慶應通信の専門教育科目で必須となる論述型レポートを全公開します

卒業できるレポートのノウハウをすべて無料メルマガにて授けます

論述型レポートの上達は、実例から学ぶのが一番の近道です

60単位から100単位は、慶應通信の魔境です。「論述型レポート」が待ち受けているからです。

 

論述型レポートが難しいところは、自分で問題設定して考察を行う点です。これは、実例から学ぶのが一番の方法です。

 

そこで、論述型レポートを全公開します。

 

著作権の関係上、レポート課題は掲載できませんが、構成上のポイントも解説しますので、参考にしてください。

 

※説明型レポートはこちらのページで公開しています。

善と教育の関係について

序論

 

善を巡る教育という課題に対して、本論文では、善を巡る教育問題とその解決について述べていく。人を善くする教育とはどのようなものだろうか。この問いを本論の指針とし、これに解答を用意すべく本論を展開する。第一節は教育と善の関係について、第二節では教育の理念について、第三節では教育の実践について、第四節では両概念の相補性によって、人を善くする教育について明らかにしていく。

 

本論

 

第一節:教育と善

 

教育の目的は、人を善くすることである。そこで本節では教育と善の関係について考察を加える。教育に先立って善という概念を定めるか、教育の過程で善について考察を加えるか、この違いは非常に大きいと言える。前者であれば教育とは善の実現のための手段であり、教育の目的は教育行為から切り離されることになる。したがってどう教育するかが問われる。後者ならば教育とは、人間を善い存在に近づけ、より善いものを模索していく過程そのものである。善とは何か、教育とは何かが問われる。

 

教育が善と密接にかかわっていることが分かったが、善を巡る教育問題が浮かび上がってきた。教育に先立つ善を認めるか、認めないかという違いが、教育にどのような影響をもたらすだろうかということである。

 

第二節:教育に先立つ善を認めない教育観

 

教育に先立って善を認めない立場に立つとき、教育は何ができて何ができないだろうか。本節では、この問いを通して、教育について考察を加える。

 

人間は善を求め、今より善くあろうと行為する事への欲求がある。教育とは善をめぐる問題であることは明らかである。ところが私たちは善とは何かが分からないので、善を知らないで善を望む、という事態に陥る。その善は一人ひとりが本来的に望むものである。このような状態で教育する(善を望む)というのであるから、教育とは子ども全員に対して何を施すべきかという具体性を欠く。この教育観では、絶えず「教育とは何か」が問われ、教育の理論が教育に影響を与えると言える。

 

教育とは、一人一人が善を模索するよう仕向け、不断の自問自答ができるパーソナリティを育む事である。一方、教育の具体的方略を決めることが難しいので、実際の教育現場で活かしにくいという問題の残る教育観であると言える。

 

第三節:教育に先立つ善を認める教育観

 

教育に先立って善の存在を認めると、教育は何ができて何ができないだろうか。本節では、この問いを通して教育について考察を加える。

 

絶対的な善を認める教育観は、こう教育するのが善い」という形を取る。そのような教育は絶対的な善が存在するという点で、前節の教育観とは異なる。この教育観が及ぼす影響を知るために、学歴主義が善と見なされていた教育について述べるのが適切であろう。宮崎(1996)によると、学歴社会とは「成員の社会的地位を決定する学歴の力が相対的に大きい社会」と定義づけられている。そして教育は、知識量、テストの成績、はめ込み型の思考に偏重したことはあまりにも有名である。この教育観では、絶えず「どう教育するか」が問われ、実践の問題が教育に影響を与えると言える。

 

教育とは善のための手段であるため、具体的方略を作り、実行することである。その一方、善とは何かの再吟味へと我々を動かすことはないため、独善的なものに陥る危険性をはらんでいる。

 

第四節:善を巡る教育の問題とその解決

 

