授業は勉強ではない
勘違いしている人が多いですが、講義は勉強ではありません。あくまで情報を仕入れる場です。そのため質の高い講義態度とは、この「情報の仕入れ」がうまくいっている学習のことを言います。
講義で仕入れた情報を定着させるのが、本当の勉強です。ですから、定着の方に圧倒的多くの時間を使わなければなりません。
勉強で成果を出すためには、よく質(効率性)と量(勉強量)が比べられますが、まずは量をこなしてください。ある程度のレベルに達するまでは、室ではなく量という要素が欠かせません。
むしろ勉強の質を高めるのは、簡単です。予習をすればよいからです。
・予習は効率、復習は定着
予習は講義内容の吸収率を上げるのに対して、復習は定着させることを目的とします。このように両者は、学習上の意味がまったく違います。学習の目的を確認し、正しく使い分けましょう。
質を高める予習
予習とは、字のごとく「予め勉強する」ことです。それによって、講義内容の吸収率を高めることができます。巷で言うところの「効率性」はこれだけで十分なので、決して特別な手法は要りません。
効率性を高めるなら、きちんと予習を行ってから講義に出る習慣づけが大切です。毎日少しでも予習すれば、講義内での吸収率が最高になり、それゆえ効率的な勉強が可能になります。
これは、次の例を考えると理解できます。
あなたのところに急にボールが飛たとします。そのときにどうしますか?
普通は、よけるのに精いっぱいだと思います。
しかし、事前にボールの飛んでくる場所が分かっていたら、どうでしょう。もしボールが来ることが分かっていたら、予めそこにミットを構えておくことができます。気持ちの準備もできているので、しっかりと捕球することができます。
準備の重要性は、勉強にも当てはまります。予習するということは、新規の情報を補給するミットを構えるという事です。
どういう内容の勉強になるかが分かっているので、実力以上の理解力が発揮できます。100分なら100分、同じ講義で学習の質を高めたいなら、高額教材など買わずにこれだけを実践してください。
勉強とは復習である
復習とは、「反復して勉強する」ことです。そして反復とは、「繰り返し」という意味です。つまり復習は、一度ではなく何度もやることに重要な意味があります。
・復習しなければ、すべてが崩れる
結局のところ、試験は用語や解き方をいかに多く覚えているかです。つまり定着です。先ほど講義は勉強ではないと言いましたが、そこで得た情報を自分の中にきちんと定着させるのが勉強です。
例えば、スクーリングでまったく復習しなかった場合、すべて覚えるのは試験前日です。そのときの勉強量は膨大です。1回1回の講義内容を見返すところから始め、それらを頭に入れなければなりません。
勉強の効率性とは、定着のしやすさで定義されます。つまりこの勉強方法は、どう考えても効率が悪いのです。それは毎回の講義の後に復習してこなかったことが原因です。
このようなわけで効率的な勉強とは、「復習」を指します。気を付けてほしいことは、一度では復習とは言わないという事です。時間を置いて何度も反復することで、初めて強い記憶が生まれるからです。(記憶のメカニズムについてはこちらのページもご覧ください)
関連ページ
- 最短卒業は可能か?
