信で一番卒業しやすい学部とは
- 慶應通信で一番卒業しやすい学部を教えます。
- 慶應通信に学士課程で入学する前に知っておくべきこと
- 慶應通信に学士課程で入学する前に知っておくべきことについて説明します。
- 不合格には理由がある:慶通入試で不合格となる文章の特徴
- 慶通入試で不合格となる文章の特徴について説明します。
- 最短卒業は可能か?
- 慶應通信で十分通用するレポートの書き方を教えます。
- 4年卒業のマインドセット
- 慶應通信の最短卒業を目指すページです。
- 普通課程の最短卒業プラン
- 慶應通信のとl特別課程の人が3年卒業する方法を紹介します。
- 特別課程の最短卒業プラン
- 慶應通信のとl特別課程の人が3年卒業する方法を紹介します。
- 卒業マップ
- 慶應通信で十分通用するレポートの書き方を教えます。
- 卒業までに学ぶべき3つの内容
- 慶應義塾大学通信教育課程の卒業生が、自身のレポートを公開しながら、卒業するノウハウを全公開したポータルサイトです。レポートの書き方は全国共通なため、慶應通信だけでなく、すべての通信教育課程の方を卒業へと導きます。
- 3種類の慶通ライフ
- 慶應通信の学則のうち、重要なものをまとめました。
- あなたを成功に導く指導者の3条件
- 慶應通信の学則のうち、重要なものをまとめました。
- 3年目の人が迎える4年卒業の臨界点
- 慶應通信の学則のうち、重要なものをまとめました。
- 卒論登録の条件
- 慶應通信の学則のうち、重要なものをまとめました。
- 卒業所要単位について
- 慶應通信で十分通用するレポートの書き方を教えます。
- 入学から卒業までの履修計画の考え方
- 慶應通信の入学から卒業までの履修計画の考え方を説明したページです。
- テキスト単位取得の流れ
- 慶應通信のテキスト単位取得の流れについて説明したページです。
- スクーリング単位取得の流れ
- 慶應通信のスクーリング単位取得の流れについて説明したページです。
- レポート科目を決める3つのポイント
- 慶應通信のレポート科目を決める3つのポイントを説明したページです。
- 「セット履修」という科目履修の鉄則
- 「セット履修」という慶應通信の科目履修の鉄則を説明したページです。
- お勧めの3分野科目
- 慶應通信のお勧めの3分野科目について説明したページです。
- 持ち込み可の科目を選ぶ理由
- 慶應通信の科目試験で持ち込み可の科目を履修する重要性について説明したページです。
- 科目試験の難易度を考慮する重要性
- 慶應通信の科目試験の難易度を考慮する重要性について説明したページです。
- 得意分野を構築する履修計画のポイント
- 慶應通信で得意分野を構築する履修計画のポイントについて説明したページです。
- 科目選択のセオリー
- 慶應通信の科目選択のセオリーについて説明したページです。
- 3ヶ月以上先まで計画を立てると失敗する理由
- 慶應通信では3ヶ月以上先まで計画を立てると失敗する理由について説明したページです。
- 科目選択のチェックポイント:「群」という概念
- 慶應通信の科目選択のチェックポイントを教えます。
- 卒論を始める前に知っておくべきこと
- 慶應通信で十分通用するレポートの書き方を教えます。
- 慶應通信では卒論だけで平均5年以上かかる理由
- 慶應通信で十分通用するレポートの書き方を教えます。
- 1年で卒論を完成させるために何を行ったか
- 慶應通信で十分通用するレポートの書き方を教えます。
- 慶應通信の卒論構想の立て方
- 卒業論文の書き方についてまとめたページです。
- 卒論に必須となる実験データの取り方
- 慶應通信で十分通用するレポートの書き方を教えます。
- 「効率的な勉強」とは何か
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 記憶のメカニズム
- 記憶とは何かについて説明します。
- 忘却の仕組み
- 慶應通信の卒業生が教える、レポートの書き方に特化したポータルサイトです。 実際に私が書いたレポートを見せながら、受かるレポートの書き方をすべて教えます。
- 長期記憶の条件
- 暗記とは情報を長期記憶に入れることです。その条件ととエビングハウスの忘却実験について説明します。
- 覚えられる勉強法
- 効率的な勉強法について説明します。
- そもそもやる気ってなに?
