慶應通信のレポートの書き方:説明型レポートの「テーマ」、「問い」についての考え方

卒業できるレポートのノウハウをすべて無料メルマガにて授けます

説明に必要な「テーマ」、不要な「問い」

レポートでは論述を行います。論じる範囲はもちろん、具体的な論点を決める必要があります。

 

ただ、説明型レポートは論述ではなく説明なので、このうち述べる範囲だけ決める必要があります。

 

説明とは、テキストや文献内容を自分で述べる文章です。あくまで一通り説明することが要件なので、過不足なく述べることを意識してください。

 

このような性質から、説明型レポートでは、何について説明するかを決める必要があります。

 

これを示すものが「テーマ」です。

 

そのため、テーマは自分で考えるのではなく、基本的にレポート課題にヒントがあります。ただ、レポート課題のままでは範囲が広すぎるので、自分自身で再定義し、テーマを設定する必要があります。

 

例えば、「江戸時代農民について述べなさい。」というレポート課題があるとします。

 

まずは、農民のすべてを説明することはできないので、「江戸時代の農民の衣食住について述べなさい。」と課題を再定義します。

 

続いて、衣食住について述べることで元々の課題について説明できると考え、「江戸時代の農民の衣食住について」というテーマが決まります。

 

一方、説明型レポートに論点は必要ありません。一通り説明することが要件なので、解決すべき問題点がないからです。

 

このようなわけで、説明型レポートでは、問いの設定は不要です。

テーマと問いの違い

説明型レポートでは、テーマは必須となり問いは必要ありません。そのため、テーマと問いの違いをきちんと理解することが、説明型レポートを作成する上で重要になります。

 

テーマとは、レポートの題材と範囲を示します。「〜について」という形で設定します。

 

一方、問いは解決すべき問題点を示します。「〜なのだろうか。」という疑問文で設定します。

 

いずれもレポート課題から設定しますが、これらをはき違えると、まったく違うレポートができあがります。

 

例えば、「代替財と補完財について説明しなさい。」というレポート課題があるとします。

 

この課題から「代替財と補完財について」というテーマを設定した場合、「このレポートでは、代替財と補完財について一通り説明しよう」という方針が立ちます。

 

一方、「代替財と補完財の違いから何が言えるだろうか。」という問いを立てた場合、「代替財や補完財について述べた後、疑問に思ったことを解決しよう」という方針が立ちます。

 

このようにテーマと問いの違いにより、まったく違うレポートとなります。

 

今回の場合、レポート課題から説明型レポートであることが分かるので、前者が正解です。適切にテーマ設定し、テキストや文献内容を一通り説明することを心掛けてください。

関連ページ

自分の言葉でテキストを再構成する:説明型レポートの要件
慶應通信の説明型レポートの要件を教えます。
説明型レポートの発見:慶應通信のレポートは2種類ある
慶應通信の2種類のレポートの存在を教えます。
経験やテクニック不問のレポート:説明型レポートから学ぶべき理由
慶應通信で説明型レポートから学ぶべき理由を教えます。
レポート課題から読み取るテクニック:説明型レポートのテーマと構成
慶應通信の説明型レポートのテーマと構成をレポート課題から読み取るテクニックを教えます。
レポートに必要な内容を整理する:説明型レポートのアウトライン
慶應通信の説明型レポートのアウトラインを教えます。
説明型レポートで忘れがちなポイント:文章の性質と基本的な形式
慶應通信の説明型レポートの文章と形式を教えます。

HOME レポートのノウハウ 卒業のノウハウ 指導実績 無料メルマガ講義