レポートは2種類ある
慶應通信には、科目の数だけレポート課題があります。配布されたテキストやレポート課題集を見ると、その量の多さに圧倒されそうになります。しかし当然ですが、自分が手掛けるのは、このうちのホンの一部です。
卒業までに、卒論やスクーリングを除いて約80単位分のレポートを書くことになりますので、
1科目2単位だとして80÷2=40
単純計算で、40個レポートを書くことになります。
それは40個のレポート課題と格闘することを意味します。しかしこのレポート課題、一口にレポート課題と言っても、大きく2種類に分けられます。
これらのレポートでは、書き方も異なります。そのため、両者を見分け、論じ方を変化させないといけません。
見極めは簡単にできます。それらは、大学によって意図的に設置されており、多くの場合、一般教育科目か専門教育科目かで分けられています。
ここではまず、レポート課題が2種類あるという事、そして難易度の低い一般教育科目から始めたほうが良いという事を覚えておいてください。
課題の語尾に注目する
慶應通信のレポートは、2つのタイプに分けることができます。これらは、実際に書いてみると内容も難易度も異なります。そして、この違いはどこから来るものなのかを考えると、両者の判別する基準が浮かび上がります。
それは、レポート課題の末尾です。課題の末尾には「指示内容」が載っていることが多いので、ここに注目することで判別基準が明らかになります。レポート課題の末尾に注目すると、以下のようなパターンに分けられます。
説明しなさい
論じなさい
考察を加えてください
まとめなさい
普段、何の気なしに読み飛ばしているかもしれないこれらの指示ですが、今回少し立ち止まって考えてみましょう。このなかに1つだけ異質な指示があるのですが、それはなんでしょうか。
正解は、「説明しなさい。」です。
例えば、「考察を加えなさい」というのは、基本的なテキストの内容をまとめたうえで、自分なりの所見を述べます。「論じなさい」や「まとめなさい」もほとんど同じです。これらの指示の下では、自分なりの視点をもって、テキストの内容を論述する必要があります。
しかし、「説明しなさい」と言われた場合、その必要がありません。「説明」という言葉の通り、文献に載っている内容を、自分の言葉に直して「説明」するだけでよいのです。そのこと自体が課題の要件なので、他のレポートと違って、「議論」をする必要がありません。
レポートのタイプ分け
「論じなさい」「考察を加えてください」「まとめなさい」という指示の下では「自分なりの考察」が必ず必要になり、「説明しなさい」という指示ではテキストや文献の内容を正しく書くことが課題となります。
このように課題によって、レポートの構成が変わってきます。そこでレポートのタイプ分けしてみます。
「説明型」レポート
「〜を説明しなさい。」という課題のレポートです。説明のみで構成されるので、自分なりの考察はほとんどの場合いりません。一般教育科目に多く存在するので、難易度は低いです。
例として次の課題を見てください。
経済政策の効果についてIS曲線およびLM曲線の概念を用いて説明せよ。
「経済政策の効果」について説明することがレポートの要件です。その際、図や表が必要になりますが、これらも説明の補助として用いるのであって、自分の意見を述べる必要はありません。(つまり、議論する必要がありません)
「論述型」レポート
「〜を論じなさい。」「〜に考察を加えなさい。」という課題のレポートです。説明と考察で構成され、特に考察の部分が合否を分かつカギになります。専門科目に多く存在し、難易度は高いです。
次の課題を見て下さい。
テキストの主張内容を踏まえた上で、あなたが関心を持つ問題について論じてください。
この課題では自分でテーマを設定し、それについて説明した後、その事実に対して考察を加える必要があります。
両者の構成の違いを簡単にまとめると、
説明型レポート=説明(テキスト理解を示す)
論述型レポート=説明+考察
という違いがあり、説明型レポートは考察の部分を省ける分、易しいというわけです。
無料メルマガによる講義を行っていますので、こちらも利用して、レポートの書き方を学んでください。卒業できるレポートのノウハウを手に入れる
関連ページ
- 説明型レポート大公開
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 論述型レポート大公開
- 慶應通信で十分通用するレポートの書き方を教えます。
- レポートを書く時の気持ち
- レポートを理解するには、議論の仕方を勉強するのが一番です。このページでは、レポートと議論の類似点を説明します。
- レポートにおける引用の意義
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 自分なりの「受かる型」を掴む
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- レポート初学者が陥りがちな罠
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 論理的でなければ主婦のおしゃべりと同じ
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- レポートと作文の違い
- 慶應通信で十分通用するレポートの書き方を教えます。
- 慶應通信のレポートの常識はずれな真実
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- レポートの中の仮想の話相手とは
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 学問としてのレポート
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 章と節の基礎知識
- レポートの章や節の立て方を説明します。
- 節の機能
- レポートの節立ての仕方を説明します。
- 節立ての方法
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 序論・本論・結論の役割
- 慶應通信で十分通用するレポートの書き方を教えます。
- 他の文章とレポートの違い
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- レポートの「どこで」「何を」書くか
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- レポート課題を正しく理解する方法
- 慶應通信のレポートを作る上で、役立つ知識を紹介します。
- 課題からテーマ設定する方法