善を巡る教育の問題とは、教育に先立って善を認めるにしろ、認めないにしろ、人が本来的に持つ善への欲求を実現できないことである。しかし「教育とは何か」と「どう教育するか」を相補的に組み合わせることで、この教育問題の答えを出すことができないだろうか。本節では、そのような考察を加えることで、序論に掲げた問いの答えを述べる。

 

まず「教育とは何か」を問うて、教育の理念を想定する。理念というのは、教育のあるべき姿であり、しかも実際の教育現場で実現されるものなくてならない。そこで「どう教育するか」と問うのである。教育を善の手段として問うのではなく、理念のために問うというところがポイントである。そうして具体的方略ができたら実践に移す。実践に移すことで、様々な問題が生まれ、実践可能な理念が見えてくる。ここで捉え直された理念が、新たな実践への指令となる。一連の過程には定められた善というものは存在しないが、だからこそ我々は絶えず善を求めている。これが善を巡る教育の在り方である。

 

結論

 

第一節で、教育とは善の実現である事は疑いえないのだが、善を巡る教育の間に対立が見られることを述べた。第二節では、教育に先立つ善を認めない教育観について述べた。この立場では、教育は一人ひとりが善について考察するという理念に偏重する。第三節では、教育に先立つ善を認める教育観について述べ、この立場では、教育は善い人間に近づけていく方略という実践に偏重する。教育の理論からは、教育の具体的方略が見えてこない。一方教育の実践だけでは、教育は一人ひとりが本来的に持つ善への欲求に答えることができないことになる。この不完全性こそ善を巡る教育の問題であることが明らかになった。第4節では、理念と実践を相補的に組み合わせて、教育が「教育とは何か」「どう教育するか」という二つの問いの間で円環することが分かった。これによって、序論に掲げた問い「人を善くする教育とは何か」について次のように答えることができる。

 

はじめに、「教育とは何か」によって教育のあるべき理念を定める。次に「どう教育するか」によって子どもの善への欲求に可能な限り関連した課題を与える。そうして善へのより高次な欲求を生じさせたら、第一の問いに戻るのである。このような絶え間ない円環が、人を善くすることができる教育の在り方であると結論付ける。

 

※文献表は割愛します

「序論」の解説

論述型レポートの場合、序論では「テーマ設定」「問いの設置」「本論の予告」の3点を行います。

 

テーマ設定は、レポートで扱う範囲を限定するために行います。テーマを序論で述べることで、レポートの大まかな内容を読み手との間で確認するという意味合いがあります。

 

問いの設置とは、論点を明確化する手段です。問いに答えることで、テーマについて述べることができます。

 

本論の予告とは、本論がどのような順序で展開されるかを大まかに示します。それによって、読み手はレポート構成を把握した上で、本論を読み進めることができます。

 

序論

 

善を巡る教育という課題に対して、本論文では、善を巡る教育問題とその解決について述べていく。

テーマ

 

人を善くする教育とはどのようなものだろうか。

問い

 

この問いを本論の指針とし、これに解答を用意すべく本論を展開する。第一節は教育と善の関係について、第二節では教育の理念について、第三節では教育の実践について、第四節では両概念の相補性によって、人を善くする教育について明らかにしていく。

予告

「本論」の節立ての解説

本論では、問いに対して論じ、答えを導く必要があります。

 

この問いを主問、答えを結論と言います。

 

本論では、いきなり主問に答えることはできません。主問に答えるための準備が必要になります。

 

それが、副問です。

 

論述型レポートは、この副問に次々答えていくことによって、最終的に主問に答えるという形を取ります。

 

また、副問は複数存在します。

 

今回であれば、「教育と善の関係にはどのような種類があるか」、「教育先行型とはどのようなものか」、「善先行型とはどのようなものか」という副問に答えることで、主問「人を善くする教育とはどのようなものだろうか」に対する答えが見えてきます。

 

そこで、副問ごとに節を立てます。節は副問を小テーマとして展開し、小結論を出したところで終えます。

 

