復習のタイミング
あなたがある情報を暗記できるかどうかは、非常にシンプルなルールがあります。それは長期記憶の条件を満たす勉強を行っているかがすべてです。
なぜかと言うと、暗記するという事はある情報を長期記憶にすることと同義だからです。短期記憶で消滅する情報がほとんどの中、どういう情報が長期記憶に入ることができるのでしょうか。それには次のルールがあります。
・一定期間に何度も繰り返す
・偏桃体を動かす
短期記憶に入った情報を長期記憶へ移動するには、この2点を守らなければなりません。まずは、@に関して話を進めていきます。
重要なことは覚えることに時間を使うのではなく、思い出すことに時間を使う事です。例えば、教科書を読んで知識をインプットするより、問題を解いて知識をアウトプットしたほうが暗記できます。
しかし暗記は、アウトプットの回数だけで決まるのではありません。いつやるかという復習のタイミングが最も重要です。
どれだけ時間をおくかによって、一回の復習の価値が変わります。エビングハウスの忘却曲線を見れば明らかですが、人はたった一時間で半分以上のことを忘れます。一日ではなんと74%の情報が忘却の彼方にあります。
復習とは忘れかけた情報を取り戻すために行うものです。完全に忘れた情報では新しく勉強し直すのと変わりません。そのため暗記は、記憶が弱まる前に補強してあげることが重要なのです。
このようなわけで、一時間後の復習と翌日の復習では1回の価値が違います。効率的に復習するために次の事を守ってください。
その日のうちに復習をする
このシンプルなルールこそ、脳のメカニズムに沿った勉強です。たった一度の復習によって、学んだことを何日間も色濃く覚えていられるという状況が実現します。
時間を置くほど効率性は落ちるので、最初の復習だけは習った時点からすぐに行ってください。
必ずアウトプットする
続いてAの「一定期間に何度も繰り返す」のうち「何度も繰り返す」について説明します。
先述の通り、記憶を強化する要素はインプットではなく、アウトプットです。アウトプットしなければ、インプットできたか分からないからです。そのため暗記の優先順位は、
アウトプット インプット
このようになります。
ところが暗記が苦手な人は、この順位を逆にしています。つまりインプットにばかり時間を使い、それで覚えた気になってしまっているのです。
これは暗記に対する次のような先入観が原因です。暗記と言うと、つい頭に知識を詰め込むという作業のように思いがちですよね。だからインプットに最大限の時間を費やすのだと思います。
しかし、それは間違った認識です。暗記は、思い出すという作業によって、知識を定着させるのが肝です。したがって、暗記における効率的な勉強方法とは、アウトプットを中心としたものになります。
関連ページ
- 記憶のメカニズム
- 記憶とは何かについて説明します。
- 長期記憶の条件
- 暗記とは情報を長期記憶に入れることです。その条件ととエビングハウスの忘却実験について説明します。
- スクーリングで10倍理解を深める方法
- 科目試験の対策法は基本的には暗記です。暗記の仕組みや記憶のメカニズムを活かした勉強法を教えます。
- 興味があれば、誰でも優秀
- 慶應義塾通信教育課程の卒業生が教える、大学の通信教育過程のレポートの書き方に特化したポータルサイトです。 実際に私が書いたレポートを見せながら、受かるレポートの書き方をすべて教えます。
- 効率的な勉強の本当の意味
- 慶應義塾通信教育課程の卒業生が教える、大学の通信教育過程のレポートの書き方に特化したポータルサイトです。 実際に私が書いたレポートを見せながら、受かるレポートの書き方をすべて教えます。
- インプットとアウトプットのバランスの取り方
- 正しいマインドセットを持つことから始まります。
- 成果が出る法則
- 正しいマインドセットを持つことから始まります。
- 勉強の最初の一歩を起こす方法
- 科目試験の対策法は基本的には暗記です。暗記の仕組みや記憶のメカニズムを活かした勉強法を教えます。
- 正しい努力とは何か
- 慶應義塾大学通信教育課程の卒業生が、自身のレポートを公開しながら、卒業するノウハウを全公開したポータルサイトです。レポートの書き方は全国共通なため、慶應通信だけでなく、すべての通信教育課程の方を卒業へと導きます。
- 動機づけ理論
- 科目試験の対策法は基本的には暗記です。暗記の仕組みや記憶のメカニズムを活かした勉強法を教えます。
- 卒業まで活かせるモチベーションの作り方
- 科目試験の対策法は基本的には暗記です。暗記の仕組みや記憶のメカニズムを活かした勉強法を教えます。
- やる気はコントロールできる
- 科目試験の対策法は基本的には暗記です。暗記の仕組みや記憶のメカニズムを活かした勉強法を教えます。
- アイデンティティとモチベーションの関係
- 科目試験の対策法は基本的には暗記です。暗記の仕組みや記憶のメカニズムを活かした勉強法を教えます。
- レミニセンス現象
- 慶應義塾大学通信教育課程の卒業生が、自身のレポートを公開しながら、卒業するノウハウを全公開したポータルサイトです。レポートの書き方は全国共通なため、慶應通信だけでなく、すべての通信教育課程の方を卒業へと導きます。
- 効率性が最低の勉強とは
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 分散学習ができない人は慶應通信に向かない
- 科目試験の対策法は基本的には暗記です。暗記の仕組みや記憶のメカニズムを活かした勉強法を教えます。
- 授業は勉強ではない
- 慶應通信の卒業生が教える、レポートの書き方に特化したポータルサイトです。 実際に私が書いたレポートを見せながら、受かるレポートの書き方をすべて教えます。
- 一度の勉強で一生分の知識を作る
- 科目試験の対策法は基本的には暗記です。暗記の仕組みや記憶のメカニズムを活かした勉強法を教えます。