卒業できるレポートのノウハウをすべて無料メルマガにて授けます
なぜ節が必要か
レポートには、節は必須です。たまに節を作らずに一本調子のレポートを書く人がいますが、それでは良いレポートは書けません。
これには理由があって、節なしで書こうとすることは、レポートの目的を果たす上で、不利にしか働かないからです。
そこで、このページでは、レポートの節立ての仕方について解説していきます。
論述型レポートの最大の目的は、問いに答えることです。本論の展開は、この答えを出すための文章であり、その意味で、よく議論にたとえられます。
議論では、必ず小さな疑問を解決することで、本来の論点を解決していきます。このことは言い方を変えると、問題を細分化して、答えに迫ることで、何人も反論できない論理構造が実現します。
議論の論点は、レポートでは「問い」にあたります。したがって、論点を細分化するという事は、最終的な答えを出すために必要な疑問点をいくつも用意することになります。
この機能をもつものが、節です。
節は小さな疑問を解決するというテーマを持った文章であり、特に論述型レポートでは解答へのスモールステップとして大きな役割を果たします。
例えば、「疑問Aの解決→疑問Bの解決→疑問Cの解決→レポートの本題の解決(結論)」という議論の道筋を示したい場合、これらを1つずつ節にすることで、自分が何をしようとしているかを読み手に示すことができます。
このようなわけで、節を作らず本論を展開しようとしたり、反対に混乱を招くほど多くの節立てをしてはいけません。節が持つ本来の機能を知ることで、自然と良い節立てが見えてきます。
節の種類
論述型レポートの流れは、「テキスト理解→考察」と決まっています。「テキストの内容を丁寧に述べたうえで、力強く考察する」というレポートが最も高い評価を受けますし、何より勉強になります。
こういったレポートを書く際、節立てがうまくできると、大いに役立ちます。
上述の通り、論述型レポートには、テキスト理解と考察という2種類の文章が必要です。
このとき、難しいことは、他方への移行です。いかにスムーズに考察に移ることができるかが腕の見せ所であり、最も差がつく点になります。
ほとんど人は、テキスト理解と考察が繋がっておらず、本論がスパッと分断された印象を持たれます。
そこで、テキスト理解と考察に合わせて、節も2種類用意します。
テキスト理解を担う「説明節」と、考察を担う「考察節」です。
良いレポートの特徴は、テキスト理解がきちんとできていることです。そのために、説明節を丁寧に作り、なるべく問題を細分化しておきます。
そのため、説明節は数自体を多く取る必要性が出てきます。自分が理解できていることと、それを相手に示すことは別なので、過不足なく説明されているかを確認する必要があります。
その際役立つことは、説明すべきキーワードを箇条書きにしておくことです。キーワードごとに説明すれば、結果としてテキストの要約になり、テキスト理解を完璧に示すことができるからです。
このキーワードごとに立てられた節が説明節であり、文献の内容を自分の言葉に直して述べることが求められます。
その後、考察節を作ります。
考察節は、説明節の内容を受けて、問いに対する答えを出します。よくあるパターンとしては、説明節3つに対して、考察節を1つ用意すると、字数内容ともにうまく収まります。
色々な節立ての仕方
節の作り方は多岐にわたり、どれが絶対に正しいというものはありません。なぜなら、レポートは議論だからです。
皆で意見を出し合ってから、それをまとめていく議論もありますし、一部の人が力強く展開し、それを周りの人が理解するという議論もあります。これらは、どちらも議論としての役割(答えを出すこと)を果たしているという意味で、正しい形式を取っています。
このことと同じで、節立てにも様々な方法があります。重要なことは、文字数や個数ではなく、レポート本来の役割とリンクしているかどうかです。それさえクリアしていれば、レポートは問題なく合格します。
レポートの目的とは「テキスト理解→考察」という流れによって、答えを出すことです。それに貢献した節立てであれば、すべて正しい節立てだと言えるのです。
反対に、いくら丁寧にテキスト理解を示しても、肝心の答えに結びつかなければ、「ここまでの説明はなんだったのか」と思われても仕方ありません。このことは逆に言えば、説明節と考察節の繋がりさえきちんとしていれば、必ずしも「説明節1→説明節2→説明節3→考察節」の形でなくても良いことを意味します。
例えば、「説明節1→考察節1→説明節2→考察節2」と順番を替えても問題ありませんし、説明節と考察節を1つにまとめて、「問題1についての説明と考察」→「問題2についての説明と考察」と展開しても構いません。
結局のところ、これらの違いは、述べる順番の違いにすぎません。レポートでは、順番より、必要な要素がそろっているかの方が重要です。
それは、説明と考察でした。
このようなわけで、節立てとは、レポートを論理的に展開することを助けるものだと思ってください。
関連ページ
- 論述型レポートの要件
- 比較的易しいレポートの書き方です。
- 論述型レポートの形式と役割
- 比較的易しいレポートの書き方です。
- 問いの設置
- 比較的易しいレポートの書き方です。
- 分析的なテーマ設定
- 比較的易しいレポートの書き方です。
- 考察と感想の違い
- 比較的易しいレポートの書き方です。