卒業できるレポートのノウハウをすべて無料メルマガにて授けます
学問するための「序論、本論、結論」
あなたは「レポートの書き方」の参考書を読んだことはありますか?
読んでみると、実に様々なルールがあることが分かります。これらを全部守ってレポートを書くことは難しそうだなと思ってしまいますよね。
ただ、実を言うと、合格する上で重要な点はそれほど多くありません。以下の2点をマスターすれば、ほとんどのレポートは合格します。
・序論、本論、結論の形式
・問いと答えを置く
まず、レポートの文章は「序論、本論、結論」に区切りましょう。これはレポートが学術論文として認められるための基本中の基本です。
そのため、これさえ守れば合格できるというものではありません。それどころか、形式を意識するあまり、余計に難しく感じてしまうこともあります。
その原因は、なぜこのような形式にしなければいけないかという、理由を理解していないことです。
「序論、本論、結論」という形式は、学問的態度の一環に過ぎません。学問とは「学び、問う」勉強スタイルなので、レポートに問いと答えを明記する必要があります。
「序論、本論、結論」は、まさにこのための形式です。序論で問いを立て、本論で議論し、結論で答えを出しましょう。
レポート合格の本質
ここまで読めば、問いがすべてのルールの根源であることを理解できたと思います。
問いを立てる際は、レポート課題からテーマを絞り込み、このテーマを解決するための疑問文を考えましょう。
このとき、どのような問いを立てるかによって、同じレポート課題でも難易度は変わります。一般的に、具体的な問いを立てると評価は上がり、シンプルな問いを立てると議論をまとめやすくなります。
例えば、「民主政治は何に依拠し、政党は私たちにどのような恩恵をもたらしたか。」と「政党は私たちにどのような恩恵をもたらしたか。」という2つの問いがあったとき、前者の方が論述の質は高くなり、後者の方が難易度が下がります。
どちらもレポートの要件を満たしていれば合格できるので、問いの内容によって、レポートの方向性をコントロールすることができるのです。
このようなわけで、レポート合格の本質とは、「どのような問いを立てるか」という点にあります。自分自身の知識量や考察スキルに応じて、問いの内容を調整することが重要なのです。
関連ページ
- 構成が分かりやすいレポートの特徴:章と節の基礎知識
- レポートの章や節の基礎知識を説明します。
- 調べた内容がすべて重要に思える人へ:レポート構成をイメージする節立て
- 節立てによるレポートのイメージ付けについて教えます。
- レポート構成の黄金比:「序論、本論、結論」の分量と目的
- 慶應通信のレポートにおける「序論、本論、結論」の分量と目的を教えます。
- レポートによる議論の実例:「序論、本論、結論」が論述に果たす役割
- 論述を可能にする「序論、本論、結論」の形式を教えます。
- 論理的な文章の裏側にあるもの:レポートにおける述べる順序の重要性
- 慶應通信のレポートにおける述べる順序の重要性を教えます。
- テーマと問いは何が違うのか?:レポートにおける必要性と関係性
- 慶應通信のレポートにおけるテーマと問いの違いを教えます。