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- テキスト理解がレポートに及ぼす影響力
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- テキスト理解のマインドセット
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 参考文献の条件
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- テキスト履修要綱の指定参考文献
- レポートの参考文献の選び方、使い方について説明します。
- 意味不明な参考文献にあたったときの対処法
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 文字数を増やす方法
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 下書きの際の注意点
- レポートの下書きの方法について説明します。
- レポート用紙の使い方
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 公共性のある文章とは
- あなたのレポートの文章は公共性を持っていますか。レポートに公共性を取り入れる方法を説明します。
- 客観性のある文章とは
- レポートの文章には客観性がなければいけません。このページでは客観的な文章の作り方を説明します。
- 論述とは何か
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- なぜ文献からのコピペではダメなのか
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 要約力上達のコツ
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 分かりづらい文章の3つの特徴
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- テキスト理解を示す「説明」とは
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 考察についての大まかなイメージ
- 考察とはどのような文章化を説明します。
- 受かるレポートの文章のまとめ
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 正しい文章と「受かる文章」は違う
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- レポート完成までの基本3ステップ
- 慶應通信のレポートの作り方を一通り概観します。
- レポートのストーリーの作成手順
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 説明型レポートの発見
- 慶應通信のレポートには比較的簡単に書ける説明型レポートがあります。それらは総合教育科目に多く属しています。
- 説明型レポートのアウトラインの作り方
- 慶應通信で十分通用するレポートの書き方を教えます。
- 説明型レポートの形式
- 比較的易しいレポートの書き方です。
- アウトラインの重要性
- 慶應通信で十分通用するレポートの書き方を教えます。
- 勉強の順番
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- テキスト批評という勉強法
- テキスト批評という勉強法を紹介します。
- 要約の練習
- 慶應通信のレポート課題には、「〜を要約しなさい」という指示があります。正しい要約の仕方を説明します。
- テキスト批評をレポートへ活かす方法
- テキスト批評のやり方を知っているとレポートにそのまま活かすことができます。
- 説明型レポートでは問いを立てる必要がない
- 慶應通信の説明型レポートを書く上で欠かせない、テーマ、問いの考え方について説明します。
- 説明型レポートの要件
- 比較的易しいレポートの書き方です。
- 問いの設置
- 比較的易しいレポートの書き方です。
- 論述型レポートの要件
- 比較的易しいレポートの書き方です。
- 論述型レポートの形式ごとの役割
- 比較的易しいレポートの書き方です。
- 考察と感想の違い
- 比較的易しいレポートの書き方です。
- 分析的なテーマ設定
- 比較的易しいレポートの書き方です。
- テキストの劣化版コピーから脱する方法
- 比較的易しいレポートの書き方です。
- レポートにおける文学鑑賞
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 簡単にレポートの質を上げる方法
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 効果的な引用を行う方法
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- テキスト理解を示す方法
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 考察の下準備
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- ネットの情報と文献を組み合わせる方法
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 合格レポートを倍増させる思考法
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 受かるレポートの対話条件
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 受かるレポートの形式
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 受かるレポートの文章
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 慶應通信で成功する型は全部同じ
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 説明型レポートから始める理由
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- レポートの本は捨ててください
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- レポート課題を自由自在に変える方法
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。