講義開始は勉強開始ではない
私は普段レポートの話ばかりしていますが、決してスクーリングを軽視しているわけではありません。スクーリングは教授の話を聞ける絶好の機会です。間違った考えを正すことができますし、モチベーションを上げることもできます。
しかしこれは、スクーリングを有効活用できたらの話です。実際ほとんどの人は講義中意味のない時間を過ごしています。今回はそんなスクーリングの勉強のNG例を紹介します。
・講義中にメモを取らない
・スクーリング中に毎日復習しない
・集中力が続かない
特に最後の「集中力」はスクーリングを有効活用する上で重大です。なぜなら講義は1回100分と、人間の限界を超えているからです。
実際のところ、ほとんどの人は授業内容の1割程度しか頭に入っていません。それもそのはずで、100分も一方的に講義を聞き続けられるほど、人間の脳は強くできていません。時計ばかり見たり、他のことを考えたりしながら、取りあえず出席することに意味があると、自分を納得させてしまうのです。
スクーリングは拘束時間の割に多くのことを学べません。座っているだけなのに勉強した気になり、当たり前ですが知識は身についていません。
また、こういった受動的な勉強スタイルが癖になると、慶應通信の勉強すべてに悪影響が出ます。
慶應通信では主体性を失ったら終わりです。スクーリング後に燃え尽きて次のスクーリングまで何もしないという人が後を絶ちません。このようにして「スクーリングしか来ない人」が大量に生まれるのです。
そこで今回は、取り急ぎスクーリングで主体的に学ぶ方法を教えます。講義に集中するコツです。
教授の話を全部メモする
先ほど人は100分集中できないと言いましたが、実際には教授は楽しそうに話していますよね。しかし私たちは時計を見ている。これはなぜかと言うと、人は話を聞いている場合と話している場合では、頭の回転が異なるからです。当然話している場合の方が頭は回転し、つまり集中状態にあります。
そこで紹介する方法は、講義内容をすべてノートに取るという方法です。これは話している人と似た状態を作るという発想から生まれました。
話のペースに合わせてメモを取ると、相当なスピードで書く必要があるので、それによって頭は高速回転します。その結果、「理解できるところと理解できないところ」が講義内で区別できるようになります。
この「分からないところが分かる」というのは、すべての勉強のスタート地点です。多くの人が勘違いしていることですが、講義開始は勉強の開始ではありません。
疑問が生じたらそれを解決すべく、自発的に頭が働きます。それが真の勉強の開始です。そのための方法として、まずは集中力を高めることが必須になります。
先生の話をすべてメモする練習
私がスクーリングで実践した集中できる勉強法は、教授が口にしたことは全部メモするというものです。講義内容は、雑談だろうがなんだろうがすべてメモを取ります。どんなに汚い字でも、イラストであってもかまいません。
もちろん一字一句メモする必要はなく、内容として理解できれば良いので、家に帰ったら別のノートに清書します。
実際のところ、何の策もなく普通に講義を受けていたら、100分も集中状態を継続することは不可能です。しかしこの方法であれば無理なく、しかも気持ちよく集中し続けることが可能です。
この勉強法の効果は、次の3点にまとめられます。
・相手の話をしっかり聞く
油断すると話に書くスピードが追いつかなくなるので、しっかりと話を聞いて、効率的にメモをしようという意識が働きます。
・分かるところと分からないところがはっきりする
書く事によって情報量が増えるので、情報間の相互関係に気づくことができます。家で清書することで、さらに色々な発見があるので、体系立った知識ができあがります。
・楽しみを見出す
人間はメリットで動きます。メリットの最たるものは感情的なもの、つまり「楽しい」と思う気持ちです。それは達成感から生まれます。目標をもって講義に臨むことで、その気分を味わう事ができます。それによって、だんだん授業に出るのが楽しくなります。
そのほか、理解が深まることで自分の興味の幅が広がったということもありました。皆さんもぜひ実践してみてください。
関連ページ
- 最短卒業は可能か?