本論

 

第一節:教育と善

 

副問:教育と善の関係にはどのような種類があるか

 

教育の目的は、人を善くすることである。そこで本節では教育と善の関係について考察を加える。

副問を解決するための小テーマ

 

教育に先立つ善を認めるか、認めないかという違いが、教育にどのような影響をもたらすだろうかということである。

小結論

 

第二節:教育に先立つ善を認めない教育観

 

副問:教育先行型とはどのようなものか

 

教育に先立って善を認めない立場に立つとき、教育は何ができて何ができないだろうか。本節では、この問いを通して、教育について考察を加える。

副問を解決するための小テーマ

 

教育とは、一人一人が善を模索するよう仕向け、不断の自問自答ができるパーソナリティを育む事である。一方、教育の具体的方略を決めることが難しいので、実際の教育現場で活かしにくいという問題の残る教育観であると言える。

小結論

 

第三節:教育に先立つ善を認める教育観

 

副問:善先行型とはどのようなものか

 

教育に先立って善の存在を認めると、教育は何ができて何ができないだろうか。本節では、この問いを通して教育について考察を加える。

副問を解決するための小テーマ

 

教育とは善のための手段であるため、具体的方略を作り、実行することである。その一方、善とは何かの再吟味へと我々を動かすことはないため、独善的なものに陥る危険性をはらんでいる。

小結論

 

第四節:善を巡る教育の問題とその解決

 

主問:人を善くする教育とはどのようなものだろうか

 

善を巡る教育の問題とは、教育に先立って善を認めるにしろ、認めないにしろ、人が本来的に持つ善への欲求を実現できないことである。しかし「教育とは何か」と「どう教育するか」を相補的に組み合わせることで、この教育問題の答えを出すことができないだろうか。本節では、そのような考察を加えることで、序論に掲げた問いの答えを述べる。

主問を解決するための小テーマ

 

まず「教育とは何か」を問うて、教育の理念を想定する。理念というのは、教育のあるべき姿であり、しかも実際の教育現場で実現されるものなくてならない。そこで「どう教育するか」と問うのである。教育を善の手段として問うのではなく、理念のために問うというところがポイントである。そうして具体的方略ができたら実践に移す。実践に移すことで、様々な問題が生まれ、実践可能な理念が見えてくる。ここで捉え直された理念が、新たな実践への指令となる。一連の過程には定められた善というものは存在しないが、だからこそ我々は絶えず善を求めている。これが善を巡る教育の在り方である。

結論

 

各節では、最初に「この節では何を述べるか」という小テーマを宣言します。これにより、節の目的が明確になり、節ごとの終着点へ辿り着くことができます。

 

このように節は副問に答えを与えるという機能を持ち、またその内容を次節以降で自由に使うことができます。

「本論」の展開の解説

続いて、各節でどのように展開し、小結論を出すかについて解説します。

 

論述の流れは「テキスト理解→考察」となります。最初にテキスト内容をまとめ、その後で自分なりの考えを述べます。

 

本論

 

第一節:教育と善

 

前者であれば教育とは善の実現のための手段であり、教育の目的から切り離されることになる。したがってどう教育するかが問われる。後者ならば教育とは、人間を善い存在に近づけ、より善いものを模索していく過程そのものである。善とは何か、教育とは何かが問われる。

テキスト理解

 

教育に先立つ善を認めるか、認めないかという違いが、教育にどのような影響をもたらすだろうかということである。

問題提起

 

このように、まず教育と善の関係について説明し、後の展開の起点となる問題提起をします。この考察が次の第二節と第三節を導きます。

 

二節と三節はどちらも上記の問題提起に対する答えを出します。このように対となる節は、同じ構成で作ることができます。

 

今回の場合、「問題提起→長所と短所→小結論」という構成で統一しており、結果として次のような互いに矛盾した相異なる結論を導きます。

 

