記憶のプロセス
勉強は基本的にすべてが「暗記」だと言えます。英単語・漢字・用語はもちろん、解法を覚えるという意味では、どの科目も暗記が基本になっていることが分かります。
このように暗記を制したものが勉強を制すという事が暗記の鉄則です。そこで、暗記について詳しく説明していきます。
まずは、暗記のステップについて説明します。暗記は次の3つのステップで行われます。
@記銘
情報を頭にインプットするステップです。教科書を読んで、その内容を頭に詰め込む事が該当します。
A保持
@で記銘された情報を頭の中に維持します。これには一定時間かかります。
B想起
Aできちんと維持できているかをチェックします。必要な情報をアウトプットできるかを確認します。
以上が暗記のステップになります。多くの人は暗記と言うと、@の記銘のみ行います。そして勝手に覚えた気になりますが、思い出してみなければこれは分かりません。それをチェックするBの想起を必ず行ってください。
記憶の種類
このようなステップで暗記された情報を「記憶」と呼びます。記憶は性質の上で次の2種類に分けられます。
・永続的な記憶とその場だけの記憶
このように維持される期間の長さによって分けられます。どうせなら長く覚えていたいものですよね。そこで今回は、2種類の記憶について説明します。
心理学では、維持される期間の短い記憶を短期記憶、長い記憶を長期記憶と呼びます。なぜ期間の差が生じるかですが、これはコンピューターをイメージすると理解しやすいです。両者は容量の異なるUSBだと考えてください。
短期記憶
短期記憶は、容量の小さいUSBです。保存期間はわずか数秒で、新しい情報は次々と上書き保存されていきます。このように覚えられる容量も時間も少ない記憶が短期記憶になります。
長期記憶
長期記憶は、容量の大きいUSBです。保存自体は無限に可能で、また保存期間もありません。このように大量の情報を整理できるのが長期記憶になります。
一口に記憶と言っても、短期記憶と長期記憶では、機能性の面でまったく別物です。その理由はこれらを司る脳内の部位が異なるためです。短期記憶は海馬、長期記憶は側頭葉が司ります。
しかし、短期記憶と長期記憶は密接に関連しています。実際に長期記憶にある情報は、まず最初に短期記憶にも入り、その後長期記憶へと移動したものです。短期記憶で消滅せず、選ばれた情報だけが長期記憶になることができるという事です。
関連ページ
- 長期記憶の条件
- 暗記とは情報を長期記憶に入れることです。その条件ととエビングハウスの忘却実験について説明します。
- 覚えられる勉強法
- 効率的な勉強法について説明します。
- スクーリングで10倍理解を深める方法
- 科目試験の対策法は基本的には暗記です。暗記の仕組みや記憶のメカニズムを活かした勉強法を教えます。
- 興味があれば、誰でも優秀
- 慶應義塾通信教育課程の卒業生が教える、大学の通信教育過程のレポートの書き方に特化したポータルサイトです。 実際に私が書いたレポートを見せながら、受かるレポートの書き方をすべて教えます。
- 効率的な勉強の本当の意味
- 慶應義塾通信教育課程の卒業生が教える、大学の通信教育過程のレポートの書き方に特化したポータルサイトです。 実際に私が書いたレポートを見せながら、受かるレポートの書き方をすべて教えます。
- インプットとアウトプットのバランスの取り方
- 正しいマインドセットを持つことから始まります。
- 成果が出る法則
- 正しいマインドセットを持つことから始まります。
- 勉強の最初の一歩を起こす方法
- 科目試験の対策法は基本的には暗記です。暗記の仕組みや記憶のメカニズムを活かした勉強法を教えます。
- 正しい努力とは何か
- 慶應義塾大学通信教育課程の卒業生が、自身のレポートを公開しながら、卒業するノウハウを全公開したポータルサイトです。レポートの書き方は全国共通なため、慶應通信だけでなく、すべての通信教育課程の方を卒業へと導きます。
- 動機づけ理論
- 科目試験の対策法は基本的には暗記です。暗記の仕組みや記憶のメカニズムを活かした勉強法を教えます。
- 卒業まで活かせるモチベーションの作り方
- 科目試験の対策法は基本的には暗記です。暗記の仕組みや記憶のメカニズムを活かした勉強法を教えます。
- やる気はコントロールできる
- 科目試験の対策法は基本的には暗記です。暗記の仕組みや記憶のメカニズムを活かした勉強法を教えます。
- アイデンティティとモチベーションの関係
- 科目試験の対策法は基本的には暗記です。暗記の仕組みや記憶のメカニズムを活かした勉強法を教えます。
- レミニセンス現象
- 慶應義塾大学通信教育課程の卒業生が、自身のレポートを公開しながら、卒業するノウハウを全公開したポータルサイトです。レポートの書き方は全国共通なため、慶應通信だけでなく、すべての通信教育課程の方を卒業へと導きます。
- 効率性が最低の勉強とは
- 慶應通信で合格するレポートの書き方を教えます。
- 分散学習ができない人は慶應通信に向かない
- 科目試験の対策法は基本的には暗記です。暗記の仕組みや記憶のメカニズムを活かした勉強法を教えます。
- 授業は勉強ではない
- 慶應通信の卒業生が教える、レポートの書き方に特化したポータルサイトです。 実際に私が書いたレポートを見せながら、受かるレポートの書き方をすべて教えます。
- 一度の勉強で一生分の知識を作る
- 科目試験の対策法は基本的には暗記です。暗記の仕組みや記憶のメカニズムを活かした勉強法を教えます。