- 科目試験の対策法は基本的には暗記です。暗記の仕組みや記憶のメカニズムを活かした勉強法を教えます。
- 勉強の最初の一歩を起こす方法
- 科目試験の対策法は基本的には暗記です。暗記の仕組みや記憶のメカニズムを活かした勉強法を教えます。
- 行動を起こさせる「外発的動機づけ」
- 科目試験の対策法は基本的には暗記です。暗記の仕組みや記憶のメカニズムを活かした勉強法を教えます。
- 行動を継続させる「内発的動機づけ」
- 科目試験の対策法は基本的には暗記です。暗記の仕組みや記憶のメカニズムを活かした勉強法を教えます。
- 努力と成果の関係を紐解く「レミニセンス現象」
- 慶應義塾大学通信教育課程の卒業生が、自身のレポートを公開しながら、卒業するノウハウを全公開したポータルサイトです。レポートの書き方は全国共通なため、慶應通信だけでなく、すべての通信教育課程の方を卒業へと導きます。
- 予習と復習はどちらが大切か
- 慶應義塾通信教育課程の卒業生が教える、大学の通信教育過程のレポートの書き方に特化したポータルサイトです。 実際に私が書いたレポートを見せながら、受かるレポートの書き方をすべて教えます。
- 分散学習ができない人は慶應通信に向かない
- 科目試験の対策法は基本的には暗記です。暗記の仕組みや記憶のメカニズムを活かした勉強法を教えます。
- 自分を自分のコントロール下に置くための目標設定
- 慶應通信の勉強の効率的な進め方について、科学的見地からまとめたページです。
- 慶應通信の科目試験を制すためのマインドセット
- 正しいマインドセットを持つことから始まります。
- 科目試験に出席しないことによる弊害
- 慶應通信の卒業生が教える、レポートの書き方に特化したポータルサイトです。 実際に私が書いたレポートを見せながら、受かるレポートの書き方をすべて教えます。
- 科目試験の結果から見た最短卒業理論
- 科目試験の対策法は基本的には暗記です。暗記の仕組みや記憶のメカニズムを活かした勉強法を教えます。
- 効率的な科目試験対策のためのタイミングとツールとは
- 科目試験の対策法は基本的には暗記です。暗記の仕組みや記憶のメカニズムを活かした勉強法を教えます。
- 2種類の科目試験
- 科目試験の対策法は基本的には暗記です。暗記の仕組みや記憶のメカニズムを活かした勉強法を教えます。
- 科目試験ノート作成の手順
- 科目試験の対策法は基本的には暗記です。暗記の仕組みや記憶のメカニズムを活かした勉強法を教えます。
- 科目試験ノートの活用の仕方
- 科目試験の対策法は基本的には暗記です。暗記の仕組みや記憶のメカニズムを活かした勉強法を教えます。
- スクーリングの目的とは?:雑念を捨てて集中状態を維持する方法
- 慶應通信のスクーリングで集中状態を維持する方法を教えます。
- 慶應通信を卒業するために、考えてはいけないこと
- 慶應通信を卒業するために意識すべき数字について説明したページです。
- レポートの再提出を面倒に感じる人へ
- 慶應通信の卒業生が教える、レポートの書き方に特化したポータルサイトです。 実際に私が書いたレポートを見せながら、受かるレポートの書き方をすべて教えます。
- 合格するより不合格となった方が良いこともある
- 正しいマインドセットを持つことから始まります。
- 知識ゼロから卒業するためのたった1つの方法
- 慶應通信の卒業生が教える、レポートの書き方に特化したポータルサイトです。 実際に私が書いたレポートを見せながら、受かるレポートの書き方をすべて教えます。
- 慶應通信で成功する方法
- 正しいマインドセットを持つことから始まります。
- 慶應通信の成功は最初の一歩にかかっている
- 正しいマインドセットを持つことから始まります。
- 卒業に近づく最上級の出会いとは
- 正しいマインドセットを持つことから始まります。
- 当サイトを最大限生かす方法
- 正しいマインドセットを持つことから始まります。
- 自分の頭を使わない人の方が成功する理由
- 正しいマインドセットを持つことから始まります。
- 人の行動を真似しても絶対に成功できない理由
- 正しいマインドセットを持つことから始まります。
- 卒業まで活かせるモチベーションの作り方
- 科目試験の対策法は基本的には暗記です。暗記の仕組みや記憶のメカニズムを活かした勉強法を教えます。
- レポートを書く→勝手にやる気が上がる
- 正しいマインドセットを持つことから始まります。
- 慶應通信における正しい努力の見極め方
- 慶應義塾大学通信教育課程の卒業生が、自身のレポートを公開しながら、卒業するノウハウを全公開したポータルサイトです。レポートの書き方は全国共通なため、慶應通信だけでなく、すべての通信教育課程の方を卒業へと導きます。
- 自分のアイデンティティは自分で守れ!