- 慶應通信で十分通用するレポートの書き方を教えます。
- 普通課程の最短卒業プラン
- 慶應通信のとl特別課程の人が3年卒業する方法を紹介します。
- 特別課程の最短卒業プラン
- 慶應通信のとl特別課程の人が3年卒業する方法を紹介します。
- 4年卒業のマインドセット
- 慶應通信の最短卒業を目指すページです。
- 卒業マップ
- 慶應通信で十分通用するレポートの書き方を教えます。
- 卒業所要単位について
- 慶應通信で十分通用するレポートの書き方を教えます。
- 卒論に対する正しい考え方
- 慶應通信で十分通用するレポートの書き方を教えます。
- データの取り方
- 慶應通信で十分通用するレポートの書き方を教えます。
- 卒論で知っておくべきこと
- 慶應通信で十分通用するレポートの書き方を教えます。
- 最短で卒論を完成させるために
- 慶應通信で十分通用するレポートの書き方を教えます。
- レポート提出が唯一の科目試験受験資格
- 慶應通信の卒業生が教える、レポートの書き方に特化したポータルサイトです。 実際に私が書いたレポートを見せながら、受かるレポートの書き方をすべて教えます。
- レポートに集中すべき理由
- 正しいマインドセットを持つことから始まります。
- レポートの重要性
- 慶應通信の卒業生が教える、レポートの書き方に特化したポータルサイトです。 実際に私が書いたレポートを見せながら、受かるレポートの書き方をすべて教えます。
- 慶應通信で失敗する人の思考
- 慶應通信の卒業生が教える、レポートの書き方に特化したポータルサイトです。 実際に私が書いたレポートを見せながら、受かるレポートの書き方をすべて教えます。
- 良い仲間を作る意義
- 慶應通信の卒業生が教える、レポートの書き方に特化したポータルサイトです。 実際に私が書いたレポートを見せながら、受かるレポートの書き方をすべて教えます。
- 入学したばかりの人が陥る失敗
- 慶應通信の卒業生が教える、レポートの書き方に特化したポータルサイトです。 実際に私が書いたレポートを見せながら、受かるレポートの書き方をすべて教えます。
- レポートの再提出がめんどくさいと思う人へ
- 慶應通信の卒業生が教える、レポートの書き方に特化したポータルサイトです。 実際に私が書いたレポートを見せながら、受かるレポートの書き方をすべて教えます。
- 授業は勉強ではない
- 慶應通信の卒業生が教える、レポートの書き方に特化したポータルサイトです。 実際に私が書いたレポートを見せながら、受かるレポートの書き方をすべて教えます。
- 知識ゼロから卒業するためのたった1つの方法
- 慶應通信の卒業生が教える、レポートの書き方に特化したポータルサイトです。 実際に私が書いたレポートを見せながら、受かるレポートの書き方をすべて教えます。
- 無駄な失敗を減らす方法
- 慶應義塾大学通信教育課程の卒業生が、自身のレポートを公開しながら、卒業するノウハウを全公開したポータルサイトです。レポートの書き方は全国共通なため、慶應通信だけでなく、すべての通信教育課程の方を卒業へと導きます。
- 卒業までには3つのことを勉強すれば良い
- 慶應義塾大学通信教育課程の卒業生が、自身のレポートを公開しながら、卒業するノウハウを全公開したポータルサイトです。レポートの書き方は全国共通なため、慶應通信だけでなく、すべての通信教育課程の方を卒業へと導きます。
- レポート科目選択の3つのポイント
- 慶應通信の履修科目の選択は、レポート課題・履修要綱・過去問を見て、総合的に決めていくといきます。
- レポートで学問しないで、どこでする
- 慶應通信で十分通用するレポートの書き方を教えます。
- 多くの人が慶應通信の勉強に対応できないたった1つの理由
- 慶應義塾大学通信教育課程の卒業生が、自身のレポートを公開しながら、卒業するノウハウを全公開したポータルサイトです。レポートの書き方は全国共通なため、慶應通信だけでなく、すべての通信教育課程の方を卒業へと導きます。
- 慶應通信の勉強の順番
- 慶應義塾通信教育課程の卒業生が教える、大学の通信教育過程のレポートの書き方に特化したポータルサイトです。 実際に私が書いたレポートを見せながら、受かるレポートの書き方をすべて教えます。
- セット履修の考え方
- 慶應通信の単位を取る方法をまとめました。
- 現代に残されたアメリカン・ドリーム
- 慶應義塾大学通信教育課程の卒業生が、自身のレポートを公開しながら、卒業するノウハウを全公開したポータルサイトです。レポートの書き方は全国共通なため、慶應通信だけでなく、すべての通信教育課程の方を卒業へと導きます。
- 記憶のメカニズム
- 記憶とは何かについて説明します。
- 長期記憶の条件
- 暗記とは情報を長期記憶に入れることです。その条件ととエビングハウスの忘却実験について説明します。
- 覚えられる勉強法
- 効率的な勉強法について説明します。
- 興味があれば、誰でも優秀
