慶應通信のレポートの書き方:「序論、本論、結論」が論述に果たす役割

卒業できるレポートのノウハウをすべて無料メルマガにて授けます

論述を可能にする「序論、本論、結論」の形式

レポートの基本的なルールとして、「序論、本論、結論」の形式を守ります。多くの人は「序論、本論、結論」という名称こそ知っているものの、これらをうまく活用できていません。

 

それどころか、これらの形式を守ろうとして、かえってぎこちない文章になっています。

 

ただ、これらの形式は、本来レポートを書きやすくするためのものです。逆に言えば、「序論、本論、結論」がなければ、論述することはできません。

 

さて、論述とはレポートにおける議論です。議論に「議題」や「論点」があるのと同じように、レポートは最初に「テーマ」と「問い」を決めます。

 

また、議論では根拠のある者同士の対話を重ね、結論を導きます。レポートでは「テキスト理解→考察」という形でテキストと対話を行い、結論を導きます。

 

このような論述を可能にする形式が、「序論、本論、結論」なのです。

 

このページでは、この形式と論述の関係について、具体例を挙げて説明します。

論述における序論の役割

「善を巡る教育について自由に論じなさい。」というレポート課題をみてください。

 

この課題には、具体的なレポートの内容が載っていません。そのため、自分自身でレポート課題を解釈し、どのようなレポートにするか考える必要があります。

 

これを行うのが序論です。序論では、以下の2点を考えます。

 

・このレポートでは、何について論じるか

 

・このレポートでは、何を解決するか

 

まず、「善を巡る教育について自由に論じなさい。」という課題は漠然としているので、論じる範囲を限定する必要があります。

 

例えば、「善を巡る教育問題とその解決について」というテーマに設定すれば、善と教育の関係に関する内容に限定され、かなり書きやすくなります。

 

このように、テーマを設定することで、レポートで論じる範囲を限定することができます。

 

続いて、具体的な論点を設定します。

 

論点と言うと難しそうですが、問いを作ることで自然と定まります。

 

例えば、「人を善くする教育とはどのようなものだろうか。」という問いを設定すれば、善という概念に対する教育観をテキスト内容からまとめ、両者の矛盾点や相補性について考察を加えるという方向性が見えてきます。

 

このように、問いを設置することで、結論を導くことができます。

 

序論でテーマと問いを決めることで、論述の土台を作り、レポートにおける議論を開始するこができるようになるのです。

論述における本論の役割

本論は、客観的で説得力がある議論を行い、序論の問いの答えを導きます。

 

誰が見ても納得する議論を行うには、根拠がある者同士の対話を意識する必要があります。つまり、「テキスト理解→考察」という流れで文章を展開し、テキストと自分の間で双方向のコミュニケーションを取りながら、結論を導くのです。

 

それでは、先ほどの「人を善くする教育とはどのようなものだろうか。」という問いについて、どのようにして議論を行えば良いでしょうか。

 

「テキスト理解→考察」という流れに沿って、善という概念に対する教育観についてテキスト内容をまとめ、両者の矛盾点や相補性について考察を加えましょう。

 

その際、「節」を用意してください。節とは、説明項目や考察内容ごとにまとめた文章です。

 

今回の場合、「教育と善の関係」「善を認めない教育観」「善を認める教育観」「考察」と節立てすることができます。これらは問題解決へのスモールステップなので、節を進めるごとに結論に迫ることができます。

 

なお、テキスト理解はそれぞれ1000文字以内で端的にまとめ、本論全体で3500文字程度に収めると良いでしょう。

論述における結論の役割

結論について間違えて解釈している人が多いので、まずは認識を正す必要があります。

 

結論は「感想」や「あとがき」を書く箇所ではありません。また、単なる「まとめ段落」とも違います。

 

結論の目的は、レポート全体の答えを示し、議論を終わらせることです。序論で立てた問いに答えを出し、文字通り「結論」とする必要があります。

 

したがって、序論と結論は、必ず対応関係になっていないといけません。

 

序論の「Q」に対して端的な「A」がなければ、不完全な結論なのです。

 

そのため、序論の「人を善くする教育とはどのようなものだろうか。」という問いに対し、以下のような答えを出します。

 

「はじめに、「教育とは何か」によって教育のあるべき理念を定める。次に「どう教育するか」によって子どもの善への欲求に可能な限り関連した課題を与える。そうして善へのより高次な欲求を生じさせたら、第一の問いに戻るのである。このような絶え間ない円環が、人を善くすることができる教育の在り方であると結論付ける。」

 

答えを出した後は、Q&A形式でピックアップして、序論との対応関係を確認しましょう。

 

Q:人を善くする教育とはどのようなものだろうか。

 

A:はじめに、「教育とは何か」によって教育のあるべき理念を定める。次に「どう教育するか」によって子どもの善への欲求に可能な限り関連した課題を与える。そうして善へのより高次な欲求を生じさせたら、第一の問いに戻るのである。このような絶え間ない円環が、人を善くすることができる教育の在り方であると結論付ける。

 

いかがでしょうか。

 

問いに対する端的な答えとなっていることが分かります。こうした答えを明記することで、序論と結論がきちんと対応し、議論を終わらせることができるのです。

 

このように結論はレポート全体の解決策を示す箇所なので、正しく活用し、論述の仕上げとしてください。

関連ページ

構成が分かりやすいレポートの特徴:章と節の基礎知識
レポートの章や節の基礎知識を説明します。
調べた内容がすべて重要に思える人へ:レポート構成をイメージする節立て
節立てによるレポートのイメージ付けについて教えます。
レポート構成の黄金比:「序論、本論、結論」の分量と目的
慶應通信のレポートにおける「序論、本論、結論」の分量と目的を教えます。
論理的な文章の裏側にあるもの:レポートにおける述べる順序の重要性
慶應通信のレポートにおける述べる順序の重要性を教えます。
レポートの難易度を決める問い:レポートの根幹にある2つの形式
慶應通信のレポートの形式で守るべき2つのルールを教えます。
テーマと問いは何が違うのか?:レポートにおける必要性と関係性
慶應通信のレポートにおけるテーマと問いの違いを教えます。

HOME レポートのノウハウ 卒業のノウハウ 指導実績 無料メルマガ講義