レポートは、「対話」です。そのため、対話がうまい人はレポートもうまいと断言できます。
この場合の対話とは、単なるおしゃべりではありません。実際のところ、多くの人はおしゃべりこそ得意ですが、こういった意味での対話はほとんどできていません。
それもそのはずで、対話というのは本来学問であり、古代ギリシャにディベート専門の学校が設立されたように、特別に教えてもらわないと習得できないからです。
そこで今回は、対話としてのレポートについて説明していきます。
・対話とおしゃべりの違い
多くの人は、口から日本語を発することをもって、対話だと思ってます。ただ、これは大間違いです。
その場で思ったことを口にするのは、ただの感情の吐露に過ぎず、やっていること自体は幼稚園児となんら変わりません。こういった会話の延長線上に対話は存在しないため、賢い人とはそもそも別の論理の中でしか生きることはできません。
これに関してよく勘違いしている人がいますが、あなたが会話を作るのではありません。会話があなたを作るのです。すべての思考は、日本語なしには成り立たないため、これは当たり前の話です。
そのため、あなたはまず、こういったレベルの低い会話を捨てるところから、レポートの勉強を始めないといけません。ひいてはこのことが、レポートのスキルアップに直結します。
主観と客観の違い
ここまで述べたように、多くの人は主観を述べることに関しては、プロフェッショナルです。ただ、そこに客観的視点を入れることは苦手です。多くの人がレポートに感想を書く事ができても、考察を加えることができないのはそのためです。
しかし、レポートをマスターするには、主観をいかにして客観的に述べることができるかにかかっています。
そのためには、レポートにおける対話の仕方を理解するのが、一番の近道です。実際に、レポートを対話と捉えることで、テーマと問いが必要であることが理解できます。
レポートのテーマ
対話には必ず「話題」があります。自分のペースだけで話題が変わってしまうのは、対話ではないからです。
レポートにおいて、この話題に対応するものは「テーマ」と呼ばれます。テーマは自分のオリジナルで用意することは少なく、ほとんどの場合レポート課題から判断します。
ただ、いつでも明記されているわけではないので、基本的には自分なりに課題を再定義するところから、テーマ探しが始まります。
テーマの見つけ方
テーマについて簡単に説明すると、「レポート内で論じる範囲」のことです。論じる範囲が決まれば、勉強内容も自ずと決まるため、最初に的確なテーマを設定しておくことは重要です。
ただ、このようにテーマの重要性を散々言っておきながらも、気をつけて欲しいことがあります。それは、「テーマだけではレポートは書けない」ということです。これに関して、例を挙げて説明します。
「世界の難民問題について」というテーマがあるとします。
このテーマの下でレポートを書くと、すぐに次のような壁に突き当たります。
「何から書き始めればいいだろう…」「何の資料を集めればいいんだろう…」
これは、具体的な論点が抜け落ちているために起こる問題です。
このようにテーマは、レポートの答えを直接引き出すものではありません。レポートに答えは必須なので、テーマとは別にこれを担う要素が必要であることが分かります。
答えを出すための「問い」
レポートの最終的なゴールは、「自分は〇〇と考える」という、1つの明確な答えを出すことです。そして答えを出すには、先だって「問い」が無ければいけません。
このようなわけで、レポートに問いは必須です。実際に、論点のないレポートはすべて、自分なりの問いが無いことに起因します。
ただ、問いに答えるべく展開すれば、このような自体は起こりえないため、「問いを答える」=「テーマに対してアプローチする」と考えて下さい。
次に、問いの作り方を教えます。
テーマを疑問文へ変形する
先ほど、「世界の難民問題について」というテーマを設定しました。しかし、これだけでは具体的な論点が分かりません。そこで次のように一部変形したらどうでしょうか。
「世界の難民問題事情から見て、現在の政策は適切か?」
簡単ですが、このように疑問文にすることで、具体的な答えが引き出せそうです。これが、問いの力です。
問いを作る際のポイントは非常に簡単で、「疑問文-化」することです。今回であれば、「現在の政策は適切か?」が該当します。
このように「〜なのだろうか?」という疑問文があるだけで、対話としてのレポートは大きくに前進します。
こういった実践的なテクニックは、セミナーメール内で詳しく解説しています。
初月はわずか500円で受講できるため、受かる文章の書き方を知りたい方は、こちらのページの下段よりお申込みください。
関連ページ
- 説明型レポート大公開
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 論述型レポート大公開
- 慶應通信で十分通用するレポートの書き方を教えます。
- レポートを書く時の気持ち
- レポートを理解するには、議論の仕方を勉強するのが一番です。このページでは、レポートと議論の類似点を説明します。
- レポートにおける引用の意義
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 自分なりの「受かる型」を掴む
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- レポート初学者が陥りがちな罠
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- レポートと作文の違い
- 慶應通信で十分通用するレポートの書き方を教えます。
- 慶應通信のレポートの常識はずれな真実
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- レポートの中の仮想の話相手とは
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 学問としてのレポート
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 章と節の基礎知識
- レポートの章や節の立て方を説明します。
- 節の機能
- レポートの節立ての仕方を説明します。
- 節立ての方法
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 序論・本論・結論の役割
- 慶應通信で十分通用するレポートの書き方を教えます。
- 他の文章とレポートの違い
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- レポートの「どこで」「何を」書くか
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- レポート課題を正しく理解する方法
- 慶應通信のレポートを作る上で、役立つ知識を紹介します。
- 課題からテーマ設定する方法
