慶應通信のレポートの形式について解説したページです。
レポートは「分かりやすく、説得力がある文」でないといけません。これは、構成が分かりやすい文章が該当します。構成が分かりやすい文章には、どのような特徴があるでしょうか。文章が区切られていて、簡潔にまとまっていることです。文章が長くなるほど、構成が分かりづらくなります。論理的にまとめる難易度が上がり、自...
≫続きを読む
レポート初学者は調べた内容がすべて重要に思え、あれもこれもと詰込みがちです。その結果、書いた本人ですら何が言いたいか分からないレポートになってしまいます。そのため、レポートを書く前に必要な内容を見極め、分かりやすい構成について考えないといけません。これは、「節」なしには不可能です。このページでは、節...
≫続きを読む
レポートは「序論、本論、結論」の形式で文章を展開します。それぞれの箇所では、必要な内容を過不足なく述べる必要があります。このページでは、「序論、本論、結論」の分量と役割について詳しく説明します。まずは、レポート全体からみた分量の目安を教えます。・序論 全体の5%以内・本論 全体の80%以上・結論 全...
≫続きを読む
レポートの基本的なルールとして、「序論、本論、結論」の形式を守ります。多くの人は「序論、本論、結論」という名称こそ知っているものの、これらをうまく活用できていません。それどころか、これらの形式を守ろうとして、かえってぎこちない文章になっています。ただ、これらの形式は、本来レポートを書きやすくするため...
≫続きを読む
レポート初学者の特徴として、形式を軽視するということがあります。形式が整っていなくても、内容が良ければ合格できるので問題ないと考えています。ただ、この認識は間違っています。レポートは何を述べるかだけでなく、どのような順序で述べるかが重要だからです。実際に、科目の知識が同じだけあった場合、レポートの形...
≫続きを読む
あなたは「レポートの書き方」の参考書を読んだことはありますか?読んでみると、実に様々なルールがあることが分かります。これらを全部守ってレポートを書くことは難しそうだなと思ってしまいますよね。ただ、実を言うと、合格する上で重要な点はそれほど多くありません。以下の2点をマスターすれば、ほとんどのレポート...
≫続きを読む
レポートには、「テーマ」「問い」という2つの要素があります。これらの共通点は、レポート課題から自分自身で設定し、レポートの方向性を決めるという点にあります。なかには、「テーマ」「問い」を決めずにレポートを書き始める人がいますが、これではレポート課題に答えることはできません。レポート課題は「問題」では...
≫続きを読む