教育とは、一人一人が善を模索するよう仕向け、不断の自問自答ができるパーソナリティを育む事である。

二節の教育観

 

教育とは善のための手段であるため、具体的方略を作り、実行することである。

三節の教育観

 

最終節では、これらを統合し、レポート全体の結論を出します。

 

ここまでの内容から、理念に偏った教育では実際の教育現場で活かしにくく、反対に実践に偏った教育では独善的なものに陥る危険性をはらむということが分かりました。

 

この問題について、自分はどのようにアプローチするかを述べ、解答を導きます。

 

第四節:善を巡る教育の問題とその解決

 

善を巡る教育の問題とは、教育に先立って善を認めるにしろ、認めないにしろ、人が本来的に持つ善への欲求を実現できないことである。しかし「教育とは何か」と「どう教育するか」を相補的に組み合わせることで、この教育問題の答えを出すことができないだろうか。本節では、そのような考察を加えることで、序論に掲げた問いの答えを述べる。

アプローチ

 

まず「教育とは何か」を問うて、教育の理念を想定する。理念というのは、教育のあるべき姿であり、しかも実際の教育現場で実現されるものなくてならない。そこで「どう教育するか」と問うのである。教育を善の手段として問うのではなく、理念のために問うというところがポイントである。そうして具体的方略ができたら実践に移す。実践に移すことで、様々な問題が生まれ、実践可能な理念が見えてくる。ここで捉え直された理念が、新たな実践への指令となる。

解答

 

このように互いに矛盾する概念の場合、両者の長所を組み合わせ、それぞれの短所を補うことで、体系づけられた解答を考察できます。

 

さて、本論全体を通じて、「テキスト理解→考察」という論述の流れとなっていることを理解できたでしょうか。

 

第一節〜三節でそれぞれの長所と短所についてテキスト内容をまとめ、第四節では上記のアプローチにより自分の考えを述べるという形になっています。

「結論」の解説

論述において一番重要なことが、答えを出すことです。

 

結論では、「本論の要約」と「問いの解答」を行います。留意点は、序論との対応関係を意識することです。

 

序論では、以下のように本論の予告を行いました。

 

第一節は教育と善の関係について、第二節では教育の理念について、第三節では教育の実践について、第四節では両概念の相補性によって、人を善くする教育について明らかにしていく。

 

結論の要約は、これに対応させます。

 

第一節で、教育とは善の実現である事は疑いえないのだが、善を巡る教育の間に対立が見られることを述べた。第二節では、教育に先立つ善を認めない教育観について述べた。この立場では、教育は一人ひとりが善について考察するという理念に偏重する。第三節では、教育に先立つ善を認める教育観について述べ、この立場では、教育は善い人間に近づけていく方略という実践に偏重する。教育の理論からは、教育の具体的方略が見えてこない。一方教育の実践だけでは、教育は一人ひとりが本来的に持つ善への欲求に答えることができないことになる。この不完全性こそ善を巡る教育の問題であることが明らかになった。第4節では、理念と実践を相補的に組み合わせて、教育が「教育とは何か」「どう教育するか」という二つの問いの間で円環することが分かった。

本論の要約

 

また、序論では、「人を善くする教育とはどのようなものだろうか。」という問いを設置

これによって、序論に掲げた問い「人を善くする教育とは何か」について次のように答えることができる。はじめに、「教育とは何か」によって教育のあるべき理念を定める。次に「どう教育するか」によって子どもの善への欲求に可能な限り関連した課題を与える。そうして善へのより高次な欲求を生じさせたら、第一の問いに戻るのである。このような絶え間ない円環が、人を善くすることができる教育の在り方であると結論付ける。

問いへの解答

 

論述型レポートの書き方については、こちらのページで詳しく解説しています。

 

メルマガ講義でも解説していますので、無料登録して学びを加速してください。卒業できるレポートのノウハウを手に入れる


HOME レポートのノウハウ 卒業のノウハウ 指導実績 無料メルマガ講義