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- テキスト理解がレポートに及ぼす影響力
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- テキスト理解のマインドセット
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 参考文献の条件
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- テキスト履修要綱の指定参考文献
- レポートの参考文献の選び方、使い方について説明します。
- 意味不明な参考文献にあたったときの対処法
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 文字数を増やす方法
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 下書きの際の注意点
- レポートの下書きの方法について説明します。
- レポート用紙の使い方
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 公共性のある文章とは
- あなたのレポートの文章は公共性を持っていますか。レポートに公共性を取り入れる方法を説明します。
- 客観性のある文章とは
- レポートの文章には客観性がなければいけません。このページでは客観的な文章の作り方を説明します。
- 論述とは何か
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- なぜ文献からのコピペではダメなのか
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 要約力上達のコツ
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 分かりづらい文章の3つの特徴
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- テキスト理解を示す「説明」とは
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 考察についての大まかなイメージ
- 考察とはどのような文章化を説明します。
- 受かるレポートの文章のまとめ
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 正しい文章と「受かる文章」は違う
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- レポート完成までの基本3ステップ
- 慶應通信のレポートの作り方を一通り概観します。
- レポートのストーリーの作成手順
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 説明型レポートの発見
- 慶應通信のレポートには比較的簡単に書ける説明型レポートがあります。それらは総合教育科目に多く属しています。
- 説明型レポートのアウトラインの作り方
- 慶應通信で十分通用するレポートの書き方を教えます。
- 説明型レポートの形式
- 比較的易しいレポートの書き方です。
- アウトラインの重要性
- 慶應通信で十分通用するレポートの書き方を教えます。
- 勉強の順番
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- テキスト批評という勉強法
- テキスト批評という勉強法を紹介します。
- 要約の練習
- 慶應通信のレポート課題には、「〜を要約しなさい」という指示があります。正しい要約の仕方を説明します。
- テキスト批評をレポートへ活かす方法
- テキスト批評のやり方を知っているとレポートにそのまま活かすことができます。
- 説明型レポートでは問いを立てる必要がない
- 慶應通信の説明型レポートを書く上で欠かせない、テーマ、問いの考え方について説明します。
- レポート課題からレポートを見抜く
- 慶應通信のレポートは課題によって、説明型レポートと論述型レポートに分けられます。
- 説明型レポートの要件
- 比較的易しいレポートの書き方です。
- 問いの設置
- 比較的易しいレポートの書き方です。
- 論述型レポートの要件
- 比較的易しいレポートの書き方です。
- 論述型レポートの形式ごとの役割
- 比較的易しいレポートの書き方です。
- 考察と感想の違い
- 比較的易しいレポートの書き方です。
- 分析的なテーマ設定
- 比較的易しいレポートの書き方です。
- テキストの劣化版コピーから脱する方法
- 比較的易しいレポートの書き方です。
- レポートにおける文学鑑賞
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 簡単にレポートの質を上げる方法
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 効果的な引用を行う方法
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- テキスト理解を示す方法
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 考察の下準備
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- ネットの情報と文献を組み合わせる方法
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 合格レポートを倍増させる思考法
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 受かるレポートの対話条件
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 受かるレポートの形式
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 受かるレポートの文章
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 慶應通信で成功する型は全部同じ
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 説明型レポートから始める理由
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- レポートの本は捨ててください
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- レポート課題を自由自在に変える方法
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。