- 科目試験の対策法は基本的には暗記です。暗記の仕組みや記憶のメカニズムを活かした勉強法を教えます。
- どうすれば慶應生になれるのか?:慶通生のアイデンティティ問題
- 慶通生のアイデンティティ問題について説明します。
- 卒業に繋がる特別な出会い:慶應通信における仲間作りの重要性
- 慶應通信における仲間作りの重要性を教えます。
- 慶應卒になりませんか?:慶應義塾大学に入学し、卒業することの意味
- 慶應義塾大学に入学し、卒業することの意味を教えます。
- 通信教育課程という学び方:慶應通信という大学選択のメリット
- 慶應通信という大学選択のメリットを教えます。。
- 慶通生の認識を正す:慶應義塾大学の位置づけと慶應卒の価値
- 慶應義塾大学の位置づけと慶應卒の価値を教えます。
- 私が心から入りたいと思った大学:私と慶應通信の出会い
- 私と慶應通信の出会いを教えます。
- 入試で定義できない「学力」:慶應通信で慶應卒の学力が身に付くか
- 慶應通信で慶應卒の学力が身に付くかについて説明します。
- 卒業時に最も優秀になる理由:慶通生だけの学力を身に付ける方法
- 慶通生だけの学力を身に付ける方法を教えます。
- 負の感情をエネルギーに:慶應通信という学歴版アメリカン・ドリーム
- 慶應通信という学歴版アメリカン・ドリームについて説明します。
- 慶應卒の妥当性:慶應義塾大学の学問を定義するレポート
- 慶應通信を卒業することで慶應卒と認められる妥当性について説明します。
- 社会で役立つ学力:慶應通信のレポートで身に付く「課題解決力」
- 慶應通信のレポートで身に付く「課題解決力」について説明します。
- 「知識」ではなく「思考」を学ぶ:慶應通信で学ぶ際の留意点
- 慶應通信で学ぶ際の留意点について説明します。
- 運の要素を排除した慶應通信:「実力」と「努力」が報われる理由
- 慶應通信では、「実力」と「努力」が報われる理由を教えます。
- 学問としてのレポート
- 慶應通信で十分通用するレポートの書き方を教えます。
- 慶應通信ではレポートから勉強すべき3つの理由
- 慶應通信の卒業生が教える、レポートの書き方に特化したポータルサイトです。 実際に私が書いたレポートを見せながら、受かるレポートの書き方をすべて教えます。
- 慶應通信の勉強の本質を理解する
- 慶應通信の卒業生が教える、レポートの書き方に特化したポータルサイトです。 実際に私が書いたレポートを見せながら、受かるレポートの書き方をすべて教えます。
- 最初にレポートを学ばないことで生じる2つの問題
- 慶應義塾通信教育課程の卒業生が教える、大学の通信教育過程のレポートの書き方に特化したポータルサイトです。 実際に私が書いたレポートを見せながら、受かるレポートの書き方をすべて教えます。
- 講義の代わりとしてのレポート
- 慶應通信の学則のうち、重要なものをまとめました。
- なぜレポートだけはコーチングが必要なのか
- 正しいマインドセットを持つことから始まります。
- 慶應通信における成功の型:レポートと時間に対する向き合い方
- 慶應通信におけるレポートと時間に対する向き合い方を教えます。
- レポートの参考書に絶対載っていない情報:当サイトから学ぶ重要性
- 慶應通信のレポートで、参考書を読んでも合格できない理由を教えます。
- メディアセンターに「答え」がある:レポートのモチベーション管理術
- 慶應通信のレポートのモチベーション管理術を教えます。