卒業できるレポートのノウハウをすべて無料メルマガにて授けます
レポート課題を再定義し、テーマを設定する
レポートは説明型レポートと論述型レポートがあり、これらはレポート課題を見れば区別できます。
説明型レポートのレポート課題は、次のようなものです。
「感染症について、原因・症状・治療法を説明しなさい。」
このように「〜について」という説明すべきキーワードが明示されていることが特徴で、それについて一通り説明することが要件となります。
ただ、一通り説明すると言っても、すべてを説明する必要はありません。実際に、レポート課題を言葉通りに受け取り、感染症をすべて取り上げようとすると、膨大な分量になってしまいます。
そこで、レポート課題を再定義し、レポートのテーマを設定します。
レポートで扱う感染症について定義し、そのうち「A、B、C、Dについて説明する」と断っておくのです。
このように言うと不安になる人もいるかもしれませんが、「なぜそれらを選択したか」という理由が述べられていれば、問題なく認められます。
多くの人は、レポート課題を再定義せず、すべての情報を詰め込もうとします。ただ、実際には、レポート課題の意図を踏まえ、要件を整理する必要があります。
これにより、適切な分量でレポートをまとめられるようになるので、説明型レポートに取り組む際は取り入れてください。
レポート課題の要件を満たすレポート構成
説明型レポートの要件はテキストや文献内容の説明なので、知識を正しくアウトプットすることがポイントです。
このとき、決して文献をコピペしてはいけません。
既存の文章のコピペではレポート課題の要件を満たせないので、いかにして最適なレポート構成にするかが重要です。
最後に、この点について説明します。
説明型レポートの構成は、レポート課題から読み取れる場合が多くあります。
先ほどの「感染症について、原因・症状・治療法を説明しなさい。」というレポート課題では、1節で原因、2節で症状、3節で治療法と節立てできます。
このように説明すべき項目を3〜5つ程度に絞り、各節で文献内容を自分の言葉でまとめることで、レポート課題の要件を満たすことができます。
このようなレポート課題は、総合教育科目に多く存在します。説明型レポートはレポートの基礎を学べるので、普通課程や特別課程の方は、必ず総合教育科目から勉強を始めてください。
この学びが早いほど、大学本来のカリキュラムに近づき、様々な面で得をします。
関連ページ
- 自分の言葉でテキストを再構成する:説明型レポートの要件
- 慶應通信の説明型レポートの要件を教えます。
- 説明型レポートの発見:慶應通信のレポートは2種類ある
- 慶應通信の2種類のレポートの存在を教えます。
- 経験やテクニック不問のレポート:説明型レポートから学ぶべき理由
- 慶應通信で説明型レポートから学ぶべき理由を教えます。
- レポートに必要な内容を整理する:説明型レポートのアウトライン
- 慶應通信の説明型レポートのアウトラインを教えます。
- 説明型レポートの必須要素:「テーマ」、「問い」についての考え方
- 慶應通信の説明型レポートの「テーマ」、「問い」についての考え方を教えます。
- 説明型レポートで忘れがちなポイント:文章の性質と基本的な形式
- 慶應通信の説明型レポートの文章と形式を教えます。