慶應通信のレポートの書き方:説明型レポートの文章の性質と基本的な形式

卒業できるレポートのノウハウをすべて無料メルマガにて授けます

説明型レポートの特徴

説明型レポートは、テキスト内容を自分の言葉で説明するレポートであり、独自の問題設定は必要ありません。問いがないので答えもなく、考察もありません。

 

このような特徴を持つ説明型レポートは、超簡易版レポートだと言えます。そのためか、基本的なレポートのルールまで無視してしまう人がいます。

 

ただ、それでは合格できません。

 

問いや考察がない点を除けば、説明型レポートは通常のレポートと同じだからです。

 

つまり、公共性や客観性を持つ文章であり、「序論、本論、結論」には決まった役割があります。

 

これらを踏まえてテキスト内容を自分の言葉で説明すれば、必ず合格できるということです。

 

このページでは、説明型レポートで忘れがちなポイントについて解説します。

 

まず、説明型レポートは不特定多数の人に向けた公共性のある文章です。

 

そのため、分かりやすく論理的な文章を書く必要があります。難しい用語を多用したり、論理が分断された結果、「なんでそんなことが言えるの?」と読み手に思わせるような文章ではいけません。

 

また、説明型レポートは、読み手を納得させる客観性のある文章です。

 

そのため、信頼に足る根拠を載せ、事実と意見を分けて述べる必要があります。参考文献を引用するのは、このような理由があるのです。

 

参考文献については、こちらのページで解説しています。

説明型レポートの形式

説明型レポートの形式は「序論、本論、結論」です。

 

初学者に特に気を付けてほしいことは、序論と結論をきちんと用意し、本論と区別することです。

 

別の言い方をすれば、本論だけのレポートを書かないでください。

 

この理由について説明します。

 

レポートの題材は、基本的にレポート課題に明記されています。ただ、課題に書いてあるからと言って、本論から始めてはいけません。

 

レポートは「根拠がある者同士の対話」なので、本論に先立ち、話題を伝えないといけないからです。

 

そのため、序論では「〜について説明する」という形で、レポートのテーマを設定しましょう。

 

また、本論でレポートを終えてしまうのもNGです。対話の途中で退席してはいけないように、結論で本論の内容を振り返り、きちんとレポートを終えましょう。

 

このようなわけで、説明型レポートでは、序論でテーマを設定し、本論でテーマについて説明し、結論で要約を行います。その際、文章の公共性と客観性を意識する必要があります。

 

こうした基本的なルールを守ることで、冒頭で述べた説明型レポートの特徴を活かしたレポートを書くことができます。

 

説明型レポートの書き方は、無料メルマガ講義でも詳しく解説しています。こちらから登録して学びを加速してください。
卒業できるレポートのノウハウを手に入れる

関連ページ

自分の言葉でテキストを再構成する:説明型レポートの要件
慶應通信の説明型レポートの要件を教えます。
説明型レポートの発見:慶應通信のレポートは2種類ある
慶應通信の2種類のレポートの存在を教えます。
経験やテクニック不問のレポート:説明型レポートから学ぶべき理由
慶應通信で説明型レポートから学ぶべき理由を教えます。
レポート課題から読み取るテクニック:説明型レポートのテーマと構成
慶應通信の説明型レポートのテーマと構成をレポート課題から読み取るテクニックを教えます。
レポートに必要な内容を整理する:説明型レポートのアウトライン
慶應通信の説明型レポートのアウトラインを教えます。
説明型レポートの必須要素:「テーマ」、「問い」についての考え方
慶應通信の説明型レポートの「テーマ」、「問い」についての考え方を教えます。

HOME レポートのノウハウ 卒業のノウハウ 指導実績 無料メルマガ講義