- 慶應通信で十分通用するレポートの書き方を教えます。
- 普通課程の最短卒業プラン
- 慶應通信のとl特別課程の人が3年卒業する方法を紹介します。
- 特別課程の最短卒業プラン
- 慶應通信のとl特別課程の人が3年卒業する方法を紹介します。
- 4年卒業のマインドセット
- 慶應通信の最短卒業を目指すページです。
- 卒業マップ
- 慶應通信で十分通用するレポートの書き方を教えます。
- 卒業所要単位について
- 慶應通信で十分通用するレポートの書き方を教えます。
- 卒論に対する正しい考え方
- 慶應通信で十分通用するレポートの書き方を教えます。
- データの取り方
- 慶應通信で十分通用するレポートの書き方を教えます。
- 卒論で知っておくべきこと
- 慶應通信で十分通用するレポートの書き方を教えます。
- 最短で卒論を完成させるために
- 慶應通信で十分通用するレポートの書き方を教えます。
- レポート提出が唯一の科目試験受験資格
- 慶應通信の卒業生が教える、レポートの書き方に特化したポータルサイトです。 実際に私が書いたレポートを見せながら、受かるレポートの書き方をすべて教えます。
- レポートに集中すべき理由
- 正しいマインドセットを持つことから始まります。
- レポートの重要性
- 慶應通信の卒業生が教える、レポートの書き方に特化したポータルサイトです。 実際に私が書いたレポートを見せながら、受かるレポートの書き方をすべて教えます。
- 慶應通信で失敗する人の思考
- 慶應通信の卒業生が教える、レポートの書き方に特化したポータルサイトです。 実際に私が書いたレポートを見せながら、受かるレポートの書き方をすべて教えます。
- 良い仲間を作る意義
- 慶應通信の卒業生が教える、レポートの書き方に特化したポータルサイトです。 実際に私が書いたレポートを見せながら、受かるレポートの書き方をすべて教えます。
- 入学したばかりの人が陥る失敗
- 慶應通信の卒業生が教える、レポートの書き方に特化したポータルサイトです。 実際に私が書いたレポートを見せながら、受かるレポートの書き方をすべて教えます。
- レポートの再提出がめんどくさいと思う人へ
- 慶應通信の卒業生が教える、レポートの書き方に特化したポータルサイトです。 実際に私が書いたレポートを見せながら、受かるレポートの書き方をすべて教えます。
- 授業は勉強ではない
- 慶應通信の卒業生が教える、レポートの書き方に特化したポータルサイトです。 実際に私が書いたレポートを見せながら、受かるレポートの書き方をすべて教えます。
- 知識ゼロから卒業するためのたった1つの方法
- 慶應通信の卒業生が教える、レポートの書き方に特化したポータルサイトです。 実際に私が書いたレポートを見せながら、受かるレポートの書き方をすべて教えます。
- 無駄な失敗を減らす方法
- 慶應義塾大学通信教育課程の卒業生が、自身のレポートを公開しながら、卒業するノウハウを全公開したポータルサイトです。レポートの書き方は全国共通なため、慶應通信だけでなく、すべての通信教育課程の方を卒業へと導きます。
- 卒業までには3つのことを勉強すれば良い
- 慶應義塾大学通信教育課程の卒業生が、自身のレポートを公開しながら、卒業するノウハウを全公開したポータルサイトです。レポートの書き方は全国共通なため、慶應通信だけでなく、すべての通信教育課程の方を卒業へと導きます。
- レポート科目選択の3つのポイント
- 慶應通信の履修科目の選択は、レポート課題・履修要綱・過去問を見て、総合的に決めていくといきます。
- レポートで学問しないで、どこでする
- 慶應通信で十分通用するレポートの書き方を教えます。
- 多くの人が慶應通信の勉強に対応できないたった1つの理由
- 慶應義塾大学通信教育課程の卒業生が、自身のレポートを公開しながら、卒業するノウハウを全公開したポータルサイトです。レポートの書き方は全国共通なため、慶應通信だけでなく、すべての通信教育課程の方を卒業へと導きます。
- 慶應通信の勉強の順番
- 慶應義塾通信教育課程の卒業生が教える、大学の通信教育過程のレポートの書き方に特化したポータルサイトです。 実際に私が書いたレポートを見せながら、受かるレポートの書き方をすべて教えます。
- セット履修の考え方
- 慶應通信の単位を取る方法をまとめました。
- 現代に残されたアメリカン・ドリーム
- 慶應義塾大学通信教育課程の卒業生が、自身のレポートを公開しながら、卒業するノウハウを全公開したポータルサイトです。レポートの書き方は全国共通なため、慶應通信だけでなく、すべての通信教育課程の方を卒業へと導きます。
- 記憶のメカニズム
- 記憶とは何かについて説明します。
- 長期記憶の条件
- 暗記とは情報を長期記憶に入れることです。その条件ととエビングハウスの忘却実験について説明します。
- 覚えられる勉強法
- 効率的な勉強法について説明します。
- 興味があれば、誰でも優秀