- 慶應義塾通信教育課程の卒業生が教える、大学の通信教育過程のレポートの書き方に特化したポータルサイトです。 実際に私が書いたレポートを見せながら、受かるレポートの書き方をすべて教えます。
- 卒業まで活かせるモチベーションの作り方
- 科目試験の対策法は基本的には暗記です。暗記の仕組みや記憶のメカニズムを活かした勉強法を教えます。
- 勉強の最初の一歩を起こす方法
- 科目試験の対策法は基本的には暗記です。暗記の仕組みや記憶のメカニズムを活かした勉強法を教えます。
- 動機づけ理論
- 科目試験の対策法は基本的には暗記です。暗記の仕組みや記憶のメカニズムを活かした勉強法を教えます。
- 効率的な勉強の本当の意味
- 慶應義塾通信教育課程の卒業生が教える、大学の通信教育過程のレポートの書き方に特化したポータルサイトです。 実際に私が書いたレポートを見せながら、受かるレポートの書き方をすべて教えます。
- 最初の一歩ですべてが決まる
- 正しいマインドセットを持つことから始まります。
- 絶対に成功する方法
- 正しいマインドセットを持つことから始まります。
- 成果が出る法則
- 正しいマインドセットを持つことから始まります。
- レミニセンス現象
- 慶應義塾大学通信教育課程の卒業生が、自身のレポートを公開しながら、卒業するノウハウを全公開したポータルサイトです。レポートの書き方は全国共通なため、慶應通信だけでなく、すべての通信教育課程の方を卒業へと導きます。
- 正しい努力とは何か
- 慶應義塾大学通信教育課程の卒業生が、自身のレポートを公開しながら、卒業するノウハウを全公開したポータルサイトです。レポートの書き方は全国共通なため、慶應通信だけでなく、すべての通信教育課程の方を卒業へと導きます。
- レポートの形式と内容はどちらから学ぶか
- 正しいマインドセットを持つことから始まります。
- 再提出のマインドセット
- 正しいマインドセットを持つことから始まります。
- なぜレポートに集中するか
- 正しいマインドセットを持つことから始まります。
- 慶應通信でしか身に付かない能力とは
- 慶應通信の卒業生が教える、レポートの書き方に特化したポータルサイトです。 実際に私が書いたレポートを見せながら、受かるレポートの書き方をすべて教えます。
- この環境には雑音がいっぱい
- 正しいマインドセットを持つことから始まります。
- インプットとアウトプットのバランスの取り方
- 正しいマインドセットを持つことから始まります。
- アイデンティティとモチベーションの関係
- 科目試験の対策法は基本的には暗記です。暗記の仕組みや記憶のメカニズムを活かした勉強法を教えます。
- やる気はコントロールできる
- 科目試験の対策法は基本的には暗記です。暗記の仕組みや記憶のメカニズムを活かした勉強法を教えます。
- この環境には雑音がいっぱい
- 正しいマインドセットを持つことから始まります。
- 効率性が最低の勉強とは
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 比べる対象は去年の自分
- 正しいマインドセットを持つことから始まります。
- 慶應通信の存在
- 慶應通信の学則のうち、重要なものをまとめました。
- 慶應通信を卒業したら慶應卒の学力が身につくか
- 慶應通信の学則のうち、重要なものをまとめました。
- 成功するには自分の頭は使わない
- 正しいマインドセットを持つことから始まります。
- 卒業時期をコントロールする学習計画とは
- 慶應通信の最短卒業を目指すページです。
- 出会った瞬間に分かる運命の出会い
- 正しいマインドセットを持つことから始まります。
- 科目選択のコツ
- 慶應通信の学則のうち、重要なものをまとめました。
- 分散学習ができない人は慶應通信に向かない
- 科目試験の対策法は基本的には暗記です。暗記の仕組みや記憶のメカニズムを活かした勉強法を教えます。
- 3ヶ月以上先まで計画を立てると失敗する理由
- 正しいマインドセットを持つことから始まります。
- 卒業に必須となる図書館活用術
- 正しいマインドセットを持つことから始まります。
- あなたを成功に導く指導者の3条件
- 慶應通信の学則のうち、重要なものをまとめました。
- 得意分野を構築する履修計画のポイント
- 慶應通信の学則のうち、重要なものをまとめました。
- 当サイトを最大限生かす方法
- 正しいマインドセットを持つことから始まります。
- 3種類の慶通ライフ
- 慶應通信の学則のうち、重要なものをまとめました。
- 一度の勉強で一生分の知識を作る
- 科目試験の対策法は基本的には暗記です。暗記の仕組みや記憶のメカニズムを活かした勉強法を教えます。
- 社会にそのまま活かせる唯一の勉強
- 慶應通信の学則のうち、重要なものをまとめました。
- 科目試験は毎回受けることが大切
- 慶應通信の卒業生が教える、レポートの書き方に特化したポータルサイトです。 実際に私が書いたレポートを見せながら、受かるレポートの書き方をすべて教えます。
- 科目試験のマインドセット
- 正しいマインドセットを持つことから始まります。