- 慶應義塾通信教育課程の卒業生が教える、大学の通信教育過程のレポートの書き方に特化したポータルサイトです。 実際に私が書いたレポートを見せながら、受かるレポートの書き方をすべて教えます。
- 卒業まで活かせるモチベーションの作り方
- 科目試験の対策法は基本的には暗記です。暗記の仕組みや記憶のメカニズムを活かした勉強法を教えます。
- 勉強の最初の一歩を起こす方法
- 科目試験の対策法は基本的には暗記です。暗記の仕組みや記憶のメカニズムを活かした勉強法を教えます。
- 動機づけ理論
- 科目試験の対策法は基本的には暗記です。暗記の仕組みや記憶のメカニズムを活かした勉強法を教えます。
- 最初の一歩ですべてが決まる
- 正しいマインドセットを持つことから始まります。
- 絶対に成功する方法
- 正しいマインドセットを持つことから始まります。
- 成果が出る法則
- 正しいマインドセットを持つことから始まります。
- レミニセンス現象
- 慶應義塾大学通信教育課程の卒業生が、自身のレポートを公開しながら、卒業するノウハウを全公開したポータルサイトです。レポートの書き方は全国共通なため、慶應通信だけでなく、すべての通信教育課程の方を卒業へと導きます。
- 正しい努力とは何か
- 慶應義塾大学通信教育課程の卒業生が、自身のレポートを公開しながら、卒業するノウハウを全公開したポータルサイトです。レポートの書き方は全国共通なため、慶應通信だけでなく、すべての通信教育課程の方を卒業へと導きます。
- レポートの形式と内容はどちらから学ぶか
- 正しいマインドセットを持つことから始まります。
- 再提出のマインドセット
- 正しいマインドセットを持つことから始まります。
- スクーリングで10倍理解を深める方法
- 科目試験の対策法は基本的には暗記です。暗記の仕組みや記憶のメカニズムを活かした勉強法を教えます。
- なぜレポートに集中するか
- 正しいマインドセットを持つことから始まります。
- 慶應通信でしか身に付かない能力とは
- 慶應通信の卒業生が教える、レポートの書き方に特化したポータルサイトです。 実際に私が書いたレポートを見せながら、受かるレポートの書き方をすべて教えます。
- この環境には雑音がいっぱい
- 正しいマインドセットを持つことから始まります。
- インプットとアウトプットのバランスの取り方
- 正しいマインドセットを持つことから始まります。
- アイデンティティとモチベーションの関係
- 科目試験の対策法は基本的には暗記です。暗記の仕組みや記憶のメカニズムを活かした勉強法を教えます。
- やる気はコントロールできる
- 科目試験の対策法は基本的には暗記です。暗記の仕組みや記憶のメカニズムを活かした勉強法を教えます。
- この環境には雑音がいっぱい
- 正しいマインドセットを持つことから始まります。
- 効率性が最低の勉強とは
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 比べる対象は去年の自分
- 正しいマインドセットを持つことから始まります。
- 慶應通信の存在
- 慶應通信の学則のうち、重要なものをまとめました。
- 慶應通信を卒業したら慶應卒の学力が身につくか
- 慶應通信の学則のうち、重要なものをまとめました。
- 成功するには自分の頭は使わない
- 正しいマインドセットを持つことから始まります。
- 卒業時期をコントロールする学習計画とは
- 慶應通信の最短卒業を目指すページです。
- 出会った瞬間に分かる運命の出会い
- 正しいマインドセットを持つことから始まります。
- 科目選択のコツ
- 慶應通信の学則のうち、重要なものをまとめました。
- 分散学習ができない人は慶應通信に向かない
- 科目試験の対策法は基本的には暗記です。暗記の仕組みや記憶のメカニズムを活かした勉強法を教えます。
- 3ヶ月以上先まで計画を立てると失敗する理由
- 正しいマインドセットを持つことから始まります。
- 卒業に必須となる図書館活用術
- 正しいマインドセットを持つことから始まります。
- あなたを成功に導く指導者の3条件
- 慶應通信の学則のうち、重要なものをまとめました。
- 得意分野を構築する履修計画のポイント
- 慶應通信の学則のうち、重要なものをまとめました。
- 当サイトを最大限生かす方法
- 正しいマインドセットを持つことから始まります。
- 3種類の慶通ライフ
- 慶應通信の学則のうち、重要なものをまとめました。
- 一度の勉強で一生分の知識を作る
- 科目試験の対策法は基本的には暗記です。暗記の仕組みや記憶のメカニズムを活かした勉強法を教えます。
- 社会にそのまま活かせる唯一の勉強
- 慶應通信の学則のうち、重要なものをまとめました。
- 科目試験は毎回受けることが大切
- 慶應通信の卒業生が教える、レポートの書き方に特化したポータルサイトです。 実際に私が書いたレポートを見せながら、受かるレポートの書き方をすべて教えます。
- 科目試験のマインドセット
- 正しいマインドセットを持つことから始まります。